令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

10月16日(木)〜5年家庭科「ソーイングはじめの一歩」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてミシンに触れた5年生。

地域ボランティアの方々に見守られながらのミシンデビューです!

操作の仕方は教科書に書かれていますが、実際のミシンに触れてみると細かい疑問がたくさん生まれます。そんな時、担任以外に疑問に答えてくれる(やってみせてもくれる)ボランティアの皆様がいてくださることで、大変、子どもたちも学校職員も助かっております。

保護者・地域の皆様に支えられていることに感謝です。

10月16日(木)の給食

ごはん
牛乳 
厚焼き玉子 
さつまいもの切り昆布煮 
豚汁

画像1 画像1

10月15日(水)の給食

マーボー汁・うどん
牛乳
大根ナムル
大学いも
画像1 画像1

10月15日(水)〜児童会行事「あおぞらフレンズ仲良し大作戦」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(金)のあおぞら遠足を前に、縦割り班のみんなとの仲を深めるという目的で、あおぞら児童会総務委員会のみなさんが「あおぞらフレンズ仲良し大作戦」を企画してくれました。

ペア学年(1年生は6年生等)で2人1組になり、うちわで風船をはさんで運ぶリレーを、6つの縦割り班対抗で行いました。

とても古典的な種目ですが(?)、これはこれで盛り上がりました。最後になった縦割り班の仲間にも「がんばれ〜!」と声援を送る素敵な姿がいくつも見られました。

あおぞら遠足も、この思いやりの心で励まし合ってがんばりましょう!

10月11日(土)〜岡南小学校「防災の日」行われる!(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震体験車による地震体験、岡南小学校の体育館にある防災備品の組み立て体験の様子です。

地震体験では、緊急地震速報が入ったら「揺れる前に動き出す」←揺れを感じる前に動き出せることが大切、「頭を守ることを優先」←4人掛けの机が会った時、1人が全身を机の下に入れてしまうと後の3人が頭を守れない、「揺れの収まり際に声を掛け合う」←地震の大きな揺れは1回ではなく何回も来ることがある。近くの人と声を掛け合って慎重に動くことが大切…等のことを知った時に、多くの方がうなずいていました。

防災備品の組み立て体験では、段ボールベッド・パーテーション・トイレを、町内ごとに組み立てました。(説明書がついているものもありますが)初見で組み立てるのは難しくても、周囲の人と協力することで全ての町内で組み立てることができました。子どもたちも、「協力」してできたことを喜んでいる感想を話していました。

今後、今回の成果と課題を明らかにして、ブラッシュアップしたプランで子ども・保護者・地域・学校の連携した取組を、今後も続けていきます。

10月11日(土)〜岡南小学校「防災の日」行われる!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目は、大雨が降るとどうなるかを写真を一緒に見ながら考え、予想するところからスタートしました。「近くの川はあふれる?どの川が?」、「では、自分の家はどうなる?」等、徐々に自分事に近づけて考えられるように授業を進めていきました。

子どもだけでは、地図の上で自分の家を見つけることも難しかったりします。お家の人や地域の人と一緒にハザードマップを見ながら、「自分の家はどれくらい水につかるのか」を確認したり、その後の避難の仕方を考えたりしました。

各町内ごとに教室を分かれて行いましたが、「(自分の)町内で予想される被害の傾向」と「自分の家の周辺をピンポイントで見たときの様子」とのずれに気付く等、いろんな発見があったようです。

10月11日(土)〜岡南小学校「防災の日」行われる!(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(土)、初めての岡南小学校「防災の日」が行われました。

昨今の豪雨に伴う水害・土砂災害が増えている状況を踏まえ、お家や地域の実情に詳しい保護者・地域の方と子どもたちが一緒に、膝を突き合わせて防災について学習をすることで、より実際的・実践的な生きた力を養う目的で計画したものです。

