きぼう学年6年生「中学校区の先生方に授業を見てもらいました!」10月16日
10月16日(木)に中学校区の先生方が6年生の授業を見に来ました。授業が始まると緊張した雰囲気の中、学習に向かう子どもたち。それでも、課題に対して一生懸命に考える姿が見られました。参観した先生方からは、「どの子もよくがんばっていましたね!」と褒めていただきました。
たいよう学年4年生「2学期スタート!」10月17日
17日は、3週間前から予告していた「東日本の都道府県テスト」でした。朝からテストに向けて集中して復習する空気が教室に満ちていました。 図工では、新聞を細くしてつないでいき、立体的な作品を作っています。どんな作品ができるか、楽しみです。新聞を寄付してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 3年生「クラブ活動を見学しました」10月15日
4年生になるとクラブ活動が始まります。どんなクラブがあるのかな?どんな活動をしているのかな?子どもたちは見学できるこの日をずっと楽しみにしていました。クラブ長から説明してもらったり、実際に活動している様子を見学したりして、イメージがわいたようです。「楽しそうだったな。」「自分もやってみたい!」と一生懸命に見学カードへ感想を書いていました。
5年生の読み聞かせ「みらいチケット」をもらいました!
10月7日(火)に、5年生から読み聞かせをしてもらい、みらいチケットをもらいました。このチケットを持って5年生に会いに行くと、「一緒に遊んでもらえる!」と嬉しそうに5年生教室に向かう姿が見られます。みらいチケットが、5年生と仲を深めるきっかけになってます。
3年生「シャトルラン記録会」10月8日
みらい学年5年生「稲刈り体験をしました!」10月10日
109日間の1学期も今日で終了です。1学期の教育活動を通して、子どもたちは大きく大きく成長をしました。今後とも温かいご理解とご支援を、よろしくお願いいたします。 つばさ学年1年生「1年生『がんばれ!』の声援を力に! 〜初めてのシャトルラン記録会〜」10月7日
練習を通して、長く走るコツだけでなく、「応援には人を元気にする力がある」こともしっかりと学びました。 いよいよ本番。スタートの合図と共に、「がんばれー!」「その調子!」と体育館中に温かい声援が響き渡ります。声援を力に変えて、子どもたちは自分の限界に挑戦しました。 振り返りカードには、「苦しかったけど、最後まで走り切れた」「目標を達成できて嬉しい」といった言葉がたくさん並びました。目標に向かって最後までやり遂げた満足感が伝わってきます。 この記録会で得た自信と、仲間を応援する大切さを、これからの学校生活でもぜひ活かしていってほしいと思います。 つばさ学年1年生「素敵なお兄さん・お姉さんに!〜年長さん、ようこそ!〜」10月9日
4月に入学してから、いつもは上級生に助けてもらう側だった1年生。しかし、今日だけは違います。年長さんという小さなお客さまを前に、「かっこいいお手本を見せよう!」と、教室はやる気に満ちあふれていました。 その姿は、授業に真剣に取り組む眼差しや、ぴんと伸ばした指先にも表れます。久しぶりに会う園の先生に、ちょっぴり恥ずかしそうに、でも誇らしげに手を振る姿も見られました。 わずか半年ですが、心も体も大きく成長した1年生。お兄さん・お姉さんとしての自覚が芽生えた、実り多い一日となりました。 きぼう学年6年生「最後まであきらめない!シャトルラン記録会」10月8日
10月8日(水)にシャトルラン記録会が行われました。6月の体力テストの記録よりも一回でも伸ばそうと、本番に臨みました。最後は倒れこむ子どもがいるほど、自分の体力の限界に挑戦しました。周りの声援も力になり、今までの記録を更新する子どもが多くいました。
学校行事「20mシャトルラン記録会」10月7日,8日
「5秒前・・・3,2,1,スタート」
緊張に包まれた会場にアナウンスの声が流れ、一斉に走り出しました。 10月7日(火)には、1,3,5年生、8日(水)には2,4,6年生の20mシャトルラン記録会が行われました。どの学年の子どもたちも、自分の記録更新を目指して一生懸命に走り抜く姿が見られました。 計測の際には、「がんばれー!」「もうちょっと行けるよ!」と励ましの声が体育館いっぱいに響き、頑張って走っている仲間を応援する姿も素晴らしかったです。 今までの練習や記録会を通して、子どもたちは一定の長い距離を走り抜く体力や最後まで諦めない心などを養うことができたと思います。その力を2学期からの学校生活にも生かしていってほしいと願っています。 お子さんの体調管理や準備等、ご協力をいただき、ありがとうございました。
たいよう学年4年生「地域の防災〜共助〜」9月29日
保護者の皆様にもたくさんお話を聞きながら授業を進めてきました。引き続き、防災への意識を高めていけるように、一緒に防災グッズを準備したり、避難の場所について話題にしてください。 たいよう学年4年生「学年集会パート4」10月1日
先日まで行われていた児童会祭りでの高学年の動きをよく見ていた4年生。高学年に向けて、みんなの前に出てリードする意識も高まってきました。 町探検に行ってきました!
