平行四辺形を完成させて宝をゲットしよう【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が平行四辺形のかき方の学習をしていました。
平行四辺形ABCDをかいて頂点Dを見つけると宝がゲットできるので、子どもたちは意欲的に平行四辺形のかき方を考えていました。
友達に分からないところをたずねたり友達に教えたりしながらみんなで考えました。
子どもたちは友達とかかわりあいながら学ぶことの楽しさを感じているようでした。

持久走記録会に向けて【中学年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、中学年が持久走記録会のコースを走ってみました。
今年度は走る距離を短くし、1000mにしました。
全員が最後まで走り切りました。
来週から朝5分間走るチャレンジタイムを始めます。
記録会に向けて少しでも記録を短くできるように、自分に挑戦してほしいです。

柿っ子は働き者

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柿小学校は清掃の時間が週2回あります。
子どもたちはその時間、一生懸命に清掃をしています。
床をはいたり拭いたりするだけでなく、時間を見つけては鏡を磨いたり棚の上を整理したりしています。
誰一人遊んでいる子はいません。
素晴らしい子どもたちです。

越後製菓見学【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科の学習で越後製菓に見学に行きました。
米菓がどのように作られているのか、どんな工夫や努力をしているのかなどを学びました。
作っている人の服も着せていただきました。
多くの質問にも答えていただきました。
焼きむらをなくすために揺れている機械を見てびっくりしていました。
おせんべいとあられの違いがよく分かったと言っていました。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、引き渡し訓練を行いました。
山通保育園とも連携し、同日開催で行いました。
大雨で柿川の水位が急上昇した想定で行いました。
子どもたちは帰りの支度をし、3階以上に避難しました。
その後、警報が解除になったため、家族に引き渡す訓練をご家族と連携し行いました。
災害はいつ起こるかわかりません。
今後も実際の災害を想定した避難訓練を行っていきたいと思います。

うまくボールを投げられるかな【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が体育の時間にボールを投げる学習をしていました。
片手で横向きになって友達の方向へ投げていました。
「ボールを持っている手と反対の足を上げる」「手は斜めに振り下ろす」などコツを教えてもらいながら練習していました。
徐々にボールが自分が思う方向に投げられるようになってきたようです。

湯元館へ行ってみたよ【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学区にある温泉旅館「湯元館」さんから、施設を見学させていただきました。
近くに住んでいるけれど中に入ったことがない子が多くいました。
お風呂やお部屋を見せていただきました。
階段を上ったのに、また1階になる不思議なつくりでした。
90年以上も続けている歴史のある旅館であることを知り、驚いていました。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は英語指導員の方が来て、3、5、6年生が一緒に外国語の学習をしました。
3年生は色の学習をしました。
どの色が好きかを聞き合いました。
4年生は担任と時刻をたずねる学習をしていました。

自然体験教室【5年生】6

画像1 画像1
5年生が自然体験教室から戻ってきました。
みんな元気そうでした。
たくさんの体験をし、多くのことを学んだ2日間だったと思います。
5年生に会ったときに、思い出話を聞いてみてください。
保護者の皆様、持ち物の準備、送迎等ありがとうございました。

自然体験教室【5年生】5

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、朝から雨です。
雨具を着て川で水生生物を見つける活動をしています。
ヤゴなど様々な生物を楽しく観察しています。

自然体験教室【5年生】4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食はバイキングでした。
好きなものを自分で選んでいただきました。
オリエンテーリングでたくさん歩いたのでおなかがすき、たくさんおかわりをしていました。

そのあとはキャンドルセレモニー。
迎え火の集いや班ごとのスタンツなどで盛り上がりました。
マイムマイムのダンスも楽しく踊りました。

自然体験教室【5年生】3

野外でオリエンテーリングをしている途中で雨が降ってきてしまいました。
そこで館内でオリエンテーリングをしました。
今は、食堂で夕食を食べています。
その後、キャンドルセレモニーをする予定です。

子どもたちはみんな元気です。

自然体験教室【5年生】2

画像1 画像1 画像2 画像2
妙高青少年自然の家に到着し、野外炊事を行いました。
火起こし体験をし、カレー作りに挑戦しました。
かまどの火がなかなか強くならず苦戦しましたが、全部のグループがカレーとごはんを作り、食べ終わりました。
見事に鍋みがき点検に合格し、後片付けも終わりました。

自然体験教室【5年生】1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が自然体験教室に出発しました。
駐車場で出発式をし、お見送りの家族に手を振りながら元気にバスに乗り込みました。
天候が心配ですが、初めての宿泊体験を楽しんでもらいたいです。
まずは野外炊事。
おいしい昼食ができるかな?

スーパーマーケットに行こう【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科の学習でスーパーマーケットに行きました。
店長さんにお客さんのために工夫していることや働いている人が努力していることなどを教えてもらいました。
バックヤードも見せてもらいました。
普段買い物をしているときには気づかなかったことをたくさん知ることができました。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日9月1日から12日まで夏休み作品展を開催しています。
夏休みに自由研究などで取り組んだ作品を各学年の教室前廊下等に展示しています。
子どもたちは自分の学年はもちろんのこと他学年の友達の作品も、「すごいね」などと感想を言いながらじっくりと見ています。
保護者や地域の皆さんでご覧になりたい方は、どうぞ学校までお越しください。

大きくなったかな?【発育測定】

画像1 画像1 画像2 画像2
発育測定を行いました。
4月と比べてどのくらい大きくなったか測定しました。
身長も体重も増えている子が多かったです。

合わせて養護教諭が保健指導も行いました。
生活リズムを整えて健康な生活をしようと働きかけました。
「早く起きられない」「朝ご飯を食べる時間がない」「遅くまでゲームをしている」など自分の改善点が見えた子もいたようです。

今日は涼しい?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は少し気温が低く、風もあったので、涼しく感じました。
子どもたちは体育館やグラウンドで遊んでいました。
教室でけん玉やカードゲームをしている子もいました。
3年生は理科の時間にタブレットでひまわりの写真を撮っていました。
早く安心して屋外で学習や遊びができるようになるといいと思っています。

1学期後半再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
今日から1学期後半が始まりました。
玄関や教室では友達と楽しそうに思い出話をする様子が見られました。
今日の欠席は0で全校児童が元気に登校しました。
大きな事故やケガがなく安心しました。

今日は、朝清掃をし新しい教科書を受け取りました。
思い出発表をしている学年もありました。

給食は夏野菜カレー。
久しぶりの給食をもりもり食べることでしょう。


明日から1学期後半が始まります!

画像1 画像1
子どもたちが中庭で育てているひまわりが多くの花を咲かせました。
高さも子どもたちの背丈より大きくなっています。
いよいよ夏休みも今日で終わり、明日から学校生活が再開します。
教職員もひまわりも元気な子どもたちに会えることを心待ちにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31