♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

9/26:体育祭予行練習、前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日に迫った体育祭に向けて、本日午前は予行練習、午後に前日準備を行いました。
天気が回復しましたので、グラウンドで予行練習ができました(写真左)。応援席をつくった後で式典隊形に並び、ひととおりプログラムに沿って動きながら確認します。
当初の練習時よりもスムーズに動いていますが、所々で戸惑ったり間違ったりする姿も見られました。
本日の予行練習で改めて確認しましたので、きっと本番はしっかり動けるはずです。明日は心おきなく活躍してくれることを期待します。
さて、昨日の記事でもふれたとおり、本日の給食は「体育祭応援献立」でした。
縁起を担いで「タレかつ!丼」に「付け合わせキャベツ」、粘り強くなるよう「もちもちみそスープ」、そして「アップルシャーベット」「牛乳」でした(写真中)。
おいしい給食をしっかり食べて英気を養います。午後の準備に明日の本番と、しっかり頑張ってもらえるよう、私たち職員からの願いを込めます。
午後は前日準備です。まずグラウンドに集合し、全体説明を受けて手順を確認します。その後、各担当に分かれて作業に入ります。
競技物品などは外に放置できませんので、すぐに出せるような場所にまとめておきます。どの生徒も短時間に集中して準備に取り組みます。
本日できる準備はすべて完了しました(写真右)。あとは明日を迎えるばかりです。
最後の仕上げは明朝になります。明日は朝から慌ただしくなりますから、本日帰宅後に用具等の準備を万端整え、早く就寝して明日に備えたいところです。
天気予報は良好です。明朝、生徒のみなさんが笑顔でグラウンドにそろうのが大変楽しみです。
保護者も皆様におかれましては、明日お子様が元気に登校できますようご協力をお願いします。そして、ぜひ会場にお越しになり、お子様の活躍をご覧いただきたく思います。
明日は元気いっぱいの寺中生がグラウンドで躍動します。どうぞご期待ください。

9/25:給食に注目、全校体育祭練習その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、寺泊中の給食がアツいです。
月曜日は寺泊名物「番屋汁」が出ました。昨日水曜日は「給食DE寺泊の魅力大発見!献立」として、寺泊産ブドウ(シャインマスカット)が出ました(写真左)。
地元農園で栽培・収穫されたブドウです。味・香りともに良し、のおいしいシャインマスカットでした。提供くださった生産者のみなさん、ありがとうございました。
そして、本日木曜日は「青軍応援献立」でした(写真中)。
内容は、青軍をイメージした「ワカメごはん」「サケのカレー焼き」「チンゲンサイとたまごのスープ」「青のりポテト」「ソーダゼリー」「牛乳」でした。
ご飯やスープ、おかずにデザートと、青軍の色をちりばめたメニューでした。
今日のメニューで、先日の赤軍応援献立とは反対に青軍が一致団結、心が奮い立つ一方、赤軍は「青を食って」勝利をつかもうという気持ちになったことと思います。
明日は体育祭前日ということで「体育祭応援献立」になります。直前にしっかり栄養を付けて、気力・体力万全で本番を迎えてほしいと思います。メニューに期待です。
本日も1・2限に全校体育祭練習を行いました(写真右)。これまでの練習を受けて、追加の確認や練習が必要なところを重点的に行いました。
いよいよ明日は予行練習と前日準備です。本番が近づいてきました。
何事も最後の仕上げが肝心です。生徒のみなさんには、確認し忘れていること、動き等で不安なところ等あれば今のうちに進んで声を上げて解消しておいてほしいと思います。

