学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

トチオノアカリ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(日)
 9月27日(土)から始まった「トチオノアカリ」。当校の飾りがどのように見えるかを確かめに行きました。お客様が見に来てくださっていました。夕方の薄明りからだんだんと暗くなっていく時間帯で、しっかりと飾りが浮かび上がり、きれいに見えていました。

水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(月)
 今日から、水泳授業が始まりました。10月24日(金)まで、学年別に午前中1〜3限にダイエープロビスフェニックスプールで授業をします。
 水泳授業がある日は、朝学活を終了したらすぐに学校から出かけます。今日は、3年生が2台のバスに分乗して出かけました。

2年生総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(金)
 2年生が、1限に総合的な学習の時間の授業をしました。教室から多目的スペースに机、椅子、タブレット端末を持って来て、職場体験学習のまとめのスライドを作りました。来週の授業で、グループ発表をする予定です。
 職場体験学習では、体験する場所や内容は異なりますが、社会で働くことの意義や厳しさ、楽しさを体験し、将来の進路を考える上で必要な「勤労観・職業観」を学ぶことができました。社会で必要とされるマナーや社会規範の理解、自己の適性の発見、社会とのつながりを感じることで、将来社会の構成員として生きていくための力を養う機会になりました。

「トチオノアカリ」の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(木)
 9月27日(土)〜9月28日(日)に「トチオノアカリ」が開催されます。この行事は、「栃尾地区を活性化したい」という当校の生徒の発案により実施されるようになりました。
 9月3日(水)に生徒が制作したランプが、観音寺で飾られることになっています。学校できれいに整えて、明後日の飾り付けを待っています。

花、野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(水)
 秋の彼岸を迎えました。朝晩の過ごしやすさが増すにつれて、学校のプランターの花、特にマリーゴールドがとても元気に大きくなっています。今月の中旬までは枯れた苗が目立ちましたが、今週になってから急に花が増えて苗も高くなりました。ベゴニアは、一足先に今月に入ってからどんどん成長して、プランターからはみ出しそうなくらいの大きさになりました。
 恐らく、真夏の間は暑さに耐えることを優先して、成長することができなかったのではないかと思います。しかし、ようやく気候が成長に適した状態になり、花を咲かせたり葉を大きくしたりすることができるようになったのでしょう。 
 畑やプランターの野菜も、緑が生き生きとして、実を付けました。ナスは、どうやら動物が来て食べた形跡があったので、おいしく育ったのだと思います。早々に収穫しました。

3年生上級学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(水)
 3年生が、3限から上級学校訪問に出かけました。キャリア教育の一環として、長岡市の専門学校を訪問し、中学卒業後の進路を考える上での参考にするためです。
 中学校とは全く異なる学校でどのようなことが教えられているのか、専門的な技能や知識を教わる場を見学しました。
 中学校卒業まで半年です。義務教育を終え、自分の将来を暫定的にではありますが選択します。一人一人の選択が最適なものであるように、これからの進路指導を充実させます。

体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(金)
 願いが届き、晴れました。そして、体育祭を行うことができました。昨日までの雨や不順な天候が嘘のような快晴の秋晴れとなり、これまでよりも涼しい空気の中で、生徒たちは思い切り歌い、踊り、競い、称え合いました。
 今朝は、グラウンドの状態がよくない場所がありました。生徒たちは、一生懸命に砂入れをしてくれました。その尽力により、応援合戦、学年種目、男女団体種目、全校種目という順番で進行することができました。係の生徒は、先生方の話をよく聴いて、臨機応変に動きながら、立派に役割を果たしました。
 各チームのリーダーは、よく声を出して盛り上げました。競技の前に何度も応援歌を歌い、円陣を組んで励まし合っていました。
 多くの保護者や御来賓の皆様が御観戦くださり、生徒たちの励みになりました。ありがとうございました。

体育祭について

 本日の体育祭を実施します。生徒の登校時刻に変更はありません。
 しかし、グラウンドの状態があまりよくないため、整備に時間がかかることがあります。できるだけ開始時刻を予定通りにするよう努めます。
 その後のグラウンドの状態により、競技の場所を変更する場合もあります。よろしくお願いいたします。

体育祭練習#5

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(木)
 体育祭の前日でした。しかし、天候は雨で、グラウンドでの練習や準備が全くできませんでした。
 1限は、体育館で式典とラジオ体操の練習をしました。ラジオ体操は、先生の指導で、前回から見違えるほどしっかりと手や足を伸ばしてできるようになりました。
 午後から、道具をすぐにグラウンドに出すことができるように、屋内でできる準備をしました。教室で、各自の椅子の脚にビニールを巻き、外でも汚れないようにしました。時間がある学級は、応援や学年種目の練習をしました。

体育祭練習#4

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(水)
 今日の体育祭練習は、団体種目の練習と応援練習でした。心配された天気も雨に降られずに、グラウンドで練習することができました。
 明日は、晴天なら通しで予行練習です。今日が最後の応援練習になるかもしれないので、グラウンドでの本番を想定した練習では、とても熱気が感じられました。連日の体育祭練習で疲れている様子もありましたが、係の生徒やリーダーが率先して行動していました。

