9/13(土)体育祭その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈結果〉 〇競技の部優勝 青チーム 〇パネルの部優勝 青チーム 〇応援の部優勝 赤チーム 〇総合優勝 青チーム 写真左:応援の様子 中央:応援の様子 右:表彰式の様子 9/13(土)体育祭その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:綱引きの様子 中央:綱引きの様子 右:選抜リレーの様子 9/13(土)体育祭その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1学年種目の様子 中央:2学年種目の様子 右:3学年種目の様子 9/13(土)体育祭その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:選手宣誓の様子 中央:エール交換の様子 右:エール交換の様子 9/13(土)体育祭について
本日の体育祭は、予定通り実施します。
9/12(金)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の天候によるグラウンドコンディションの都合で実施できなかった3学年種目の練習を1限に行いました。職員室のちょっと高い所から見ていると、様々なアトラクションがあり、さすが3年生が考えた競技だと思いました。当日が本当に楽しみです。 4限は、全校生徒で開閉会式等の練習を行いました。全校生徒が一斉に集まり、号令とともにとる俊敏な態度は、練習とはいえ、見ている方も感動してしまいます。明日は、競技や応援はもとより一日を通して子どもたちが表現する行動も感動の一つです。 その後、体育祭の会場準備を行い、最後は応援のリハーサルで一日が終わりました。明日は、今まで頑張ってきた様々なことを大きな自信に変えて、思いっきり楽しんでほしいと思います。 写真左:1限 3学年種目練習の様子 中央:体育祭全体練習の様子 右:体育祭応援練習の様子 9/11(木)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒玄関にさしかかると、ふと掲示物に目が留まりました。一つは、体育祭活動をきっかけに、「3分前行動」と「授業前挨拶」をしっかりやりましょうというキャンペーン。もう一つは、体育祭の活動を通して、「仲間の素敵なところ」を見つけて、模造紙の大きな木に貼りだそうという取組です。自分たちの生活態度を見直し、仲間を大切にするこの取組は素晴らしく、こんな環境で日々を過ごしたら、素敵な大人になるなぁ〜と思ってしまいました。自分たちの力で素敵な学校生活を創ろうとする活動を私たち職員も全力で応援します。 午後からは、体育祭の全校練習でした。各チームとも応援練習にもより一層熱が入り、グラウンドを使っての練習を行いました。体育祭の花形種目でもある応援は、どの学校でも創意と工夫と情熱が溢れるものです。当日の応援も本当に楽しみです。 写真左:生徒玄関前の掲示物から 中央:生徒玄関前の掲示物から 右:全校生徒による応援練習の様子 9/10(水)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝の学年集会時から2年生が学年種目の練習を行いました。朝の挨拶から始まり 整列、そして競技に真剣に取り組む態度など、「さすが2年生」と思ってしまいました。当日は、元気よく、楽しく、全力で臨む姿が見られると思うと、今から本当に楽しみです。 午後からは、全校一斉で体育祭の練習を行いました。今回は、全校生徒によるリレーの確認と練習そして応援練習でした。全校生徒で活動すると、不思議と大きな力が生まれ、活動 に活気がみなぎり、生徒は意欲的に動いていました。栖吉中のパワーを感じた瞬間でした。 今週から教育実習生が栖吉中学校で実習を行っています。栖吉中の卒業生ということで、中学校生活を思い出しながら、キラキラした笑顔で元気に子どもたちと活動しています。生徒たちも実習生の元気ではつらつとした態度に影響を受けたのでしょうか、元気いっぱい学校生活を送っています。 写真左:2年生学年種目の練習 中央:全校生徒リレーの練習 右:教育実習生 9/9(火)体育祭練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の学年種目は「台風の目」です。横並びで棒を持って走り、コーンの周りを回るリレー競争です。朝1限の比較的涼しい時間帯の練習でした。 午後からは多少雲のある空の下で、全校種目「綱引き」の練習を行いました。その後は応援練習です。 昨日までの応援練習は、学級ごとに教室でやっていましたが、今日は軍ごとに集まって体育館・グランドで応援練習をすることができました。 熱中症未然防止のため、体育祭本番は、ほぼ午前中で終了となります。予定通り13日(土)に開催できるよう願うところです。 写真左:1年生学年種目(台風の目)練習 〃 中:全校種目(綱引き)練習 〃 右:教室内での応援(ダンス)練習 9/8(月)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は体育祭を間近に控え、体育祭の練習にもより一層熱が入ってきました。