9/24:自転車点検、全校体育祭練習その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当校では春と秋の2回、自転車通学生のための自転車点検を行っています(写真左)。
本日は秋季点検ということで、春季と同様に寺泊支所地域振興課と自転車組合の皆様のご協力のもと、丁寧な点検を行っていただきました。
ちょうど秋の全国交通安全運動期間中でもあります。交番の警察官の方々も点検に立ち会ってくださいました。
春の点検で万全となった自転車も半年が経ち、不備が生じている自転車もあったようです。今回の点検で受けたアドバイスをもとに、早めに対応・改善してほしいと思います。
自転車点検に関わってくださった地域の皆様、大変ありがとうございました。
本日で全校体育祭練習も3日目になりました。本日は女子種目の「タイヤ取り」と男子種目の「綱引き」の練習です。
「タイヤ取り」では実際にタイヤを用いて練習を行いました(写真中)。少し準備に時間はかかりましたが、号砲が鳴ると勝負はあっという間です。目まぐるしい戦いです。
練習では27対25と拮抗した結果でした。勝負は両チームの作戦しだいとなりそうです。本番までしっかり考えておきたいところです。
「綱引き」も実際に綱を用いて練習しました(写真右)。全員で一斉に綱を引く形式ではなく、最初は半分ほどの人数から少しづつ人数が増えていく競技形式です。
綱を引く人がどんどん増えていくことで、勝負の成り行きも刻々と変わっていくところが興味深いです。こちらも本番がどうなるか大変楽しみな競技です。
練習が本格的になっていくにつれ、生徒のみなさんの気持ちも高まってきたように感じます。
体育祭当日まであと3日です。競技でも応援でも両チームがどこまで高めていけるかを楽しみにしています。

9/22:全校体育祭練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週が明けました。今週末27日(土)が体育祭です。体育祭に向けて頑張る一週間になります。生徒のみなさんにはケガに気を付けていってもらいたいと思います。
本日も気温が低い時間帯の1・2限で、全校種目「浜大漁」の練習を行います。
競技運営担当の生徒がマイクを通して指示を出します(写真左)。言葉だけで多くの人を動かすのは予想以上に大変です。
はじめはなかなかうまくいかないようでしたが、徐々に競技練習の形になってきました(写真中)。改善点を修正することで次はうまくいくはずです。頑張ってほしいです。
1・2・3年とひととおり行ってみました。ルールを間違って覚えると当日に困りますから、競技者の方もタブレットに配信されているルールを再度確認することが必要です。
思っていた以上に時間がかかりました。選抜種目「選抜リレー」の練習も予定していましたが、別日に行うとのことです。こちらも改めてルールを確認しておきたいところです。
生徒のみなさんが競技練習をしている間、職員が手分けして日差しよけのテント設営を行いました(写真右)。
当日の他、長時間の練習等で、生徒のみなさんが熱中症になるのを防ぐためのテントです。今年度は寺泊小・大河津小のテントをお借りしました。
両小学校のご協力に心から感謝します。生徒のみなさん、母校のテントにしっかり守られながら、この体育祭ウィークをしっかり乗り切ってほしいと思います。
本日も後半1時間はチーム練習としました。応援歌や振付けなどの練習も大詰めになっていきます。残り時間を考えて取り組んでもらいたいと思います。
明日は秋分の日、祝日で休みとなります。またここでしっかり疲れをとって、万全の状態で水曜日を迎えてくれるよう期待します。

9/21:吹奏楽部定期演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(日)に寺泊文化センターにて、吹奏楽部が定期演奏会を開催しました。
保護者や地域の皆様、卒業生やクラスメートなど、多くの方が駆けつけてくださいました。みなさん楽しみにしておられたようで、大変ありがたいことです。
吹奏楽部のみなさんが、これまで練習してきた成果を存分に披露してくれました(写真左)。
今年度のコンクール演奏曲「蒼き海と船乗り」をはじめ、各種イベントで披露した曲、誰もが楽しめるポップスなど聴きどころ満載の演奏会でした。
今回の演奏会で3年生は引退となります。最後のセレモニーではは3年生からの感謝の言葉あり、後輩からの記念色紙贈呈ありと、感動的な時間となりました(写真中)。
吹奏楽部も代替わりとなります。新部長の決意の言葉は大変頼もしいものでした。先輩たちの築いた伝統をしっかり受け継いでいってくれることでしょう。
ご観覧くださった多くの来場者の皆様が、演奏会をとても温かみのあるステージとなるようご支援くださいました(写真右)。心より感謝申し上げます。

