ジャンプ学年 悠久山のお宝をまとめよう
10月9日に悠久山に校外学習に行ったジャンプ学年。
学校で悠久山について勉強し、たくさんの「学びのお宝」を見つけました。今までは知らなかった悠久山の歴史や、悠久山にかかわる史跡、神社などについて詳しく知り、悠久山って、こんなにすごい山だったんだ、小林虎三郎や河井継之助ってこんなことをしたから今でも大切にされているんだね…と話し合いました。
その後、見つけたことを、1年生に教えてあげたい!と考え、どうやって教えてあげたらわかりやすく、楽しく伝えられるか意見を出し合いました。そして、「クイズにして出してあげたいけど、もっと調べないと、名探偵ひまわりには簡単すぎるかもしれないよ。」と話した子の意見から、じゃあどうやったらもっと詳しく、分かりやすく、楽しいクイズにできるのかな?と相談しました。その結果、写真を入れると分かりやすいこと、詳しい人にインタビューすること、本で調べるだけでなく実際に行ってお宝を探すことの3つに意見がまとまり、実際に悠久山に行き、お宝さがし、写真撮影をして、資料館の方にお話をお聞きすることになりました。
悠久山での「お宝」さがしでは、グループごとにまとまって行動しよう、みんなでまだ見つけていない「お宝」を発見しよう!と張り切って活動し、学校で見つけたものに加えてたくさんの「お宝」を一生懸命に記録していました。
今は、たくさんある「お宝」の中から、どの「お宝」を1年生に紹介しようか、どんなスライドにしたら1年生が見やすいか、どんな説明をしたら「お宝」のすごさが分かってもらえるかを班ごとに相談しています。
この相談活動の中からも、「仲間のお宝」「リーダーのお宝」がたくさん見つかっています。
【ジャンプ(2024年入学)】 2025-10-23 18:32 up!
ひまわり学年 めいたんてい あさがお
ずっと大事に育ててきたあさがおさんの様子がどんどん変わってきました。「お花が咲かなくなってきた。」、「はっぱが黄色くなって数が減った。」・・・。そんなあさがおさんの様子から、あさがおさんとのお別れが近づいていることが分かりたくないけれど、分かってしまう毎日です。
ひまわりの子どもたちは、あさがおさんとの「最高」な思い出作りをずっと考えてきました。あさがおさんとのお別れも「最高」なものにしたい。そのためには、「自分だけでなく、あさがおさんもうれしいものにならなきゃだめなんだ!」、「あさがおさんも、一緒じゃなきゃだめなんだ!」そんな思いで、あさがおさんとの「思い出お別れ会」を計画中の子どもたちです。でも、どうしたら「あさがおさんと一緒」な思い出お別れ会にできるか、これがとっても難しい・・・。でも、あさがおさんのことが大好きなみんなは、う〜んう〜んとうなりながら、一生懸命にプログラムを考えました。
どんなに難しくてもあきらめない子どもたちのパワーのもとは、何でしょうか。それは、相手を思う気持ちだと思います。あさがおさんと一緒に、めいたんていひまわりの子どもたちも大きく優しく成長しています。
みんなで準備、がんばろうね。そして、ずっと心に残る「最高」な思い出お別れ会にしようね。
【1年生(2025年入学)】 2025-10-23 18:32 up!
カラフル学年 火災を防ぐ設備を探す
社会科「火事からまちを守る」の学習をしている中で、学校には火災を防ぐためにどんなものがあるのか疑問に思ったカラフル学年。消火器や防火扉など知っているものもあれば、ふと天井を見ると機械があります。熱感知器と煙感知器という道具だと知り、どれくらいあるのか校内を歩いて確かめました。
みつばホールや3階にとてもたくさん感知器がありました。学校全体で見ても、想像を超える数の感知器があることを知り、その理由を自分たちなりに予想しました。先日の阪之上防災の日に関連させて、「これだけ火災を防ぐための工夫があるから避難施設としても安心なんだね。」と考える子も見られました。
これから私たちの生活の安全を守る消防の方々が、どのようにまちを守っていくのか学習をつなげていきます。
【カラフル(2023年入学)】 2025-10-22 16:30 up!