5限は全校生徒が体育館に集合し、開閉会式の隊形作りを行った後、各チームに分かれて応援練習を行いました。準備段階から1〜3年の生徒が一緒になり、活動するこの光景は素晴らしく、3年生がチームを引っ張り、学校が一つになる瞬間でもあります。生徒の情熱とパワーにはいつもびっくりする私ですが、この栖吉中でもそれが見れるのが本当に楽しみです。 今日の給食の献立は、・ご飯・豚肉の香味焼き・切干大根のじゃこサラダ・けんちん汁でした。おいしくいただきました。 写真左:グラウンドの様子 中央:体育祭練習の様子 右:今日の献立(給食) 9/5(金)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は保育園への訪問ということで、3年2組の生徒が保育園に出かけました。保育園児の前に立つと、中学3年生は大人に見え、最高の笑顔が見られました。今回も生徒は素敵な時間を過ごしました。 学校では、英語の授業でスピーキングのテストが行われていました。ALTのヘイディーさんの質問に対して英語で答えるテストです。今では当たり前かもしれませんが、私の生徒の頃は、ALTの先生なんていない状況でした。今の生徒は幸せだなぁ〜と思ってしまいました。これからの社会生活では、英語を必要とすることも多くなると思います。英語がペラペラ話せると、世界も広がりますよね。 今週は夏休み明けの2週間が過ぎました。いつもの学校生活を取り戻したと思いますが、なんだか疲れている生徒もいるのではないでしょうか。いっぱい食べて、ゆっくり休んで、また月曜日に素敵な笑顔でスタートしてほしいです。 写真左:登校の様子 中央:保育園での様子 右:英語スピーキングテストの部屋 9/4(木)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月に入り、いつもの学校生活のリズムが戻ってまいりました。職員室の黒板を見ると、高等学校のオープンスクールの表示がありました。これから続々と高校のオープンスクールが続きます。3年生にとって、より一層「頑張るぞー!」という時期になると思いますが、焦らず、慌てず、じっくり腰を据えて、自分の目標に向かって一歩一歩努力を続けてほしいと思っています。日々努力することが、目標達成の一番の手段だと思います。 今日も各教室を回ってみました。いつもと同じように一生懸命な姿がありますが、生徒の中には少々疲れているのかなと感じる姿もありました。しっかり寝て、ゆっくり休んで、自分が楽しめる、落ち着ける事をしたりして、心身の健康をつくってほしいです。 そんなことで、今日の献立は、・ごはん・ほっけのごま麹焼き・糸うりのカレー炒め・うま塩とり汁です。おいしくいただき、元気な体をつくりましょう。 写真左:職員室の黒板から 中央:授業の様子 右:今日の給食 9/3(水)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2,3限に3年1組の生徒が保育園を訪問しました。幼児と接することで自分の成長を振り返り、感謝の気持ちを育むとともに、地域の子育てや幼児教育に関心を高めることがねらいです。生徒たちは、自分たちで企画、準備した遊び道具や活動で幼児とかかわり、本当に楽しい時間を過ごしていました。とっても素敵な体験となりました。 今日もおいしい給食献立をアップしました。献立は、・大麦めんキムチ汁・手作りツナギョーザ・こんぶあえ・冷凍みかんです。 冷凍みかんをたべたら、頭がきゅ〜と痛くなりました。今日もおいしくいただきました。 写真左:生徒の登校時の様子 中央:保育園での実習の様子 右:今日の給食 9/2(火)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4限の3年生の音楽の授業を覗いてみました。合唱祭に向けて、各パートに分かれての練習をしていました。体育祭も間近に迫る中ではありますが、合唱祭に向けても着々と練習をしている姿に感服してしまいました。 楽しい給食の時間は、広報委員会による昼の放送が流れます。今日も担当の生徒が、連絡や音楽を流すなど、給食に心地よい色どりを添えてくれます。 今日の献立は、・ご飯・アップルハニーチキン・なすのイタリアンソテー・キャベコーンスープでした。 今日も暑い中、頑張った生徒たちでした。 写真左:音楽の授業の様子 中央:給食時の放送の様子 右:今日の給食 9/1(月)9月になりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週末までの定期テストも終わり、今日は普通の月曜日。採点が終わった教科から、授業でテストが返される場面もありました。 気温がかなり上がってきた昼休み、合唱祭に向けてピアノを練習している音が聞こえてきました。音楽室に行ってみると、伴奏担当の生徒が上手に奏でていました。脇には指揮者役の友達が全身で演奏をリードする姿がありました。 外はどうかと見てみると、灼熱のグランドでサッカーをする男子生徒の姿がありました。暑さについて聞いてみたら「外の方が風があっていいですよ!」とのことでした。確かに同じ時の体育館は37.4度でした。なんとそこにもバレーをしている生徒がいました。 くれぐれも熱中症には気をつけてほしいです。 一方、エアコンの効いた教室では、PCで調べたり読書をしたりと、思い思いの昼休みを過ごしている姿がありました。 