1時間目は「住んでいるところはどうなる?〜ハザードマップの学習」(地域ごとに分かれて各教室で)、2時間目は「いつ、誰が、何をする?〜マイ・タイムラインの学習〜」(3〜6年生)&「体験タイム1〜地震体験車で〜」(1・2年生)、3時間目は「体験タイム2〜防災備品組み立て&地震体験車」を行いました。

写真は1時間目の様子です。保護者・地域の方あわせて70名以上の方から起こしたいただきました。

10月10日(金)の給食

お豆ときのこのハヤシライス
牛乳
シーザーサラダ 
ブルーベリーゼリー

画像1 画像1

10月10日(金)〜あおぞら遠足「みんなで何をがんばる?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週金曜日(17日)に迫った「あおぞら遠足」の打ち合わせを行いました。

岡南小学校区で自然を感じられる場所や史跡の中からあらかじめ5・6年生が回る場所(オリジナルコース)を決めてあります。今回はそのオリジナルコースを1〜4年生に示したり、班のめあてを話し合って決めたりしました。

しおりに、自分たちの回るコースを書き写すのですが、1・2年生は難しい場合もあります。そんな時にさっと自然に手助けしている5・6年生の様子が見られました。5・6年生も自分たちが小さい学年の時にそうしてもらっていたのでしょうか(?)、さりげなく助けている姿はとても尊いです。

あおぞら遠足本番はかなり長い距離を歩きます。励まし合ってがんばりましょう!

10月9日(木)〜2年体育「表現遊び〜虫たちの世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は体育の時間、1年生と合同で「表現遊び」の発表会を行いました。

子どもたちは、各場面の音楽や台詞に沿って、虫たち(チョウ、バッタ、カブトムシ、クワガタ、ダンゴムシ)やコウモリの役になり切って発表をしました。発表会に向けて話し合ってきたこと(「襲われた虫たちが苦しそうに進むには、どうやって進めばいいかな?」「楽しそうに見えるには、もっと大きく腕を動かすと良いよ」など)を活かしながら、上手にそれぞれの役を表現できました。

10月9日(木)の給食

ごはん
牛乳
キムチおから焼きコロッケ
れんこんのうま塩炒め
みそワンタン汁

画像1 画像1

10月8日(水)〜1年算数「かたち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お家の方からたくさん用意していただいた空き箱を使って、算数「かたち」の学習をしました。

箱を構成している形に着目し、底の形(四角形や円など)で仲間分けしたり、転がる形と転がらない形の違いは何かを考えたりしました。

チームに分かれて、高く積んでタワーも作りました(どの面を向けてもタワーとして積み上げることができる箱と、面によってタワーとして積み上げられない箱があります)。日常生活の中でも「しかく」「ながしかく」「さんかく」「まる」「つつのかたち」「ボールのかたち」などの言葉が聞かれるようになってきました。

ご家庭でも面白い「かたち」を見つけてみてください。箱を組み合わせた工作をするなど「かたち」で存分に遊んでいくと、算数的な感覚が養われます。

10月8日(水)の給食

きな粉揚げパン
牛乳
ハムサラダ
かぼちゃのシチュー

画像1 画像1

10月8日(水)〜持久走記録会に向けて「全校校内練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(火)から持久走練習が始まりました。

全校校内練習では、自分のペースで「5分間、走り続けること」を目標に一人一人が真剣に取り組んでいます。初日の昨日は、開始時刻より前にグラウンドに出て準備運動を始めたり、昼休みや15分休みに自主練習として走ったりする子どもたちもいました。自分のめあて達成のために一所懸命に取り組む子どもたち。職員も一緒に走ったり、励ましの声掛けをしたりしています。

持久走記録会でのがんばりが今から楽しみです。

10月7日(火)の給食

ごはん
牛乳
さんまのなんばんづけ
カリコリきゅうり 
とりもやし汁

画像1 画像1

10月7日(火)〜2学期始業式「みらいのたね」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期始業式が行われました。