あおぞら学年 防災教育でのリーダーシップ
20日の阪之上防災の日は、全校で避難訓練、防災教育、引き渡し訓練を行いました。その中の防災教育では、村の仲間と段ボールベッドをつくり、避難所での過ごし方について考えました。段ボールベッドを作る際、村のリーダーを中心に低学年に声をかけたり、道具を片付けたり、教えたりして上手に気配りをしていました。自然に村のメンバーをまとめ、下学年に指示する姿に成長を感じます。活動の最後に「自分たちにできることは何だろう。」という話題で話し合いました。下学年の話を真剣に聞き、上手にまとめたり、確認したりしました。時間が余ると、ペアで感想を言い合う時間を取る村もありました。村のリーダーだけでなく、自分たちで考え、6年生一人一人が必要な動きをしているように感じました。「自分たちにできること」として、段ボールベッドのことだけでなく、安心した場にするためにあいさつをすることや、親切にすることを意見として挙げていました。普段の生活で大切にしていることが生かされている姿でした。
【あおぞら(2020年入学)】 2025-10-21 17:57 up!
レインボー学年 就学時健診のお仕事がんばりました!
10月16日(木)は就学時健診でした。レインボー学年が健診をサポートしました。受付では、優しい声で「名前を教えてください。」と言いながら、名札を首に掛けてあげる姿がありました。健診では、年長さんが安心して受けられるように丁寧に受け方を説明する姿がありました。健診後は、優しく声を掛けながら遊んであげる姿がありました。それらの姿は、とても頼もしく、さすが高学年といった姿でした。レインボー学年の6年生での活躍が楽しみになった一日でした。
【レインボー(2021年入学)】 2025-10-18 16:30 up!
レインボー学年 【社会科】新聞記者さんから話を聞こう!
10月8日(水)に社会科「情報を伝える人々と私たちの暮らし」で、新潟日報の記者の方からお話を伺いました。子どもたちは社会科の学習の中で、「私たちの暮らしにおいての新聞の価値」について追求しています。
記者さんは、「正確な情報」と「分かりやすさ」を心掛けていること、「間違えは出せない。間違えたら誰かを傷付けるかもしれない。いつも記事を書くときは怖さを感じている。」と責任感をもって仕事に取り組んでいることをお話しくださいました。
子どもたちは、記者さんのお話から、新聞のよさは「正確な情報を伝えてくれることだ。」と感じ取りました。今後は、それが私たちの生活にどのように影響するのかを考えることで、「私たちの暮らしにおいての新聞の価値」明らかにしていきます。
【レインボー(2021年入学)】 2025-10-18 16:30 up!
たいよう学年 きおくみらいに行ってきました
社会科の「地震にそなえるまちづくり」の学習の一環で、長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」に行ってきました。中越地震のことは、調べたり、写真を見たりしながら知っていた子どもたちでしたが、「きおくみらい」では、その時の再現映像を見せてもらい、さらに状況を詳しく知ることができました。被害の大きさに心を痛め、被災者の気持ちに寄り添った子、実際の避難グッズを触って、思っていた以上に丈夫だったり固かったりすることに驚いた子、家で自分たちができる備えをしたいと、備える準備の重要性を再認識した子と、一人一人がそれぞれにたくさんの学びがありました。
今日は、阪之上防災の日です。また、今週は中越地震から21年目を迎えます。ぜひ、ご家庭でも災害時の対応や対策について、改めて話し合っていただけるとありがたいです。
【たいよう(2022年入学)】 2025-10-18 16:00 up!
創立152年記念全校集会・学習参観・愛校活動
10月15日は,阪之上小学校の三つの記念日の一つ,創立記念日です。創立152年を記念して,全校集会を行いました。集会では,阪之上小学校の歴史や伝統に関わるお話を聞いたり,第二校歌を歌ったりして,全校で愛校の気持ちを高めました。
学習参観では,道徳の授業を公開し,相手の立場に立って思いを受け止めることや,公正・公平に他者と接することの大切さなどについて考える授業を行いました。
愛校活動では,学校への感謝の気持ちを表し,一生懸命校舎をピカピカにしました。保護者の皆様からも愛校活動に多数ご参加いただき,テラスのワックス塗りや高いところの窓清掃など,普段できないところを中心にきれいにしていただきました。たいへんありがとうございました。
【学校行事】 2025-10-15 16:30 up!
