陰で支える人々 
	 
	 
	 
	 
	 
体育祭の感動から早や10日が経過しました。生徒一人一人のがんばりが光りましたが、体育祭を成功させるために忘れてはならない存在についてもお伝えしたいと思います。 体育祭では、各委員会が得点集計や放送、救護、表示、用具運搬、椅子の脚拭き等の役割を担いました。いくつかの委員会は練習時から動いており、当日も競技や応援以外で体育祭を円滑に進めるためにがんばる生徒の姿が見られました。 生徒だけではなく、職員も準備や運営にそれぞれの立場から力を尽くしました。放送担当の職員は、練習時から放送器具の準備・後片付けを行いました。朝7時30分にはグラウンドに機材を運び出し、セットする姿がありました。また、練習が終わると、100m近くある長いコードを巻く作業(これが地味に大変!)を行ったり、機材の足をきれいに拭いたりして次に備えるのです。 給食は、雨天順延となってもよいように、準備が速く、美味しく、栄養があることはもちろん、午後もがんばれるようにと、スタミナのつくメニューを用意してありました(写真は19日体育祭当日の給食)。また、18・19・22日の3日間は、火照った体を冷やすためにデザートもあり、生徒は大喜びでした。栄養教諭ならではの工夫です。 そして、疲れや緊張等から元気のなくなっている生徒の話を聞き、心を癒す養護教諭、担任の姿がありました。教職員がそれぞれ役割を果たし、学校全体で生徒を陰から支えました。 このようにして、体育祭実行委員長が初めに全校に伝えたように、“みんなでつくる体育祭”となりました。次は、10月29日(水)開催予定の柏友文化DAYに向けて、みんなの心を一つにしていきます。 楽しみは最後まで 
	 
	 
	 
	 
	 
閉会式での4部門の発表に命を懸ける生徒がいました。生徒会総務のメンバーです。今年は、桃太郎になぞらえてそれぞれの賞を発表する形で、最後の最後まで生徒や観客の皆さんを楽しませました。応援リーダーやパネルリーダーたちが準備をするかたわら、生徒会総務は閉会式の盛り上げ方を練りに練っていたようです。また、発表までのシナリオや大道具・小道具の準備にも取り組み、当日に臨みました。万全の準備の甲斐あって、「次は誰が、どんな格好で登場するのだろう?」「次はどんな仕掛けがあるのだろう?」と、会場中がワクワクしながら演出に注目する結果発表となりました。 お集まりいただいた観客の皆様からの投票の結果、「爆賞」は青軍が見事にゲットしました。 体育祭は、生徒の真剣勝負はもちろん、笑いあり、涙ありの最後まで楽しめる一日となりました。もしかしたら、「爆賞」に一番相応しかったのは生徒会総務なのかも知れません。 空に輝く芸術作品 
	 
	 
	 
	 
	 
体育祭当日の朝、パネル担当の生徒がグラウンドに集まり、設置作業を行いました。今年度から、パネルは布製になり、グラウンドのネットに掛けて掲揚することにしました。初めての試みでしたが、生徒はこれまで同様、熱意と愛情を込めて作り上げました。また、事前にネットのどの高さにくっつけるとよいか、中央部分は少し高くくっつけるとよいなど、試行錯誤を通してパネルの見せ方もこだわってきました。その甲斐あって、3軍のパネルが空高く並ぶと壮観な眺めとなりました。パネル制作にかかわった生徒は、大満足の表情でした。 開会式では、パネル長がスローガンや制作の意図、見どころ等を紹介しました。どのパネルもよくできており、空に輝く芸術作品と言える出来栄えでした。 閉会式でパネル賞は赤軍であることが発表されると、歓喜の笑顔をたたえる生徒、悔し涙で頬を濡らす生徒など様々でした。順位があることですので、苦しみながらも差を付けましたが、「許されるなら全軍優勝」が審査員全員の本心であろうと思います。パネルリーダーたちの力が存分に発揮されたすばらしいパネルでした。 さて、皆さんの中のパネル賞は、どのパネルでしょうか。 大接戦〜柏友体育祭〜 
	 