9/19:全校体育祭練習スタート、寺泊の魅力大発見献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、全校体育祭練習を行いました。
以前は午後に行うことが多かった体育祭練習ですが、少しでも熱中症リスクを下げるため、今年度はすべて1・2限に予定しています。
今回はまず、グラウンドでのチーム隊形づくりと開閉会式練習、その後全校種目と選抜種目の説明を行います。
隊形づくりは体育祭実行委員会が声を出して仲間を整列させていきます。両チームともスムーズに整列できました(写真左)。なかなかよいスタートです。
開閉会式はひととおりの流れを確認しました。見どころは応援団長の選手宣誓です(写真中)。当日どのような宣誓を示してくれるか、大変楽しみです。
全校種目は寺泊地区ならではの競技「浜大漁」で、選抜種目は「選抜リレー」です。本日は説明のみで練習は来週になります。改めて動きをよく確認してほしいところです。
この後、両チームともチーム練習の時間となり、ひとまず初日の練習を終えました。競技も応援も週明けから一層力が入ることと思います。生徒のみなさん、健闘を祈ります。
昼になり給食です。本日は「給食DE寺泊の魅力大発見!献立」として、寺泊の釜炊き塩を使った鶏のから揚げがメニューに登場しました(写真右)。
寺泊町商工会観光部会長様が、地域の活性化の一環として地元の海水で作った釜炊き塩です。その塩で味付けしたから揚げは味に深みがあって大変おいしいおかずでした。
「給食DE寺泊の魅力大発見!献立」は24日にもあるそうですから、生徒のみなさんにはそちらの方も楽しみにしてほしいと思います。
さて、本日から本格的に体育祭練習がはじまったということで、疲れた生徒もいるのではないかと思います。
明日から土日で休みですので、しっかり疲れをとってまた来週に備えてほしいと思います。
来週は月・水・木・金曜日に全校体育祭練習を予定しており、土曜日が体育祭当日になります。
全校がケガなく安全に一週間をのり切るためには、まず週明けを万全な状態で迎えることが大切になります。
生徒のみなさんには、週末にしっかり心と身体を休めて、来週の活動にしっかり備えてくれることを期待します。
保護者の皆様におかれましては、お子さんが万全の状態で週明けを迎えることができますよう、ご家庭でご配慮いただければありがたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

9/18:明日から全校体育祭練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日放課後、専門委員会を開催しました。
間近に迫った体育祭では、いくつかの専門委員会が業務を担当して運営します。今回はその打ち合わせのための専門委員会でした。
役員の動きの確認(写真左)、用具を使っての準備(写真中)、放送器具の組立練習(写真右)などそれぞれの委員会の担当内容にしたがって打ち合わせをしました。
明日19日から全校体育祭練習が始まります。今回確認した内容をもとに、全校練習の中で実際に試しながら調整を進めていってほしいと思います。
体育祭練習は、晴天時は屋外で行います。練習をしっかり行ってほしい反面、生徒のみなさんが熱中症にならないかが大変心配です。
職員一同、細心の注意を払って生徒のみなさんの安心・安全に努めます。ですから、生徒のみなさんも自分の身体や健康を自分でしっかり守ってほしいと思います。
水筒・帽子・タオル等、熱中症予防のための物品が必須となります。各自でしっかり準備をしてほしいと思います。
保護者の皆様も、お子さんの健康を守るため上記の準備をご家庭でお声掛け・ご確認くださいますようお願いします。

