あおぞら学年 防災教育でのリーダーシップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日の阪之上防災の日は、全校で避難訓練、防災教育、引き渡し訓練を行いました。その中の防災教育では、村の仲間と段ボールベッドをつくり、避難所での過ごし方について考えました。段ボールベッドを作る際、村のリーダーを中心に低学年に声をかけたり、道具を片付けたり、教えたりして上手に気配りをしていました。自然に村のメンバーをまとめ、下学年に指示する姿に成長を感じます。活動の最後に「自分たちにできることは何だろう。」という話題で話し合いました。下学年の話を真剣に聞き、上手にまとめたり、確認したりしました。時間が余ると、ペアで感想を言い合う時間を取る村もありました。村のリーダーだけでなく、自分たちで考え、6年生一人一人が必要な動きをしているように感じました。「自分たちにできること」として、段ボールベッドのことだけでなく、安心した場にするためにあいさつをすることや、親切にすることを意見として挙げていました。普段の生活で大切にしていることが生かされている姿でした。

レインボー学年 就学時健診のお仕事がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(木)は就学時健診でした。レインボー学年が健診をサポートしました。受付では、優しい声で「名前を教えてください。」と言いながら、名札を首に掛けてあげる姿がありました。健診では、年長さんが安心して受けられるように丁寧に受け方を説明する姿がありました。健診後は、優しく声を掛けながら遊んであげる姿がありました。それらの姿は、とても頼もしく、さすが高学年といった姿でした。レインボー学年の6年生での活躍が楽しみになった一日でした。

レインボー学年 【社会科】新聞記者さんから話を聞こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(水)に社会科「情報を伝える人々と私たちの暮らし」で、新潟日報の記者の方からお話を伺いました。子どもたちは社会科の学習の中で、「私たちの暮らしにおいての新聞の価値」について追求しています。
 記者さんは、「正確な情報」と「分かりやすさ」を心掛けていること、「間違えは出せない。間違えたら誰かを傷付けるかもしれない。いつも記事を書くときは怖さを感じている。」と責任感をもって仕事に取り組んでいることをお話しくださいました。
 子どもたちは、記者さんのお話から、新聞のよさは「正確な情報を伝えてくれることだ。」と感じ取りました。今後は、それが私たちの生活にどのように影響するのかを考えることで、「私たちの暮らしにおいての新聞の価値」明らかにしていきます。

たいよう学年 きおくみらいに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の「地震にそなえるまちづくり」の学習の一環で、長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」に行ってきました。中越地震のことは、調べたり、写真を見たりしながら知っていた子どもたちでしたが、「きおくみらい」では、その時の再現映像を見せてもらい、さらに状況を詳しく知ることができました。被害の大きさに心を痛め、被災者の気持ちに寄り添った子、実際の避難グッズを触って、思っていた以上に丈夫だったり固かったりすることに驚いた子、家で自分たちができる備えをしたいと、備える準備の重要性を再認識した子と、一人一人がそれぞれにたくさんの学びがありました。
 今日は、阪之上防災の日です。また、今週は中越地震から21年目を迎えます。ぜひ、ご家庭でも災害時の対応や対策について、改めて話し合っていただけるとありがたいです。

創立152年記念全校集会・学習参観・愛校活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日は,阪之上小学校の三つの記念日の一つ,創立記念日です。創立152年を記念して,全校集会を行いました。集会では,阪之上小学校の歴史や伝統に関わるお話を聞いたり,第二校歌を歌ったりして,全校で愛校の気持ちを高めました。
 学習参観では,道徳の授業を公開し,相手の立場に立って思いを受け止めることや,公正・公平に他者と接することの大切さなどについて考える授業を行いました。
 愛校活動では,学校への感謝の気持ちを表し,一生懸命校舎をピカピカにしました。保護者の皆様からも愛校活動に多数ご参加いただき,テラスのワックス塗りや高いところの窓清掃など,普段できないところを中心にきれいにしていただきました。たいへんありがとうございました。

あおぞら学年 英語劇 in 米百俵まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(土)の米百俵まつりでは、リリックホールでの発表のPRを兼ねて、ステージで英語劇「米百俵」を行いました。夏休み直前から台本配布、配役決定、個人の台本読み、場面ごとの練習、衣装合わせと準備を進めてきました。時間の制約上2,3場面の一部を行いました。1場面の子どもたちは、発表のオープニングや劇のガイド役、宣伝を担当し、英語劇を支えてくれました。ここまで、様々な先生から助言をいただき創ってきた英語劇。直前まで仲間と確認しながら全力で披露しました。「緊張したけど楽しかった!!」「たくさんの人に見てもらえてうれしかった。」とステージに立つ楽しさを味わいました。また、「もっとできた。」「次は動きを工夫したい。」と次を見据える姿も見られました。

あおぞら学年 全力パワー親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(火)に、親善陸上大会に参加しました。体育の時間に幅跳びや短距離走、中距離走の練習を行ってきました。マラソン記録会もあったので、走ること、体を動かすことを楽しむように練習してきました。大会では、広い競技場で伸び伸びとアップをしたり、仲間が出場する時は自然と前に出て全力で応援したり、他校の好記録には歓声を上げ拍手をしたりして、大会自体を楽しむ姿がたくさん見られました。競技に関しては、自分の記録を見て、自己新記録だと喜んだり、「もう一回やりたい。出し切れなかった…。」と悔しそうにしたりしていました。そこには、仲間がいて、一緒に喜び励ます姿がありました。結果は結果として出ますが、そこに向かう姿勢やそれを受けて認め合う姿勢が素晴らしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31