9月18日(木)社会・総合的な学習の校外学習

長岡市の「きおくみらい」と小千谷市の「そなえ館」に校外学習に行ってきました。それぞれの場所で、施設内を見学し、中越大震災の様子や防災の大切さについて学習しました。中越大震災の被害の大きさに大変驚き、これからは自分たちができる備えをしっかり行ったり、家族や周りの人たちにも備えることの大切さを知らせたりしていきたいという気持ちを強くしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

寺泊水族博物館に行きました

9月4日、1年生と一緒に寺泊水族博物館に行きました。餌付けや館内の様々な生き物を見ました。グループ活動になると、1年生をリードする頼もしい2年生の姿が見られました。
寺泊水族博物館で暮らす様々な生き物について学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日(木) 陸上大会激励会

 9月30日(火)に行われる親善陸上大会の激励会が実施されました。激励会は5年生が計画してくれました。各種目の6年生が意気込みをポーズつきで発表しました!その後、1〜5年生からエールをもらい、陸上大会に向けての思いが高まりました。
 いよいよ明日が大会当日です。練習の成果を発揮してほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(水) 保育園コンサートがんばりました! 〜5・6年生〜

 5、6年生で編成されるマーチングバンド「フェニックスウイング」が、長峰保育園でミニコンサートを行いました。長峰保育園出身の子どももたくさんいて、保育園の先生とのと久しぶりの再会に喜んでいました。
 コンサートでは、パートごとに子どもたちが演奏する動物に関する曲について答えてもらうクイズをしたり、様々な曲を披露したり、楽器を触らせてあげたりして、園児とたくさん触れ合いました。
 コンサート後には、「保育園のみんなが喜んでくれて、笑顔を見ることができて、よかった」「次のコンサートでは、もっときれいな音で演奏したい」という感想が聞かれました。
 次回の発表は、11月5日(水)に深才コミュニティーセンターで、地域の方々においでいただき、「ありがとうコンサート」を開きます。ぜひ、お越しください。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日(木)もうすぐ保育園コンサート!〜5・6年生〜

 5、6年生は、来週実施する保育園でのコンサートに向けて準備をしています。楽しんでもらおうと、楽器を使ったクイズを考えたり、休み時間に曲の自主練習したりしており、子どもたちがコンサートを楽しみにしている様子が見られます。9月18日(木)、本番に向けて新調したTシャツを試着しました。「Phoenix Wing」とマーチングバンド名がデザインされた素敵なTシャツを着て、ますますコンサートへの気持ちが高まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日(水)租税教室

 長岡地域振興局県税部から2名の講師をお招きし、租税教室を実施しました。社会科で政治について学んでいる6年生は、税金が50種類あることを知り、驚きました。もし、税金がなかったらどうなってしまうのかを教えていただき、税金の大切さに気付いたり、適切に使うための様々な工夫について教えていただいたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スーパー太陽パワー

理科「光を調べよう」で、日光の熱を利用したソーラークッカー、発電する太陽電池など太陽にはいろいろなパワーがることを子どもが話しました。そんな中、太陽の光は反射するという意見をきっかけに、かがみで日光を反射して遊ぶことになりました。鏡に反射する光を見た子どもは、それを「流れ星」や「レーザービーム」と表現しました。
反射する日光を壁に当てて遊ぶ子どもとは別に、葉っぱを集め、「レーザービームで、葉っぱを燃やしてみる」と挑戦している姿が見られました。しかし、レーザービームでは、葉は暖かくなっても燃えない事実に直面した子どもに、虫眼鏡というアイテムがあることを紹介すると、「やってみたい」と虫眼鏡を使っての挑戦への思いが沸き上がりました。
いよいよ虫眼鏡を使って太陽の光を集めることに挑戦する時間になりました。早くでやってみたいという思いを表に出す子どもは、虫眼鏡を持つと意気揚々と屋外に向かっていきました。しかし、いざ挑戦するとなかなか紙が焦げないことに苛立ちやもどかしさを露わにしました。そんな中、とうとう紙から煙が出て、紙が焦げ始める数名の子どもに歓喜の声が上がりました。煙が出た子どもと出ない子どもには、虫眼鏡で集める光の形に違いがあることを共有しました。それを知った子どもは、どんどん紙を焦がすことに成功しました。うまくいかなかった子どもは、「昼休みにもう1回挑戦したい」と話しました。さぁ、全員が成功することができるのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

原信七日町店に社会科見学

8月29日(金)、社会科の学習で原信七日町店に行きました。スーパーマーケットがお客さんのためにどんな工夫をしているかについて調べました。
パン、お惣菜、お寿司を作っている場所に入れていただき、すぐ近くで作業している様子を見せていただきました。また、一本物の魚やお肉を機械で切っているところも見ることができました。様々な場所を見せていただいたおかげで、子どもたちは、具体的な工夫についてたくさん気付くことができました。

〜子どもたちの感想より一部抜粋〜
 「原信では商品を売っているだけでなくて、食べ物を作ることもしているということが分かりました」
「みんなが衛生に気を付けていて、マスクをしていたり、ビニールの手袋をしていたりして商品を大切に扱うことを知って驚きました」
 「よく原信に行くけど、こんなにいろいろな仕事をしている人たちがいてびっくりしました。工夫がたくさんあるのがすごいなと思いました。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31