	 
	 
	 
	 
開会のあいさつで、実行委員長から「勝負ではあるが、何よりも全員で楽しもう」との声掛けがありました。それに呼応するように、生徒の士気は朝から上がっていました。 競技部門は逆転に次ぐ逆転で、最後の競技である「選抜リレー」が終わっても、結果発表があるまでどの軍が優勝なのか全くわからない状態でした。また、応援合戦に至っては、どの軍もこれまでの練習時からさらにグレードアップしており、応援賞を目指して心を一つに取り組んでいる様子が伝わってきました。 最終的に、競技部門は黄軍、応援部門は青軍、パネル部門は赤軍と、それぞれが賞を分け合う形となりました。今年の体育祭がどれを見ても大接戦であったことは、この結果が物語っています。 二次元コードでお寄せいただいた感想には、次のような嬉しい声が多くありました。 「みんなのがんばる姿が輝かしかったです!」 「応援合戦も競技も、一人一人が一生懸命全力を尽くす姿や軍のために行動する姿がたくさん見られました。」 「何よりも子どもたちがとても楽しそうで、見ているこちらも楽しい気持ちになりました。」 楽しんでがんばる生徒の姿勢や思いは、見ている方々にも十分伝わったようです。そのことを何よりも嬉しく思います。 柏友体育祭を実施します
 おはようございます。 
本日は晴天となりましたので、柏友体育祭を実施します。 なお、プログラムに変更はありません。 明日はいよいよ柏友体育祭 
	 
	 
	 
	 
	 
今週は、予行練習や軍練習に取り組んできました。どの軍も気合いが入り、応援合戦はよい仕上がりです。それでも、他軍の応援を見て、さらによりよくしようと改善する姿もありました。リーダーたちの主体性とフォロワーである生徒の姿に感心しています。 柏友体育祭に向けて、各軍責任者に意気込みを聞きました。 「情熱に溢れ、ドラゴンのように支配し、四冠を目指します!」(赤軍責任者) 「応援も競技も勝ち取って、四冠を狙います!」(青軍責任者) 「みんなでがんばって、一人一人の笑顔が輝く一日にします!」(黄軍責任者) これまで、全体をよく見て、何が足りないか、何が必要かなどを考え続けてきた軍責任者だからこその言葉です。白熱した体育祭となりそうです。 明日は8時45分開会式の予定です。快晴の下、生徒が全力でがんばれる一日となることを願います。 柏友体育祭の延期について
 9月18日(木)に予定しておりました柏友体育祭は、雨天が予想されるため19日(金)に順延します。 
なお、19日(金)が荒天等の場合は、再度お知らせいたします。 見違えるほど美しく〜稲葉川清掃〜 
	 
	 
	 
	 
	 
委員会に入ろうと思った理由について、1年生の生徒に尋ねたところ、上記の返答がありました。委員会に所属するかどうかは、生徒一人一人の意思に任されている中で、このような考え方をもっていることに感心しました。 この生徒も所属するJRC委員会が、13日(土)稲葉川清掃に取り組みました。稲葉川清掃は学区である川崎町内会の取組で、20年以上続けられてきたそうです。当日は、町内会の方々と生徒、職員の約60人で活動に取り組みました。 小雨が降っているとはいえ、残暑が厳しく、徐々に体力を奪われていくようなコンディション。刈った草を集め、リアカーや一輪車で運び、袋に詰めていきます。川の中には空き缶や植木鉢、金属等、様々なごみが捨ててあり、それも回収しながら作業を進めました。初めて体験する生徒もおり、過酷な作業に途中で疲れも見えましたが、みんなで協力して最後までやり遂げました。8時半から開始した清掃活動は、11時半近くにようやく終わり、稲葉川は見違えるほど美しい状態になりました。 清掃活動はとても大変でしたが、自分が役に立てた有用感、充実感を得ることができたはずです。一人一人の力は小さなものですが、みんなで協力することによって大きな力になることを学ぶことができました。 本番さながら 
	 