9/17:体育祭応援献立その1、授業力向上研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭が近づいてきたということで、本日の給食は「赤軍応援献立」でした(写真左)。
内容は、赤軍をイメージした「まっかなラーメン」「根菜のかりんとう揚げ」「アセロラゼリー」「牛乳」でした。
まっかなラーメンのスープはまさしく赤軍の色で激辛を思わせますが、しっかり辛味抑え目の旨辛スープラーメンでした。
根菜のかりんとう揚げは、サツマイモにゴボウと食物繊維たっぷりのお腹にやさしい揚げ物でした。
アセロラゼリーは赤軍を象徴するデザートのようです。ビタミンC豊富なゼリーを食べて、みなさん元気になることでしょう。
今日のメニューで赤軍は一致団結、闘志は燃え上がることでしょう。一方青軍も「赤を食って」優勝を目指す心持ちになったことと思います。
ちなみに「青軍応援献立」は25日(木)の予定です。こちらの方も楽しみです。生徒のみなさん、乞うご期待です。
さて、午後は校内で「授業力向上研修会」が行われました。
以前にも触れましたが、当校には地域の教科指導的立場を担う「教科教育専門監」の職員がおります。
自身の指導力向上を志す教員が多数集まり、当校の教科教育専門監の授業をもとに指導技術や様々な知見に磨きをかける目的で行われる研修会です。
授業公開は3年1組で行いました(写真中・右)。このクラスでは昨日も外部の教員が参観しての国語の研究授業がありましたので、生徒のみなさんも慣れた様子です。
現代社会における一つの枠組み「夫婦の姓」の在り方について考える授業でした。いずれ自分たちも直面する可能性のある問題として、意欲的に考えていました。
生徒あっての授業ですから、生徒のみなさんも研修会の実施に大きく貢献してくれたことになります。一生懸命に授業へ取り組んでくれた生徒のみなさんに感謝します。
研修会に参加された皆様方も大変おつかれさまでした。
本日は水曜日で、部活動休止日です。
ちょうど体育祭10日前になりました。本格的な体育祭練習が間近です。しっかり身体を休めて体力回復に努めてほしいと思います。
また、体育祭練習では水筒・帽子・タオルなどの備えも大切です。本日の放課後を活用して、改めて確認しておいてほしいと思います。
何はともあれ貴重な放課後の時間です。それぞれ有意義な放課後にしてくれることを期待します。

9/16:生徒朝会、全校総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生徒朝会を行いました。
まず、福祉委員会が福祉活動の取組について発表しました(写真左)。募金活動やペットボトルキャップ回収等について分かりやすく報告、説明してくれました。
続いて、環境整美委員会が清掃活動の取組強化をねらっての標語「清掃五・七・五」の募集について説明してくれました。
どちらも学級対抗で成果を競う「最強クラス決定戦」に係る取組です。蒼麗会(寺泊中生徒会)あげての取組です。どのクラスも前向きに取り組んでくれることを期待します。
最後に、合唱発表会実行委員長から連絡がありました。今年度の合唱発表会スローガンの募集等についての連絡です。
体育祭の後は合唱発表会が待っています。こちらの方も少しずつ準備を進めなければなりません。
生徒のみなさんの負担にならないように計画的に準備を進めているようで、大変頼もしい限りです。合唱発表会実行委員会のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
生徒朝会を終えて、そのまま1・2限に全校での総合的な学習の時間を行いました。
本日は、前回9日の全校総合的な学習の時間で行った1・2年生の報告を受け、各グループでどのような発表をするか、3年生を中心に考える時間です。
はじめに先生が、見本として発表の一例を紹介します(写真中)。具体例を示して発表イメージをもってもらいたいとの配慮です。
どの生徒も先生の発表をよく聞いています。自分なりのイメージとアイデアをもてるよう働き掛けて、テーマ別の活動に移ります。
「自然」「文化・歴史」「特産品」「観光」の4つのテーマごとの会場に移動し、異学年グループを組んで活動を始めました(写真右)。リーダーを中心に話合いを進めます。
それぞれのグループがどのような発表を創り上げていくのか、とても楽しみです。発表会は11月25日ですから、時間をかけてじっくりと練り上げてほしいと思います。
体育祭、合唱発表会、総合的な学習の時間と、大忙しの生徒のみなさんですが、その分達成感や充実感もたくさん味わえるはずです。
職員一同、生徒のみなさんをしっかり応援・バックアップしていきます。生徒のみなさんの奮起に期待します。