体育祭練習#2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(金)
 今日の体育祭練習は、大玉送りでした。全校種目です。男女が力を合わせて、大玉を頭上で後ろに送ります。
 目一杯膨らませた大玉なので、バランスを取りながら送ることやまっすぐに転がすことが難しく、苦戦していました。体育祭までに作戦を再考して、勝利を目指して協力して頑張ります。

体育祭練習#3

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(火)
 体育祭練習3日目でした。朝から気温が上がり、蒸し暑さもありました。
 今日の練習は、男女別の団体種目でした。女子の玉入れは、使う道具が多く、準備や人数調整、片付けに時間がかかりましたが、2回の練習で運営の見通しをもつことができました。男子の綱引きは、女子のリハーサルの間に練習していたためか、予想よりも時間をかけずに練習が終わりました。明日以降の練習で、本番をしっかり運営できるように頑張ります。

体育祭練習#1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(木)
 今日から、全校体育祭練習が始まりました。9月18日(木)まで、毎日の1,2限に練習します。1限は、主に種目の入退場やルールの説明と競技のリハーサルをします。2限は、各チームで作戦を考えて種目の練習をしたり、応援のダンスや声出しをします。
 初日は、開会式と閉会式の練習をしました。式なので、進行や動きを合わせる必要があります。初日の練習でしたが、全校生徒は指示をよく聞いて行動しました。各チームの練習は、体育館と講堂を交代で使いました。応援のダンスを初めて一緒に踊りました。今日から毎日踊り込んで、本番ではしっかりと覚えて、シンクロしたダンスを披露します。

花いっぱいコンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(木)
 整美委員会の生徒が、昼休みに生徒玄関で「花いっぱいコンクール」のためのプランターの位置を変えてくれました。最近の雨で、花が一層大きくきれいに咲き、見ごたえ十分で、とても立派になりました。
 どの位置にどのプランターを置くとより一層きれいに映えるかを考えて並べていました。水やりも欠かさずしてくれて、大切に育てています。

体育祭学年種目練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(木)
 午後、3年生が学年種目を練習しました。3年生の学年種目は、「障害物ペアリレー」です。二人三脚とボール運びを交代でしながらトラックをリレーで回り、途中でカードを引く場所もあります。
 ペアでバンドを運び、早くゴールしたチームが勝ちです。息の合わせ方が大切な競技です。3年間を一緒に過ごしてきた仲間同士で協力して、中学校生活で最後の体育祭を素晴らしい思い出にしてもらいたいです。

体育祭準備

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(水)
 明日から始まる体育祭練習のため、大きな道具を出して揃えました。玉入れ、大玉送り、綱引きなど、男女の団体種目と全校種目で使います。
 テントも一部をグラウンドに置きました。本格的な練習は、明日から1週間続きます。学校全体が、終わるまで練習と準備で体育祭モードになります。

体育祭中間発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(火)
 放課後に、体育祭中間発表がありました。夏休み前から時間をかけて考えて作ったパネル、応援小道具、応援ダンスを、各チームのリーダーが披露しました。それを見て、感想や意見などを付箋に書きました。リーダーは、それらを読み、これからできる改善や向上に取り組みます。
 体育祭の10日前なので、全てを実現することは難しいです。それでも、「超えろ!極限」を目指して、更なる高みに意識をもつ生徒の姿を見て、とても素晴らしいと感動しました。

体育祭応援リーダー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(月)
 定期テストが終わり、今日の放課後から体育祭応援リーダーの練習が再開されました。
 今日は、最初に各チームの色のTシャツが配られ、サイズを確認しました。実際に着てみたり、体操着の上から当ててみたりしました。
 9月19日(金)の体育祭までに練習することができる日は、今日を含めて8日間です。まだまだ先だと思っていたのですが、当日が迫ってきました。応援の声が聞こえてきて、練習に一層熱が入っていることが伝わってきました。

第2回「TGS週間」

画像1 画像1
 定期テストが終わり、生徒玄関に第2回「TGS週間」の結果が貼り出されています。定期テスト前の授業の受け方について、教科担任から評価してもらい、その結果を生徒会が記入しました。
 このように機会を逃さずに学習態度を評価して改善する意識をもつことは、とてもよいことです。テストの答案も次々に返されています。それらの結果もしっかりと振り返り、学力の向上に努力してもらいたいです。

体育学年種目練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(木)
 学年朝会から学活の時間に、2年生が体育祭の学年種目を練習しました。2年生の学年種目は、「横綱引き」です。この競技は、自チームの陣地から中央の綱を引きに行きます。自チームの陣地に綱の一部を先に引き入れた軍が勝ちます。制限時間内に綱が陣地に入らなかった場合は、引き分けです。どのように綱を早く引くか、作戦と全員の協力が求められる種目です。体育祭での戦いぶりが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

部活動

証明書、願等

年間行事予定表

週予定

月予定

学生割引交付願