10/24 ふれあい合唱祭大成功!(全校合唱・吹奏楽部・ふるさと)
全校合唱は練習を含めて一番の合唱をすることができ、本当にグッときました。3年生が歌声と歌う姿勢でリードし、北辰中としてのまとまりを感じさせる感動の全校合唱となりました。
吹奏楽部の発表では、音を楽しむという、音楽の本来の意味を感じることのできる演奏とパフォーマンスを見せてくれました。 最後に会場の全員で、「ふるさと」を歌いました。 今の北辰中が表現された素晴らしい合唱祭になりました。ありがとうございました。
10/24 ふれあい合唱祭大成功!(各学年合唱)
本日、「ふれあい合唱祭」を実施ました。
本当に多くの保護者や地域の方々に来場いただきました。 各学年の合唱では、今の自分たちを歌に込めて表現することができました。
10/23 明日はふれあい合唱祭です!
明日の午前にもう一度練習をして、本番に臨むことになります。 学級で、全校で心を一つにした合唱を奏でられることを期待しています。 開会式は13:30を予定しています。 各学年の合唱、全校合唱、吹奏楽部の演奏が予定されています。 保護者・地域の皆様、ぜひ生徒の歌に込めたメッセージを聞きに来てください。 10/21 全校合唱練習
全校生徒の心を一つに奏でる合唱にするために練習しています。 気温が寒くなり声が出にくい状況でしたが、一人一人が合唱に集中していました。 曲も長く歌詞の量も多く難しい曲です。当日までに一人一人がしっかりと歌詞を自分のものにして、今の北辰中学校を保護者や地域の皆様に見てもらいたいと思います。 最後に保護者・地域の方全員と歌う、ふれあいの歌「ふるさと」の練習をしました。 10/21 学級合唱練習(1年生)
どの学年も自分たちの今の最大限の姿を見てもらおうと練習に力を入れています。 1年生は昨日の終学活後に体育館練習を行いました。 まだまだ自分たちの納得のいく合唱ができずに、合唱練習終了後に、指揮者・伴奏者・パートリーダーが集まり、自分たちの合唱の動画を見るなどして、今日の合唱練習への改善点を話し合っていました。 10/15 学級合唱練習が始まりました
実行委員やパートリーダーを中心として、自分たちの合唱を自分たちの手で作り上げていきます。 10/14 2学期始業式
3人の代表生徒が、「1学期の振り返りと2学期の決意」として、クラブと学習の両立や行事によって成長したこと、2学期の行事に向けての決意などを発表しました。 校長の話では、2学期に楽しみにしていることやがんばろうと思っていることを聞きました。そして「みんながグッとくる感動の卒業式!」を達成するために全校生徒が中学生として今できることを全力でやってほしいとお願いしました。 2学期もたくさんの笑顔を見れるのを楽しみにしてます! 10/9 1学期終業式
終業式に先立って、剣道部の北信越大会・全国大会の報告会が行われました。 これで北辰中学校として、中体連の大会に参加するのは最後となりました。今後は新しい形で、生徒を応援していくこととなります。 つづいて「広島平和記念式典中学生派遣事業」の報告がありました。 戦争の恐ろしさや命の尊さ、二度とこのような戦争は起こしてはいけないということが訴えられました。そして、「人生に一度は広島を訪れてほしい」と伝えられました。 終業式では、スライドショーで1学期を振り返りました。 笑顔満祭の1学期ありがとうございました。 4日間の秋休みですが、リフレッシュして火曜日に元気に登校してくれるのを楽しみにしています。 10/8 ようこそ先輩!(3年生)
ご自身の経歴から世界の国々の情勢、アフリカやマラウイ共和国の現状などを通して、後輩である3年生へ、これからを生きていくためのメッセージが込められた講演会でした。 大使からは「何のために勉強するのか?」という質問が出ました。 「情報があふれている現代社会の中で、何が正しいのか、何が間違っているのかを自分でしっかりと判断するために、今しっかりといろんなことを学習しておくべきである」との回答をいただきました。 最後に「今の日本での生活は当たり前ではないこと、今の自分を決めつけるのではなく、可能性を信じて、いろいろなことにチャレンジしてほしい」とメッセージをもらいました。ありがとうございました。 10/6 良寛さまを歩くまとめ
短冊に良寛さまを歩くでの出来事を風刺した俳句を1句入れ、グループの集合写真を貼り付け、当日の感想やエピソードを色紙に記入しました。 色紙は10月中は各学級の廊下に掲示する予定です。その後は11月にある良寛の里美術館の展示会で展示される予定です。 10/3 良寛さまを歩く 全員がゴールしました!