9/13:PTA環境整備作業ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日早朝からPTA環境整備作業に多くの保護者の皆様がお集まりくださいました(写真左)。
曇り空で暑くもなく寒くもなく、屋外作業にはよい状態です。作業中に雨が降ってくるかもしれないので、その点だけ要注意です。
はじめに生徒玄関付近で開始式です。PTA環境整備部長様のご挨拶をいただきました。その後、作業や用具について説明を受けてからグラウンド方面へと移動します。
27日の体育祭に向けて、メイン会場となるグラウンドの整備、観覧席となるグラウンド脇法面の除草が今回の作業内容です。。
グラウンドではたくさんの雑草と小石を取り除いていただきました(写真中)。おかげで大変きれいになりました。これでいつでも生徒のみなさんが練習できます。
グラウンド脇法面は、お父さん方からあっという間に草を刈っていただきました(写真右)。これで全校の活躍を存分にご覧いただくことができそうです。
終了時刻となり作業終了です。丁寧に作業くださった皆様に心から感謝します。大変ありがとうございました。
いつでも体育祭準備OKとなったグラウンドを見て、生徒のみなさんも俄然やる気がわいてくることでしょう。
ご参加くださった皆様に改めて御礼申し上げます。体育祭当日もぜひお越しいただき、生徒の活躍を心ゆくまでお楽しみいただければと思います。

9/13:お知らせです

本日のPTA環境整備作業は実施します。
現時点で寺泊中学校付近は曇天で雨は降っておりません。ただしこの後、降雨の可能性がありますので、作業に参加される方は、必要に応じて雨具・着替え等をご準備ください。
どうぞよろしくお願いします。

9/12:体育祭は小道具も見どころ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭の準備活動が進んでいます。
生徒のみなさんの活動を見て回っていたら、小道具づくりの現場に出会いました。
青軍は、チームカラーの青いポンポン(写真左)とうちわ(写真中)を作成していました。
2つのアイテムを駆使した二刀流の応援で、チームを盛り立てようと考えているようです。
それぞれのアイテムが応援のどの場面で登場するのか、とても気になるところです。大変楽しみです。
赤軍は、これまたチームカラーの赤いポンポン(写真右)を作成していました。
アイテム1つの豪華一点主義で勝負するの? と思いきや、「全部一緒じゃなくて、学年で少しちがいます。」とのことです。
どのようなちがいを工夫しているのか、ぜひ当日会場でご覧いただきたいところです。こちらの方も乞うご期待です。
どちらのチームもアイデアを凝らして小道具づくりに勤しんでいました。当日は、両チームの小道具にもぜひご注目ください。
さて、本日は金曜日です。今週の授業も本日で終わります。
明日9/13(土)には、PTA環境整備作業を計画していただいております。PTA環境整備部の皆様、大変ありがとうございます。
体育祭間近ということで、会場となるグラウンド整備や観覧場所となるグラウンド脇法面の除草が作業の中心になると聞いています。
事前に申込いただいた皆様のご協力に心から感謝します。なお、申込をしていなかったけど都合がつくから参加する、という方も大歓迎です。ふるってご参加ください。
生徒のみなさんにとっても、保護者や地域の皆様にとっても、体育祭が楽しく心地よいものにすることを目的とした作業です。どうぞよろしくお願いします。、

9/11:自殺予防週間

自殺対策基本法において、9/10〜9/16は「自殺予防週間」に位置付けられています。
寺泊中学校では夏休み明けの全校集会において、悩み事や心配事があったら自分だけで抱え込まずに先生に相談してほしい、というメッセージを全校生徒に伝えました。
自殺予防週間にあたって、厚生労働大臣、文部科学大臣、子ども政策担当大臣、孤独・孤立対策担当大臣連名の8/29付メッセージが届いていますので以下に紹介します。

 不安を感じて、眠りづらくなったりしていませんか。
 学校のこと、将来のこと、友人や家族のことで悩んだりしていませんか。
 悩みや不安を言葉にしたり、誰かに話したりすることで、気持ちが楽になることもあります。
 家族や友人など身近な人に話しづらい時には、SNSや電話で相談できます。
 自分の名前を言わなくても大丈夫ですし、うまく言葉にならなくても大丈夫です。
 一人で抱え込まないで、あなたの気持ちや悩みをありのまま伝えてください。
 もし、あなたのまわりでいつもと様子が違うと感じる人がいたら、声をかけて、信頼できる大人に伝えてください。
 その一歩が、悩んでいる人にとっては、大きな支えとなります。
 心のSOSをどうか知らせてください。
 (以上メッセージ、一部割愛)