10月3日(金)に、町探検パート2に行ってきました。全部で11か所をグループごとに探検してきました。
それぞれの見学先で、丁寧に説明していただいたり、普段は見られないものを見せていただいたりすることができたようです。「ポストの中を見せてもらった!」「お店でつかってる隠し味がわかった!」など、探検後は初めて知ったことを早く伝えたいととても興奮している様子でした。 快く受け入れてくださった見学先の皆様、ありがとうございました。 また、保護者ボランティアの皆さんが活動を見守ってくださったおかげで、安全に探検をすることができました。本当にありがとうございました。 これから、どんな発見があったのかまとめ、みんなで宮内の素敵を共有していきたいと思います。
きぼう学年6年生「親善陸上大会!」9月30日
9月30日(火)に、長岡市三島郡親善陸上大会に参加をしてきました。各競技で、これまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命に頑張る子どもの姿を見ることができました。また、「がんばれー!」「いけー!」と友だちへの声援も後押しし、好記録が多く出る大会となりました。保護者の皆様からは、当日の準備や会場への応援など、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
3年生「越後製菓の工場見学!」9月29日
9月24日(水)に社会の学習で越後製菓片貝工場へ見学に行きました。到着すると大きな工場に驚き!工場の方から話を聞くと、なんと1日に10万ふくろも米菓を作っているとわかり、またまた驚き!そして、広い工場を見学していると、おかきやせんべいが機械でどんどん作られている様子を見ることができました。最後におみやげもいただき、とても楽しい工場見学となりました。
きぼう学年6年生「いよいよ親善陸上大会!」9月29日
先週の陸上大会激励会では「がんばるぞ!」「おー!」という声を体育館に響かせ、各種目ごとに全校へ決意を表しました。また、5年生を中心とした大応援団からの声援は、宮内小学校の代表だという思いや、本番への意気込みをより高めてくれました。いよいよ明日が親善陸上大会です。これまでの練習の成果を発揮し、自己ベスト更新を目指してがんばってほしいです。
きらめき学年2年生「町探検パート2に向けて」
町探検パート2に向けて、見学先のグループごとに作戦会議をしました。自己紹介をしたり、どんな質問をしようか相談したり、3クラスを混ぜた混合グループでの学習でした。いつもと雰囲気が違い、最初は緊張している様子の子どもたちでしたが、見学先にどんなひみつがあるのか探るため意欲満々に話し合っていました。
10月3日の町探検当日は、たくさんのおうちの方からボランティアにきていただけてることになっており、大変ありがたいです。それぞれの探検先でどんなひみつを見つけてくるのか、楽しみです。
小中あいさつ運動が行われました
つばさ学年1年生「小さな友達を見つけたよ」9月24日
気持ちの良い晴れ空の下、1年生(つばさ学年)が初めての校外学習で高彦根神社へ行ってきました。
「車に気をつけて」「一列で歩こうね」と声を掛け合いながら、交通ルールやマナーをしっかり守って歩くことができました。 高彦根神社では、たくさんの「小さな友達(生き物)」とその秘密を見つけました。トンボやコオロギを夢中で追いかけたり、捕まえた虫をじっくり観察してワークシートに記録したりと、子どもたちは発見の喜びに満ちあふれていました。 最後は「元気でね」と声をかけ、捕まえた生き物をそっと自然に返してあげました。命を大切にする優しい気持ちが育っています。 これからも生活科の学習で、生き物の不思議を探求していきます。
きぼう学年6年生「実習生と授業!」9月24日
教育実習生が宮内小学校で2週間学びました。6年生を中心に一緒に授業をしたり、休み時間に遊んだりしてくれました。体育の授業では、「協力」をキーワードにして楽しい運動を紹介してくれました。6−1では国語や算数の授業も行ってくれました。子どもたちと充実した二週間を過ごせたようです。
|