	 
	 
	 
	 
今回は、「大玉・小玉転がし」と「2本綱引き」をメインに、ルール確認を行い、実際に競技に取り組みました。各軍を二つに分け、どちらかの競技に参加します。そのため、今回の練習では、競技をしていない時間は、応援練習に取り組みました。 初めての種目練習でしたが、勝利を目指して競技に取り組む生徒の姿がありました。今回は動きを確認しながらだったため、本番は結果も違ってくるはずです。応援練習はかなり進んでおり、どの軍も応援やダンス等がなかなかの完成度です。近所の方のご迷惑になるのではないかと心配になるほどの大音量の声援が、グラウンド中に響き渡りました。競技も応援も、本番さながらの迫力がありました。 明日は、1限から応援リハーサル、軍練習と続きます。1週間後の体育祭がますます楽しみです。 体育祭に向けて 
	 
	 
	 
	 
	 
練習の様子を見ると、軍責任者や応援団長、応援リーダーが全体の様子を見て、ほめたり的確な指示やアドバイスをしたりしています。軍全体がよりよくなるために、何をどうしたらよいかを考えながら進めている姿がとても印象的です。 また、フォロワーである生徒も、リーダーの指示に従って、てきぱきと行動したり声を出したりする姿が多く見られます。よきリーダーの下、勝利に向かって一所懸命に取り組んでいます。特に、どの軍も3年生が先頭に並び、下級生に手本を見せています。最上級生としての役割をしっかり果たす姿がとてもすばらしいと感じます。1・2年生はその背中を見て練習に取り組んでおり、来年度以降もこのよさが受け継がれていくのだろうと期待がもてる姿です。 天気が心配なところですが、みんなで作り上げる体育祭となるよう、残り一週間がんばってもらいたいと思います。 軍練習開始〜光るリーダーシップ〜 
	 
	 
	 
	 
	 
各軍応援リーダーが各教室に行き、応援の振付について説明を行った後、さっそく練習を行いました。夏休み中に話し合って考えた振付だけあって、それぞれの軍の「カラー」がよく表現されています。 特筆すべきなのは、応援リーダーたちが自信をもって伝え、手本を見せ、指導している姿のすばらしさです。「掛け声はもっと大きく〜!」「右に90度向いて、次は・・・」「最初の姿勢をしばらく続けるからきついかも知れないけど、がんばろう!」など、檄を飛ばしたり励ましたりする言葉が各教室から聞こえました。各軍の生徒がしっかり付いていき、楽しみながら練習に取り組んでいるのも、リーダーたちのこのようなひたむきな姿があるからこそだと考えます。 みんなでつくり上げる体育祭となるよう、各軍が心を合わせて邁進中です。 みんなでつくる体育祭に 
	 
	 
	 
	 
	 
軍練習はいよいよ本日から開始します。今後、台風による悪天候で順調に練習ができるか心配なところですが、生徒主体の体育祭になるよう見守っていきます。 期末テスト実施中! 
	 
	 
	 
	 
	 
「はい!大丈夫です!!」 朝7時半、校舎巡視をしている時の、生徒とのやり取りです。当校では、今日、明日と期末テストを実施します。すれ違う生徒数人と冒頭のような言葉を交わしましたが、どの生徒からも歯切れよい返事がありました。どうやら、前日の勉強で手応えを感じ、自信をもって登校してきた模様です。 一人一台端末を配付している現在は、期末テストにタブレット端末を活用している教科もあります。そのため、「上手く配信できるか」「問題はないか」など、テストを作成する職員は朝からドキドキです。 いざ始まると、どの生徒も真剣そのもの。一所懸命に鉛筆を走らせました。休み時間には、終わったテストの感触を話し合ったり、友達とテスト範囲を最終点検したりする姿がありました。 明日で期末テストは終了します。生徒にとっては今夜もうひと踏ん張りです。明日も、歯切れよい返事がくることを期待しています。  |