今日から「夏休みチャレンジ作品展」始まりました。2
今日から「夏休みチャレンジ作品展」始まりました。
今日から17日(水)まで、1階木造校舎の会議室にて展示しています。保護者の皆様も15:30〜16:40の時間帯で開放しております。お時間のある時に、学校にお越しいただき観覧いただければ幸いです。作品の持ち帰りは、17日(水)学習参観後となっております。学習参観前にご覧いただいても構いません。 ぜひ、多くの皆さんからご覧いただければと思います。 3年生が生き物調査を行いました(9/9)
普段何気なく住んでいる子どもたちも、改めて生き物調査をすることで、自分たちが住んでいる地域の自然や生き物に目を向けて、大河津地域の良さを実感することができました。 3年生がICTを利用した漢字学習を行いました。(9/5)
※今後のHPにおいて、子どもの顔がはっきり映る場合は、画像処理をさせていただく場合があります。また、画質を落としたり、なるべく顔が判断できないように後ろ側から映したりするなどの対応をさせていただきます。ご理解いただきますようお願いいたします。 3学年全体授業研修会を行いました。(9/3)
授業の様子を見てくださった講師の先生からも、子どもたちが生き生きと活動していて素晴らしい学級ですねとお褒めの言葉をいただきました。今後も、授業研修会を行い、子どもたちが「分かった」「できた」と言える授業づくりができるよう教職員一同切磋琢磨していきます。 夏休みの思い出
1学期後半が始まりました。
34日間の夏休みが終わり、1学期後半が始まりました。本日、1人も欠席がなく112名全員が登校しました。夏休み明けから、子どもたちが全員そろってスタートできることをうれしく思います。ご家庭での体調管理ありがとうございました。
登校した子どもたちは、朝から夏休みの出来事を詳しく教えてくれました。旅行に出かけたこと、自由研究をがんばったこと、宿題をがんばったことなどなど、久しぶりに会った友達同士でも会話が弾んでいました。 各学年の担任も、教室の黒板に出迎えの板書を行い、子どもたちを迎えました。休み明けのスタートは、提出物の確認や自由研究の紹介などを行いました。学年によっては、すぐに学習を始める学年やレクリエーションを行う学年など様々でした。 1学期末まで28日間です。1学期の学習のまとめの時期となり、学年ごとに校外学習や行事が盛りだくさんです。まだまだ残暑が厳しい時期ですが、熱中症対策を怠らずに教育活動を進めていきます。保護者、ご家族の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。 1学期後半が始まりました。
34日間の夏休みが終わり、1学期後半が始まりました。本日、1人も欠席がなく112名全員が登校しました。夏休み明けから、子どもたちが全員そろってスタートできることをうれしく思います。ご家庭での体調管理ありがとうございました。
登校した子どもたちは、朝から夏休みの出来事を詳しく教えてくれました。旅行に出かけたこと、自由研究をがんばったこと、宿題をがんばったことなどなど、久しぶりに会った友達同士でも会話が弾んでいました。 各学年の担任も、教室の黒板に出迎えの板書を行い、子どもたちを迎えました。休み明けのスタートは、提出物の確認や自由研究の紹介などを行いました。学年によっては、すぐに学習を始める学年やレクリエーションを行う学年など様々でした。 1学期末まで28日間です。1学期の学習のまとめの時期となり、学年ごとに校外学習や行事が盛りだくさんです。まだまだ残暑が厳しい時期ですが、熱中症対策を怠らずに教育活動を進めていきます。保護者、ご家族の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。 1学期後半が始まりました。
登校した子どもたちは、朝から夏休みの出来事を詳しく教えてくれました。旅行に出かけたこと、自由研究をがんばったこと、宿題をがんばったことなどなど、久しぶりに会った友達同士でも会話が弾んでいました。 各学年の担任も、教室の黒板に出迎えの板書を行い、子どもたちを迎えました。休み明けのスタートは、提出物の確認や自由研究の紹介などを行いました。学年によっては、すぐに学習を始める学年やレクリエーションを行う学年など様々でした。 1学期末まで28日間です。1学期の学習のまとめの時期となり、学年ごとに校外学習や行事が盛りだくさんです。まだまだ残暑が厳しい時期ですが、熱中症対策を怠らずに教育活動を進めていきます。保護者、ご家族の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。 7/30(木)に長岡市児童交歓会が行われました。
大河津小からは、6年生の女子3人が代表として参加しました。今年は、同じ規模の小学校7校が集まる第3分科会の提案校でした。提案内容は、大河津小のわかたけ班活動について発表しました。わかたけ班での活動内容や全校児童が仲良く過ごしていることを発表しました。始めは緊張してい代表の子どもたちも、開会式のレクリエーションや発表を進めるうちに次第に慣れてきた様子で、しっかりと参加することができました。 本来なら、顔を合わせて親しくつながり合うことが一番ですが、画面を通して互いの学校について交流し合ったことで、互いについて少し知り合えたと思います。9月の親善陸上大会では、今回同じ分科会の子どもたちが声を掛け合う姿を期待しています。 寺泊駅に2年生のホタテ貝風鈴飾りが展示されています。
なお、展示期間と時間にご注意ください。展示期間は、8月17日(日)まで、展示時間は午前9時から午後4時までとなっております。よろしくお願いいたします。 1年生が大河津保育園のお祭りに招待されました。(7/17)
2年生がブルーベリー狩りに行きました。(7/17)
自然教室 到着予定時刻 15時20分頃
先ほどお知らせした内容に訂正があります。ご確認ください。
誤:6年生の保護者 正:5年生の保護者 到着後は、解散式がございます。下校は、解散式後になります。よろしくお願いいたします。 自然教室 到着予定時間 15時20分
米山SAでトイレ休憩をして、出発しました。到着予定時間は、少し早くなり、15時20分頃の予定です。6年生の保護者でお迎えに来てくださる方は、よろしくお願いいたします。
自然教室 退所式
自然教室 野外炊飯
自然教室 野外炊飯
自然教室 2日目スタート
自然教室 1日目終了
|