まず、2・4・6年生の2学期にがんばりたいことの発表をしました。
発表は「九九の八の段、九の段を克服したい」「昨年の持久走記録会での6位よりもっといい順位を目指したい」「委員会に所属して最初は緊張していたけれど、これからは委員長を助けられるようにがんばりたい」「テストで絶対に100点をとりたいので、土・日も自主学習の計画をしっかりと立てて計画的に学習したい」等、1学期や1年前の自分の様子をしっかりと受けとめた上で考えられた「2学期のがんばりたいこと」になっていました。自分の苦手なことをきちんと受け止めることは、自分自身で抵抗があったり苦しく感じてしまったりすることもありますが、なりたい自分になるために自分をステップアップさせるためには、避けて通れないところです。

「○○の秋」の○○にはたくさんの言葉が入ります。秋は様々なことに集中して、取り組むのにちょうどよい季節ということです。一所懸命に取り組むことは、すぐに成果が表れなくても先々の自分に返ってくるもの「みらいのたね」です。目先のことだけでなく、先々のことも考えて「みらいのたね」を子どもたちも、職員も育てていきます。

10月3日(金)の給食

秋野菜のハンバーグ丼
牛乳
お月見汁
お月見みたらし団子
画像1 画像1

10月3日(金)〜1学期終業式「仲間、自分から、心の鏡」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、全校で体育館に集まったところで、まず親善陸上大会でベストを尽くした6年生のがんばりを、全校で称えました。

その後に1学期終業式を行いました。
最初に、1・3・5年生の代表児童が1学期の振り返りと2学期にがんばりたいことを発表しました。3年生と5年生の代表児童の発表の中で共通していたことがありました。「一緒に勉強している仲間」と「自分からアクションを起こす」ことの大切さです。二人とも「自分の考えに自信がもてなかったけど、仲間が『同じです!』といってくれたことで自信がもてた」「自分から手を挙げて、○○をしたら、こんないいことがあった」という例を挙げて話していました。どちらのことも、自分一人で勉強していてはできない、学校で同じ教室に仲間がいるからこそできることだと思います。「学校だからこそ」に価値を感じてくれていることはとてもうれしいことです。

続いて、校長先生のお話です。自分の行いを振り返ることができるのは、自分しかいません。いつも「心の鏡」をもっていることの大切さについて触れられていました。

2学期も、「一緒に勉強している仲間」と「自分からアクションを起こす」、「心の鏡」を大切にできる岡南小学校の子どもたちであるように、子どもたちを指導・支援していきます。

10月2日(木)〜「1学期を振り返って」お昼の放送パート4(最終回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(3回目)の2年生に続き、今日(4回目)は最終回の1年生と3年生の放送でした。

1年生ががんばったこと・できるようになったことでは「鍵盤ハーモニカ」「体育」「アサガオ」「算数」「ノートの書き方」等が発表されていました。見ること、聴くこと、やること、全てが初めての1年生は何事にも新鮮な気持ちでがんばってきた様子がよく分かります。
3年生ががんばったこと・できるようになったことでは「食事のマナー」「集中力」「小さい子にやさしくできる」「ミニテストと係活動」「学級会の司会」「身長を伸ばすために」等が発表されていました。学級の仲間や下の学年の子たち等、人とのかかわりが増えていく中で身についたことがたくさんあったようです。

これで明日の終業式で発表する代表児童以外の、1〜6年生は発表が終わりました。
「自分のがんばったことは○○だった。じゃあ、代表の人はどんなことをがんばったんだろうな?」と関心をもって自らの振り返りと照らし合わせて聴くことで、自分の自信につながり、仲間を尊敬したり大切にしようという気持ちが増します。

明日は1学期最後の日です。節目をしっかり過ごしていきたいです。

10月2日(木)の給食

ごはん
牛乳
赤魚のマヨ照り焼き
きんぴら炒め
じゃがいものみそ汁
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表