水泳授業が始まりました!
「キャー!」シャワーを浴びる時、歓声が上がります。水温・気温もばっちりで、子どもたちも気持ちよさそうに水の感触を楽しんでいます。 6月30日(月)の給食
ウインナーポトフ 冷凍みかん 牛乳 6月27日(金)の給食
あじのチリソースかけ 中華サラダ しょうがみそスープ 牛乳 6月26日(木)の給食
にら豚汁 牛乳 6月25日(水)の給食
イカメンチカツ かおりあえ 厚揚げとじゃがいものうま煮 牛乳 6月24日(火)の給食
しゅうまい 茎わかめのサラダ 牛乳 6月23日(月)の給食
ビーンズサラダ さくらんぼゼリー 牛乳 6月20日(金)の給食
鮭のマヨコーン焼き 即席漬け 沢煮椀 牛乳 雨の日も風の日も〜JSP(安全見守り隊)感謝の会〜
この日は字度代表からの感謝の言葉とともに、全児童が書いたメッセージの寄せ書きを贈りました。 これから、暑い日が続きます。JSPのみなさんをはじめ、子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域や保護者、祖父母の皆様、ご自愛くださりますとともにこれからもよろしくお願いいたします。 6月19日(木)の給食
ごはん 鶏肉の香味焼き ひじきと枝豆のサラダ かみかみみそ汁 牛乳 いい汗かいたね!〜全校体力テスト〜
この日実施したのは、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立幅跳びの4種目。みなさんの中にも「あぁ、やったやった」と思い出した方もいることでしょう。 例年は、各学年ごとにやっていました。1年生から6年生までいる若木班の中、で高学年が補助したり回数をカウントしたりしながら実施会場を回りました。 高学年が「ハイ、次こっちだよ〜」「がんばれー」などと声をかけながら取り組む姿は、かっこよかったです。このような関りを通した活動で、リーダーシップや高学年に憧れの心情が生まれるのだと思います。 お疲れさまでした! 避難訓練&児童引き渡し訓練
休み時間に発生という設定なので、子どもたちは放送の指示を聞いて自分で判断し避難行動することが求められます。 その後、保護者への児童引き渡し訓練を行いました。災害や事件発生時等、実際の場面を想定して行いました。これは、私たち学校サイドが動きや体制づくりのシミュレーションの意味合いもあります。 引き渡すとき、教師「お家の人に間違いありませんか?」子「ハイ」。ちょっと恥ずかしそうにうなづく姿が、なんだか微笑ましくもありました。 6月18日(水)の給食
アスパラサラダ ミネストローネ 牛乳 6月16日(月)の給食
じゃこサラダ メープルビーンズ 牛乳 学習参観日〜全校徳授業公開〜
人権や人との関わり方、思いやりの心をテーマに授業を行いました。それぞれの学年の発達段階に応じて、教材を選定し子どもたちが考え、自身の考えや価値観をもとに話し合う学習活動を目指しています。人間は、他者との関係性の中で行動する生き物だと私(校長)は考えています。よりよい関係性をつくり維持するためには、きっと相手に心情に対する想像力、自分の言動がもたらす未来を想像する力が大切なのだ考えています。 ご家庭でも、「そうすると、どうなる?」というような会話を、お子さんとたくさんしていただけるとうれしいです。 花咲く花壇に
1年生から6年生まで、みんなで丁寧にサルビアなどを植えました。きれいな花が咲き並ぶ花壇は、やはり心が和みますね。参加してくれたみなさん、ありがとう。 6月13日(金)の給食
ハンバーグの黄金焼き たくあんあえ 田舎汁 牛乳 ”ちがい”があることは自然なこと〜障害理解教育〜
先日、4年生が「障害理解教育」の授業を実践しました。今回は身の周りの音や光、文字や色、においなどの環境が、ある人にとってはとてもつらい感覚として受け取られていることを知り、その緩和のための方法を体験的に学習しました。 この「障害理解教育」は、障害をもっている人に思いやりの気持ちをもって接することができることのみを目指したものではありません。 真の目的は、障害や障害のある人について知る活動を通して「ちがいがあることは自然なこと」という感覚を育て、互いを認め合いながら、共に生きる姿勢を育むことです。最終的には「多様な他者と望ましい人間関係を築き、協働できる子ども」の育成を目指すものです。 これからの時代に求められる、大切な人間性だと考えています 1万年前にタイムスリップ〜縄文体験〜
黒曜石を加工した矢じり、弓矢を使った狩りの体験などをしました。 関原では縄文時代中期に新潟県を中心とする地域で作られたとされる火焔土器も出土しています。小学校の敷地内には模型が飾られ、校長室にもレプリカが展示したあります。何千年も前からこの関原には人が住み、文化を反映させていたんですね。ふるさと関原ってスゴイを再発見するよい機会となりました。 6月12日(木)の給食
厚揚げのみそ炒め 磯香あえ ワンタンスープ 牛乳 |