人は一人だけで生きているのではありません。困ったときに誰かの助けを求めるのは当たり前のことです。
生徒のみなさんには悩み事や心配事があったら、必ず先生や家族を頼ってほしいと思います。
保護者や地域の皆様におかれましても、地域の子どもたちを温かくお見守りください。心配な子どもの姿を見掛けましたら学校にご一報くださいますようよろしくお願いします。

9/10:全校総合、体育祭パネル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日6限、全校での総合的な学習の時間を実施しました(写真左)。
寺泊中学校の総合的な学習の時間では、地元寺泊について学ぶ時間を多く設定しています。
これまで学んだ様々な寺泊のよさをたくさんの方々に伝えたい。そのためのPRについて全校で考えていく学習を進めています。
1・2年生で学んできたことを踏まえて、3年生がリーダーとなって学習をまとめていきます。まさしくオール寺泊中で取り組んでいきます。
11/18及び11/25に全校での発表会を予定しています。寺泊について、それぞれのグループがどのようなPRを考えまとめてくるかが大変楽しみです。
体育祭や合唱発表会と並行して取り組んでいくことになりますが、生徒のみなさんならきっと素晴らしい成果を示してくれると期待しています。
放課後、校舎を巡回していたら、まさにその体育祭の準備場面に出会いました。体育祭でチームを鼓舞するパネルの制作現場です(写真中・右)。
すでに基本の作画を終え、着色に入りました。と言ってもまだベースの段階です。完成まではまだまだ時間がかかりそうです。
体育祭の観覧に来られる方々は、当日の完成したものしか目にできないので、制作過程にあるパネルは新鮮に見えるかもしれません。
写真のパネルが当日どのような出来栄えに成長しているか、と見ていただくのも面白いかと思います。
どうぞご期待ください。当日たくさんの皆様のお越しをお待ちしています。

9/9:全校朝会、体育祭チーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、全校朝会及び体育祭チーム集会を行いました。
全校朝会では、夏休み中に行われた「わたしの主張 長岡地域地区大会」出場者の表彰と校長講話を行いました。
体育祭に向けて「自分の健康をしっかり守ること」「主体的に行動すること」「周りへの感謝とリスペクトをもって活動すること」の3点を講話で話しました。
成就感や達成感ある行事です。前向きに取り組むことで喜びも倍増します。生徒のみなさんの活躍に期待します。
全校朝会を終え、チーム集会を行いました(写真左)。赤・青のチーム隊形になったらまず全体説明です。
実行委員長がスローガンを発表しました。今年のスローガンは「盛瞬熱響(せいしゅんねっきょう)」です。素晴らしい体育祭になりそうな予感がします。
その後、全体説明や各種規定の説明をしたら、2チームに分かれて結団式です。
それぞれリーダー紹介・スローガン発表をして、赤軍はエールの練習(写真中)、青軍は応援振付けの練習(写真右)を始めました。
2つのチームが動き出して、気持ちも盛り上がってきました。気温以上に熱い日々が続いていきそうです。
両チームの活躍がとても楽しみです。保護者・地域の皆様からの応援もどうぞよろしくお願いいたします。

9/8:体育祭の準備活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は月曜日、新しい1週間のスタートです。
先週、各種テストを終えましたので、いよいよ本格的に体育祭の活動を進めてまいります。
すでに先週末から少しずつ準備を進めていました。生徒のみなさんが着用するハチマキを、きれいな状態で渡すことができるよう、洗濯していました(写真左)。
また、チームの仲間に応援の振付けを教えられるように、リーダーたちが先んじて練習をしていました(写真中)。
職員室前には、体育祭のチームごとに活動予定を知らせるホワイトボードが設置されています(写真右)。これを見ればどこで何の準備が行っているかひと目で分かります。
応援リーダーはそれぞれの学年から選出されているので、全学年に一斉に知らせることができる効率のよい方法です。素晴らしい体育祭実行委員会のアイデアです。
明日の朝、チーム集会を予定しています。両チームの顔合わせであるとともに旗揚げです。
両チームともしっかり団結して、体育祭の準備活動を楽しみながら頑張っていってほしいと思います。