あおぞら学年 英語劇 in 米百俵まつり
9月27日(土)の米百俵まつりでは、リリックホールでの発表のPRを兼ねて、ステージで英語劇「米百俵」を行いました。夏休み直前から台本配布、配役決定、個人の台本読み、場面ごとの練習、衣装合わせと準備を進めてきました。時間の制約上2,3場面の一部を行いました。1場面の子どもたちは、発表のオープニングや劇のガイド役、宣伝を担当し、英語劇を支えてくれました。ここまで、様々な先生から助言をいただき創ってきた英語劇。直前まで仲間と確認しながら全力で披露しました。「緊張したけど楽しかった!!」「たくさんの人に見てもらえてうれしかった。」とステージに立つ楽しさを味わいました。また、「もっとできた。」「次は動きを工夫したい。」と次を見据える姿も見られました。
【あおぞら(2020年入学)】 2025-10-01 16:30 up!
あおぞら学年 全力パワー親善陸上大会
9月30日(火)に、親善陸上大会に参加しました。体育の時間に幅跳びや短距離走、中距離走の練習を行ってきました。マラソン記録会もあったので、走ること、体を動かすことを楽しむように練習してきました。大会では、広い競技場で伸び伸びとアップをしたり、仲間が出場する時は自然と前に出て全力で応援したり、他校の好記録には歓声を上げ拍手をしたりして、大会自体を楽しむ姿がたくさん見られました。競技に関しては、自分の記録を見て、自己新記録だと喜んだり、「もう一回やりたい。出し切れなかった…。」と悔しそうにしたりしていました。そこには、仲間がいて、一緒に喜び励ます姿がありました。結果は結果として出ますが、そこに向かう姿勢やそれを受けて認め合う姿勢が素晴らしかったです。
【あおぞら(2020年入学)】 2025-10-01 16:30 up!
あおぞら学年 自ら動いた陸上現地練習
19日、26日に陸上競技場で陸上練習を行いました。これまでは体育の時間を使い陸上競技に取り組んできました。猛暑の日もあり、満足に練習できていない部分もありますが、各種目で目標をもって取り組んでいます。陸上競技場に行くことで、他校の様子を知ったり、一緒に場を共有し声を掛け合ったりすることができました。
また、子どもたちは仲間同士で声を掛け合い、練習の内容を決め、アドバイスをし合いながら自分たちで練習を進めていました。他校の先生からも、「子どもたちだけで、考えて練習していてすごいですね。」といった声をいただきました。
本番では、これまでの練習を活かし、自己新記録を目指し頑張ってほしいです。
【あおぞら(2020年入学)】 2025-09-29 16:30 up!
ひまわり学年 書写〜水書筆にちょうせん!〜
書写で「とめ・はね・はらい」の合言葉を学習しました。
とめは「ぴたっ」、はねは「ぴょん」、「はらい」は「すうー」。まずは、鉛筆で挑戦。これまで平仮名の学習で何度も使ってきた鉛筆だから、みんな上手に筆圧やスピードをコントロールできるようになってきました。
そこで!ニューアイテム「水書筆」でこれまでの「とめ・はね・はらい」パワーを確かめてみることにしました。鉛筆と違って手慣れない筆を使うのは難しい!でも楽しい!みんな思い思いの文字を楽しそうに練習していました。
【1年生(2025年入学)】 2025-09-29 16:30 up!
レインボー学年 出張伝統館 in 米百俵まつり
9月27日(土)に米百俵まつりにて、出張伝統館を行いました。これまで学んできた長岡の歴史や、6年生の伝統館ガイドから学んだことをポスターにまとめ、米百俵まつりに参加している方々に発表しました。「ちょっとお時間よろしいですか?」と勇気を出して話し掛け、終わりには、「ぜひ阪之上小学校の伝統館にお越しください。」とPRも行いました。学校の代表としての立派な姿でした。
【レインボー(2021年入学)】 2025-09-29 16:30 up!
