地震の揺れを体験して〜6年生地震体験車の乗車体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(火)、6年生は防災学習の一環として、地震体験車の乗車体験を行いました。
まず最初に、市役所の方から地震が起きた際の避難にかかわって大切なことを改めてお話いただき、みんな真剣に聞いていました、その後、体験車に乗車しました。中越地震や東日本大震災と同程度の地震の揺れを体験した子どもたちは「こんなに揺れるんだ。」と驚きの声をあげていました。命を守るための行動の仕方も教えていただき、防災意識を高める、良い体験となりました。
翌日の21日には、2回目の「千手防災の日」として、地震を想定した避難訓練、その後に保護者の皆さんへお子さんをお渡しする「引き渡し訓練」を行います。この週は、保護者、地域の皆様で防災意識を高める週にしましょう。

英語で交流しました!〜4年生と6年生での外国語交流活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月中旬、外国語専科の先生が4年生と6年生との交流学習を計画し、1組同士、2組同士で交流しました。
最初は、場に慣れる活動として楽しく英語でのじゃんけんをしました。その後、自己紹介の活動で好きなものを話す等、英語を使って伝え合う活動をしました。6年生が少しリードしてくれて、4年生も照れながらも活動していました。
英語はコミュニケーションのためのツールです、いつもとは違う言葉で異学年交流ができ、お互いによい経験になりました。

苦しかったけど、頑張ったよ!〜校内持久走大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(水)、校内持久走大会を行いました。前日は雨天でしたが、当日は天気にも恵まれ、晴天の秋空の下、実施することができました。
保護者、地域の皆様、そして近隣の保育園、幼稚園の園児の皆さんのたくさんの声援に後押しされ、子どもたちはこの日のために練習を積み重ねてきた成果を思う存分発揮しました。千手っ子のみんな、頑張りましたね!

本の世界、楽しいな〜下学年ボランティアさんによる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 千手小では月に1回、保護者ボランティアによる本の読み聞かせを行っています。10月14日(火)の朝、1・2・3学年で読み聞かせが行われました。ボランティアの皆さんが選んでくださった本に、子どもたちは真剣に耳を傾け、本の世界に入り込んでいました。

ひかりフェスティバルに向けて〜児童会代表委員会実施〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千手小学校では、11月後半に児童会行事「ひかりフェスティバル」を行い、各クラスで出店を出し合って楽しく活動します。
その行事に向けて、10月10日(金)に各クラスの代表が集まってクラスの意見を出し合って話し合う「代表委員会」が行われました。
今回の議題は「スローガン」についてです。代表の子どもたちは、運営委員会の案について真剣に話し合い、その結果、新しいスローガンが決定しました。
これから、ひかりフェスティバルに向けて、ワクワク感を高めながら準備を進めていきます。

苦しいけれど、頑張っています!〜校内持久走大会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
千手小学校では、10月15日(水)に校内持久走大会を実施します。現在、各学年部では、そのために練習をしています。
10月9日(木)は、高学年と中学年で、持久走大会と同じルートを試しに走ってみる「試走」を行いました。朝、「いやだなぁ…。}と言っていた子どもたちも本番さながらに真剣に走り、また、隣の学年の友達に「頑張れ〜!」と大きな声で応援していました。
本番では、保護者、地域の皆さんの声援を背に、自己ベストを目指して頑張ることと期待しています。最後まで諦めず、頑張れ千手っ子!

おせんべいの作り方、見てきたよ!〜3年生越後製菓片貝工場見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(水)に、3年生は越後製菓片貝工場に見学に行きました。
片貝工場では、あられやせんべいを作っていることや250人の方が働いていること、米菓を作るときに気を付けていることなどを教えていただきました。また、おせんべいやあられの作り方を分かりやすく教えていただき、たくさんメモを取っている姿が見られました。
実際におせんべいを作っている様子を真剣に見たり、見学したことから質問したりと学びを深めることができました。

2学期も全校のために頑張るぞ!〜後期委員会活動スタート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(水)の6時間目に、後期委員会活動の1回目の活動を行いました。6年生は引き続き前期に所属した委員会ですが、5年生は前期とは違う委員会、新たな委員会に所属してのスタートとなります。
あと半年で最高学年になる5年生みらい学年。6年生つばさ学年から学べるのもあと半年です。「千手魂」をしっかり受け継いでくれることと期待しています。

きれいな歌声を響かせよう!〜音楽朝会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(水)の朝、2学期になって初めての音楽朝会を行いました。
まずは、きれいな歌声を響かせるために大切な姿勢や口の開け方等を全校で確認しました。千手っ子は皆、指導してくださる先生のアドバイスをしっかり聞いていました。その後、今月の歌「ふるさと」を歌いました。
これから、低・中学年と高学年に分かれて二部合唱できるように各クラスで「ふるさと」を毎朝歌います。10月後半の音楽鑑賞会では、きれいなハーモニーを響かせてくれることでしょう。楽しみです。

節目の式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期と2学期の間が短いため、10月3日(金)に1学期終業式と2学期始業式を兼ねた「1学期・2学期節目の式」を行いました。
 式の前に。登下校で付き添いをしてくださっているセーフティパトロール、千手見守り隊の方々へ感謝する会を行いました。子どもたちからお礼の言葉とお手紙を贈りました。
 次にスポーツ表彰と長岡地域科学研究発表の表彰を行いました。表彰を通してたくさんの子どもたちがそれぞれの分野で活躍したことを紹介し、拍手を送りました。
 「1学期・2学期節目の式」では代表児童3名が1学期に頑張ったことを発表しました。また、校長先生から「節目」の意味について、2学期に向けて相手のことを考えた言葉を大切にしていくことについての話がありました。。

秋空の下、一日頑張りました!〜6年生親善陸上大会参加〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(火)、長岡市三島郡小学校親善陸上大会が開催され、6年生つばさ学年が参加してきました。
当日は、天候に恵まれ、さわやかな秋晴れの一日となりました。
2200人の6年生が一堂に会する中、つばさ学年の子どもたちは、競技に応援にと全力で取り組んでいました。(こまめに昼食も摂り、遠足気分も味わえたかな?)
小学校生活の大きな思い出が一つ増えました。準備、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表