9/5:定期テスト返却、3年生実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週始めの月・火曜に第2回定期テストを実施しました。
本日までに多くの学年・教科で採点したテストを返却しています(写真左)。ぜひご家庭でご確認いただき、結果についてお子さんと話し合っていただければと思います。
点数として現れた結果もさることながら、事前にどのような準備をして臨んだか、どのように取り組んだか、といった過程の検証が大切です。
一生懸命取り組んだのに結果が伴わなかったのであれば、事前の取り組み方を変える必要があります。過程と結果を検証し、自分に合う取り組み方を見付けることが大切です。
定期テストはそのためのひとつの貴重な機会です。ぜひ有効に生かしてほしいと思います。
ちなみに定期テスト後、各教科で提出物を回収しています(写真中)。
1学期最終日が10月3日なので、学期末まで1か月を切りました。今学期の成績を算出するため、生徒のみなさんの学習状況を評価するために回収・点検します。
一人一人の頑張りを評定に反映させるのに必応な資料ですから、滞りなく提出してくれることを生徒のみなさんに期待します。
うっかり提出し忘れることもあるでしょうから、ご家庭でもお子さんにお声掛けいただければありがたいです。よろしくお願いします。
さて、本日3年生は実力テストを実施しています(写真右)。
こちらは今学期の成績とは関係なく、それぞれの進路選択の判断材料にしてもらうためのテストです。
公立高等学校の入試を想定した、実力試しのテストです。現在の自分の実力を確かめることで、この後の受検の方針や対策も定めていくことができます。
結果が示されるまで少々時間がかかりますが、年度後半に向けて自分自身の進路を定めていく大きなヒントになることでしょう。
3年生のみなさんにはひとまず自分の実力を出し切ること、そして示された結果はそのままにせずしっかり検証し、進路選択や受検対策につなげてくれることを期待します。
本日は金曜日です。テストの話題が多かった1週間でした。
来週からは体育祭への動きがより本格化していくことになるでしょう。
生徒のみなさんにはこの週末でしっかり1週間の疲れを癒し、体育祭に向けて忙しくなる来週に備えてほしいと思います。
それではみなさん、よい週末をお迎えください。

9/4:体育祭への決意、久しぶりの部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の朝、校舎を巡回していると、体育館から生徒の声が聞こえてきました。
何かな、と思って体育館を見ると、3年生が学年朝会をしていました。
赤、青それぞれのチームのリーダーが体育祭に向けての決意を発表していました(写真左)。
何といっても今回の体育祭で中心となる3年生ですから、しっかりまとまって体育祭に臨みたい、との思いがあると思います。
リーダーの言葉を受け、体育祭に向け3年生全員で一致団結して臨んでくれることを、私たち教職員も期待しています。3年生のみなさん、ぜひ頑張ってください。
さて、夏休み終了直後からテスト前1週間で部活動停止、テスト終了後も部活動休止日などが続きました。本日久しぶりの部活動になります(写真中・右)。
10日以上は部活動がありませんでしたので、久しぶりの活動に生徒のみなさんも少し調子がつかめないところもあるのではないかと思います。
一昨日夜から昨日朝にかけての雨で幾分気温が下がった感がありますが、日中日差しが強くなるとまだまだ熱中症が心配な時季です。くれぐれも無理は禁物です。
久しぶりの部活動だからとむやみに張り切らず、しっかり体を慣らしていくような部活動指導をするよう、全職員で確認をしました。
部活動に参加するみなさんも、自分の健康状態と取り組む内容をしっかり考えながら、無理なく活動に勤しんでほしいと思います。
「久しぶりの部活動で疲れた」というお子さんもいるかと思います。帰宅後のお子さんの健康状態について、ご家庭でご配慮いただければありがたいと思います。
明日は金曜日です。週末を迎える生徒のみなさんが、変わらず元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