写真左:合唱曲伴奏のピアノ練習 〃 中:昼休みのグランド 〃 右:昼休みの教室 8/29(金)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休みは、テストから解放されたのでしょうか、グラウンド、体育館、教室では、元気に走ったり、競技を楽しんだり、大きな笑い声が聴こえたりと、ゆっくりリラックスして過ごす生徒たちの姿がありました。とてもにぎやかな昼休みでした。 終学活後に、清掃活動がありました。前回も清掃のことでお話ししましたが、雑巾がけやモップ、ほうき等で一生懸命に清掃に取り組む姿があります。とてもきれいになった教室や廊下は本当に気持ちがよいものです。心もきれいに清掃したかのようにスッキリしました。 今日の献立は、・ご飯・じゃこナッツふりかけ・のりずあえ・洋風肉じゃがでした。 今週は長い一週間に感じたのではないでしょうか。週末はゆっくり休んで、来週も元気いっぱいで登校することを楽しみにしています。 写真左:テスト後の昼休みの様子 中央:清掃活動の様子 右:今日の給食 8/28(木)期末テストとp4c![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト前の1年生の教室の様子です。中間テストのときよりも何をすべきかが分かってきたらしく、テストに向けた学習内容の再チェックなどをしていました。 1年生の教室の廊下に、「p4c(philosophy for children/子どものための哲学)」とタイトルがつけられた掲示物がありました。担任の先生に聞いてみると、道徳や学活に関連させて「幸せ」とはどのようなものかを考えてみたのだそうです。 「勉強した後にゲームをする時」(が幸せ)という一文が目を引きました。言い方を変えれば「勉強していないのにゲームをしているときは、心は不幸せ」ということです。深〜く納得してしまいました。 全校の生徒のみなさん!明日のテスト勉強がまだなのに「ま、とりあえずゲームして・・」は、不幸せになるのですよ。がんばってください。 4時間のテストのあとは、まるでテスト疲れを癒してくれるかのような給食のメニューでした。 「鶏のゴジラ揚げ」(衣がとてもおいしい唐揚げ)「中華たまごスープ」(ウインナーの入ったふわふわスープ)そして、最後にアップルシャーベットが出ました。 写真左:テスト前の教室の様子 〃 中:p4cの掲示物 〃 右:今日の給食 8/27(水)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5限の時間に3年生の教室に行ってみました。明日から期末テスト、そして、受験生ということもあり、1分いや1秒を大切にして、テスト勉強に取り組む姿がありました。さすが3年生と思ってしまいました。あと半年もすると卒業を迎えるなと思うと、少々寂しくなってきました。大変だと思いますが、自分自身の進路に向かって頑張ってほしいです。 今日の献立は、・はちみつレモントースト・チキンサラダ・マンハッタンクラムチャウダーでした。生徒の健康を考え、工夫と愛情いっぱいで作ってくださる給食は最高です。 写真左:朝の登校の様子 中央:授業の様子 右:今日の給食 8/26(火)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、リモートによる全校朝会で夏休みの各種大会の報告・表彰を行いました。この夏、暑い中での大会でしたが、栖吉中の生徒として、様々な舞台で全力で頑張ってくれました。結果は、学校だより等でお伝えします。 5限の2年生の授業を覗いてみると、総合学習のまとめをしていました。この夏に職場体験を行った内容のまとめでした。どの生徒も意欲的に一生懸命に取り組む姿は、栖吉中のすばらしいところです。今後、大きな成果となって表れると思います。 廊下の脇に、雑巾がけを目にしました。毎週の清掃で、新しくはありませんが、しっかりと一枚一枚掛けられていました。清掃が丁寧にできる学校の証拠でもあります。明日は清掃があります。全校生徒は学校をピッカピカにしてくれると思いました。 写真左:リモートによる表彰式の様子 中央:授業の様子 右:廊下の雑巾がけ 8/25(月)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝学活に1年生の教室を覗いてみると、私に気づいたのが、ニコニコほほ笑みながら朝学活を行っていました。朝から笑顔が溢れる雰囲気は素晴らしいと思いました。 今週末は、期末テストが実施されますが、本日は、「地域の方々のお力を生かした学習会」ということで、長岡高等専門学校の生徒さんと、地域の方々が来校され、質問に答えてくざさったり、見守ってくださったりと、生徒たちの学習に力をお貸しいただきました。丁寧に優しく答えてくださる光景は、こちらの方までほのぼのしてしまいました。 最後に、今日から大好きな給食がスタートしました。献立メニューは、・夏野菜たっぷりカレー・ひじきのサラダ・フローズンヨーグルトです。おいしくて、本当に幸せな時間でした。これからも感謝の心を大切にして、夏休み明けも生徒たちにとって充実した日々を創って参ります。 写真左:朝学活の様子 中央:放課後の学習会の様子 右:本日の給食 |