ひまわり学年 はなまつりをしたよ
秋にはお別れが待っているあさがおさんとの「最高」な思い出をつくりたいめいたんていひまわり。みんなで相談しながら、たくさんのことに挑戦してきました。夏休みが終わり、暑さに負けずに花を咲かせているあさがおさんの様子を見て、「うれしいね。」「あさがおさん、すごいね。」の気持ちが高まってきた子どもたち。みんなで、花が咲いたことをお祝いする「はなまつり」をしようということになりました。
チョキは葉っぱ、パーは花、グーはつぼみの動きをする「あさがおジャンケン」
作ったあさがおソングに合わせてダンスをする「あさがおダンス」
あさがおさんの飾りをいっぱいつけてみんなで盛り上がった「あさがお風船バレー」
あさがおさんへのメッセージを紹介する「お手紙タイム」
一人1つずつの役割をもち、みんなで協力して楽しい「はなまつり」になりました。
【1年生(2025年入学)】 2025-09-27 11:20 up!
レインボー学年 親善陸上大会壮行会
9月24日(水)に親善陸上大会の壮行会を行いました。
9月30日(火)に6年生が長岡市三島郡親善陸上大会に参加します。そのことを知ったレインボー学年は、6年生を応援したいと壮行会を企画しました。「劇のようにして、楽しい雰囲気の壮行会にしよう!」、「エールを送りたいから、応援団を作ろう!」、「1〜4年生に教えに行こう!」など、実行委員を中心に話し合い、実行しました。
当日は、6年生が喜んでくれているのを見て、嬉しそうな表情のレインボー学年でした。
【レインボー(2021年入学)】 2025-09-26 18:50 up!
長岡地域児童科学研究発表会
25日(木),ミライエ長岡で長岡地域児童科学研究発表会が行われ,阪之上小学校の子どもたちも参加しました。身近な疑問から仮説を立てて実験したり,1つのテーマを継続して調べたりと,それぞれ追求意欲を高くもって研究を進めました。そして,研究の成果を他の学校の子どもたちや審査員の前で堂々と発表しました。
今後も,身近なことから疑問を見付けて調べるなどして,科学への関心を高めてほしいと思います。
【学校行事】 2025-09-26 16:30 up!
ジャンプ学年 動物愛護ふれあいフェスティバル
9月23日(火)にハイブ長岡で行われた「動物愛護ふれあいフェスティバル」に、2年生の代表児童4名が参加しました。
阪之上小学校の代々の子どもたちが動物を大切に飼育してきたことを、動物愛護愛育校として表彰していただきました。また、中越地域の子どもたちの代表として、今後も動物の命を尊重し、愛情をもって接していくことを「動物愛護宣言」として読み上げました。
より一層、ゆきまるくん(ウサギ)活動を丁寧に、気持ちを込めて行っていきたいと思います。
【ジャンプ(2024年入学)】 2025-09-24 18:05 up!
マラソン記録会
22日(月),マラソン記録会を行いました。子どもたちは自分のもっている精一杯の力を発揮して走り切ろうと頑張りました。グラウンドやピロティでは,一生懸命走る仲間を全力で応援する姿も見られました。仲間の頑張りを認め,称え合う素晴らしいみつばっ子たちでした。
当日のボランティアの皆様や応援に来てくださった皆様,ご協力ご声援ありがとうございました。
【学校行事】 2025-09-24 16:00 up!
マラソン記録会の実施について
本日のマラソン記録会は,予定通り実施いたします。
【学校行事】 2025-09-22 07:32 up!
たいよう学年 本のポップ&帯を作りました
国語の学習で、おすすめの本のポップや帯作りをしました。子どもたちは、図書室に来る人たちに自分たちの作るポップや帯を見てもらい、本に興味をもってほしいという思いで創り始めました。相手意識があるためか、言葉だけでなく、形や色遣いなども工夫しながらとても楽しそうに作っていました。できあがったポップや帯は、図書室前に本と一緒に置かせてもらいました。通りかかる他学年の子どもたちが、足を止めてポップや帯を見ている姿にたいよう学年の子どもたちはとても嬉しそうでした。
読書の秋です。たくさん本を読んで、ゆめチャレなどでおすすめの本のポップや帯を作ってみるのもいいかもしれません。
【たいよう(2022年入学)】 2025-09-19 16:45 up!