絵具を使った制作活動
3年生と6年生の教室の壁面にステキな作品が掲示されました。3年生は絵の具を使うことや色が混ざること、重なることを楽しみながら作品にしました。提灯やうちわを作ったのは6年生で、完成を意識しながらステンシルの技法を取り入れたり、好みの模様をつけるために使う道具を選んだりしながら制作しています。どれも子どもたちの工夫が見られる作品に仕上がりました。
なかまフェスタ「作品展」
玄関(職員室前廊下)〜大体育館渡り廊下までに展示予定です。 令和7年度11月の予定を掲載しましたなかまフェスタ開会式リハーサル
今日は、代表児童・生徒が開会式のリハーサルを行いました。 代表の子どもたちは、緊張しながらも、自分の役割を確認していました。 また、友達の発表を応援したり、拍手したりする温かい姿が中学部を中心にたくさん見られました。 開会式本番は、10月23日(木)です。 きっと楽しくて素敵な会になることと思います。 第2回福祉サービス等説明会
10月9日(木)に第2回福祉サービス等説明会が行われ、多くの皆様にお越しいただきました。今年度10月から始まった「就労選択支援」については、質問が聞かれ、関心の高さを感じました。長岡市福祉課、社会福祉協議会の担当者からわかりやすい説明を聞くことができて、子どもたちの将来に向けた学びのある1日となりました。
なかまフェスタの練習、がんばってます!
今日は、Aコースの児童・生徒が、「世界の料理」をテーマに、みんなで力を合わせて料理(作品)を完成させる練習をしていました。 授業研究
当日は、市内の教職員にもお越しいただきました。 3日(金)には、授業の成果や課題をそれぞれのコースで話し合いました。成果もたくさんありましたが、課題もありました。 今回の成果と課題を生かして今後も授業研究を続けていき、よりよい授業づくりに励んでいきます。 10月6日(月) 第2学期始業式
1学期 頑張ったね!
宿泊学習 (2日目)
宿泊学習 (1日目)
昼食に唐揚げ弁当を食べた後、幸運にも降っていた雨が一旦止み、屋外でウォークラリーを実施しました。チェックポイントにあったクイズをグループで相談し、協力し合いながらたくさん解いて回りました。 その後数人で乗れる変形自転車に乗って、友達と楽しい時間を過ごしました。夕食を食べた後は、いよいよお風呂。温泉のにおいのする広い浴槽にみんなでゆっくりつかりました。 風呂から上がって少し休憩した後、プレイホールでナイトレクレーションをしました。みんなで積み上げた紙コップの中で輝くLEDライトのやわらかい光、部屋全体に映し出された星の映像、BGMなど、神秘的な雰囲気に包まれながら楽しい時間を過ごしました。 学校便り
リジョイス9月号を掲載しました。ご覧ください。
給食当番
机を拭いたり、お盆、箸、牛乳などを配ったり、盛りつけたり、それぞれの仕事を行っています。 今日のランチをみんなで食べるために、そして、将来の自分の自立のために、日々取り組んでいます。 9月30日 第58回長岡市三島郡小学校親善陸上大会に参加
秋晴れの下、小学部6年生が陸上大会に参加しました。事前に陸上競技場で練習したこともあり子どもたちは落ち着いた様子で自分のレースを待ち望んでいました。イングリッシュコマンドによるスタート合図に合わせて、全員が自分の力を出してゴールを目指していました。ゴール後の子どもたちの息遣いや上気した表情がとてもかっこよかったです。保護者様に応援に来ていただき、子どもたちの力になりました。ご観覧いただきありがとうございました。
令和7年度10月の予定を掲載しました第2回オープンスクール
今年度のオープンスクールは、本日で終了しました。 第1回、第2回ともに、たくさんの方にご参加いただきました。 ありがとうございました。 作業製品販売会リハーサル
作業学習で作った製品を、明日、保護者に販売する予定です。 そのリハーサルとして、小学部や他コースを招いて、販売会のリハーサルを行いました。 お客さんの呼び込みや、「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」「○○円です」「おつりです」などをお客さんに伝えられるように練習していました。また、製品を作る過程を実演したり、販売した製品を丁寧に扱い、袋に入れたりする練習もしました。 招待された小学部の児童や他コースの生徒は、模擬硬貨持ち、模擬店での買い物(遊び)を楽しみました。 明日は、いよいよ作業製品販売会本番です。 PTAイベント「ひなたコンサート2025」
今回も昨年に引き続き、長岡のアコースティックデュオ「ひなた」様からご出演いただきました。かつてCMで何度も目にした「自動車学校」の曲や、長岡のご当地紹介ソング「越後長岡のうた」もご披露いただき、盛大に盛り上がりました。その他長岡のボーカリスト「あっぴー様」の「長岡甚句」や「ジャンボリミッキー」の曲も会場を沸かせていました。ゆるキャラの「かわぐっち」や「おぐりん」も駆けつけ、子どもたちは大興奮。楽しい楽しいひとときとなりました。 PTA活動
就労継続支援B型の施設で作っているパンの販売には、たくさんの保護者の方が列を作り、パンを購入しました。「これが工賃になるんだね」と、話す保護者もいらっしゃいました。200個以上用意したパンは、完売でした。 同時に、PTA活動の「体育着のリユース活動」も行いました。本日までにPTA会員の皆様が寄付してくださったサイズアウトした体育着を、欲しいPTA会員の皆様にお譲りしました。こちらも、PTA会員の皆様に喜んでいただくことができました。 9月11日 PTA主催「進路に関する学習会」
PTA主催による「進路に関する学習会」を開催しました。演題を「卒業後の暮らしと福祉を見据えてー親子で備える進路と支援制度-」とし、講師に児童発達支援・放課後等デイサービスの児童発達支援管理責任者であり、当校卒業生の保護者様をお招きしました。
ご自身の子育てを振り返りながらお子さんの成長のために幼少期、思春期、それぞれのライフステージで取り組んだこと、その時々に考えたことや成人する前に今やっておくことをお伝えしてくださりました。参加された保護者の皆様も熱心に耳を傾けており、30分の講演があっという間でした。 後半の保護者同士の交流会は子育てのことや困ったことなどを伝えあい、そのアドバイスをお互いにし合う充実した時間となりました。
|