9/3:2年生居住地交流、体育祭実行委員会、専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1限、2年生が長岡市立総合支援学校の生徒と交流活動をしました。
同じ寺泊地区に住む中学生同士が関わり合い、共生の意識を育むことを目的とした活動です。
はじめに来校した生徒の紹介を行い、その後全員で季節の折り紙を折りました(写真左)。タブレットで動画を見ながら、互いに教え合って活動を進めます。なかなか楽しそうです。
折り上げた作品は一枚の台紙にまとめ、最後に記念写真を撮影しました。ほのぼのとした穏やかな時間になりました。2年生にとっても大変よい機会になったようです。
ご来校の生徒さんに保護者及び引率の先生、貴重な機会をいただき、大変ありがとうございました。
昼休み、視聴覚室に多くの生徒が集まり、体育祭実行委員会を開催しました(写真中)。
定期テストが終わりましたので、次は体育祭です。予定日は9月27日(土)ですから、あと3週間とちょっとです。本日の集まりが活動のスタートとなります。
毎年、寺泊中の夏を彩ってきた伝統の体育祭です。今年も盛り上がること必至です。今年はどのような活躍を見せてくれるか大変楽しみです。
本日は最初の会議ということで、日程や名簿、各種規定の確認を行いました。本日の確認事項をもとにそれぞれの活動が進んでいきます。今後の生徒たちの頑張りに期待します。
放課後、専門委員会を行いました(写真右)。基本的には定例の会議でしたが、夏休み後の当番活動の確認や体育祭で担当することになる仕事の打ち合わせなども行っていたようです。
こちらの方も本格的に動きが活発化しそうです。日常生活でも行事でもしっかり学校を支える専門委員会は蒼麗会(寺泊中生徒会)の宝です。
限られた時間の中で、委員長を中心に今回もしっかり打ち合わせしていました。こちらの方の活躍も楽しみに見ていきたいと思います。
定期テスト終了とともに、しっかり意識を切り替えて励む生徒の姿が、本日たくさん見られました。
1学期後半に向けて躍動する寺泊中の生徒たちへの応援・ご支援のほど、皆様どうぞよろしくお願いします。

9/2:第2回定期テスト2日目、2年生マナー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、定期テスト2日目です。生徒のみなさんが引き締まった表情で登校してきました。頑張ってきた成果をしっかり発揮してくれることを祈ります。
テストの前に各自必要な準備を整えてから、チャイムが鳴るのを待ちます。テスト前のひと時の静寂です。集中力が高まります。
チャイムが鳴ってテスト開始です(写真左)。テスト日程も後半戦ということで、多少お疲れ気味の生徒もいるようです。何とか後わずかのり切ってほしいところです。
終了のチャイムが鳴りました(写真中)。本日午前で全テスト終了です。今回は実技教科のテストもありましたから前回よりも多く感じたことでしょう。おつかれさまでした。
テストを終えた午後、2年生が総合的な学習の時間で、外部講師をお迎えしてマナー講座を行いました(写真右)。
2年生は10月に職場体験学習を予定しています。寺泊地区内の各種事業所に訪問して「働く」体験をするにあたっての必要なマナーを身に付ける目的で実施しました。
「働く」にあたっての心構えやきちんとしたあいさつの仕方など、丁寧に教えていただきました。ご指導くださった外部講師様に厚く御礼申し上げます。
さて、テストは終わりましたが、テストの事後対応のため、本日は部活動がありません。6限後は終学活をして下校です。自宅でゆっくり頭脳と身体を休めてください。
保護者の皆様、定期テストに向けてのご家庭でのサポート、誠にありがとうございました。次は体育祭に向けて頑張る時期になります。
屋外での活動が多くなっていきますので、熱中症予防のための準備や毎日の健康管理など、引き続きご協力・ご支援くださいますようお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表