委員会ごとに6班に分かれ、委員長のリードのもと縦割り班で歩きました。 約13kmのコースでしたが、天気も良く、楽しく安全に良寛さまを歩くことができ、一人一人の成長が感じられる1日となりました。 ボランティアで参加いただいた保護者の皆様、CS委員の皆様のご協力のおかげで無事に全員が完走し、ゴールすることができました。 月曜日は今回の経験をもとに俳句をつくります。 10/3 良寛さまを歩く 出発しました!
今日のテーマはTAR(楽しく・安全に・良寛さまを歩く)を歩くです。 10/1 命の大切さ授業2
参加したお母さんたちからは、3年生が積極的に参加してくれて、子供にとっても母親である自分にとってもとても良い体験になったと言われました。 生徒は自分の誕生やこれからの自分の生き方について考える機会になりました。 8人の赤ちゃんの純粋で何の飾りもない笑顔を見ているだけで、生徒も大人も幸せな時間を過ごすことができました。 10/1 命の大切さ授業1
1限はNPO法人 多世代交流館になニーナの方を講師に、命が生まれるまでの経緯などの講義を受けました。 2限は子育ての駅ぐんぐんの方と8組のお母さんと赤ちゃんとふれあう活動を行いました。 赤ちゃんたちは動き回ったり、笑ったり、泣いたりと様々な表情を見せてくれました。 9/30 第1回全校合唱練習(テノール、バス、全校)
初めての全校での音合わせでしたが、2・3年生を中心として、大きな声を出すことができました。 これからは、一人一人が自分の思いを歌に乗せて、全員が一つになる合唱をつくりあげるのが楽しみなスタートでした。 9/30 第1回全校合唱練習(ソプラノ、アルト)
はじめにソプラノ、アルト、テノール、バスの各パートに分かれて練習し、体育館に全校が集まって練習をしました。 9/29 良寛さまを歩く事前学習2
全校で体育館に集まり、しおりの読み合わせ、コースの確認の後、各チームに分かれて当日の歩く隊形などを確認しました。 今のところ天気予報は晴れの予報です。 競争ではないので、急がずにチームの仲間と楽しく歩くことができそうです。 9/25 クラスの仲間とわかり合うために自分でできることは何だろう?(2年生道徳)
今日はプレ発表会のプレ発表ということで、2年生による道徳の授業公開が行われました。 SNSで友達から相談されたことを返信したけれど、その後メッセージが返ってこないことについて考えました。自分の考えをもった上で、「インタビュータイム」で友達の意見を聞き、自分の考えを考えなおしました。 友達の意見を聞いて自分の考えが変わった人、考えが広まったり、深まったりした人などクラスの仲間のことを考えるとともに、自分の行動についても考える時間となりました。 9/22 良寛さまを歩く事前学習1
今回は和島良寛会会長 羽鳥 仁一さんを講師を迎え、良寛さまや和島の学習をしました。 今年は、国上山「五合庵」〜木村亭〜隆泉寺〜北辰中までの約13kmを委員会ごとの縦割り班で歩く予定です。 9/19 久しぶりの部活動
久しぶりに、卓球部とバレー部の元気な生徒の声が体育館に響きました。 夏休み以降、休日の部活動は、地域移行となりました。Come100クラブや地域のクラブ、部活動のみ活動する生徒などそれぞれ所属や活動は違いますが、平日(月・火・金曜日)は北辰中として仲間と高め合いながら、一生懸命に部活動に取り組んでいます。 |