令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

9月2日(火)〜6年社会&総合「ふるさと岡南!人・場所・歴史から学ぼう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(火)、社会科と総合の学習で地域の長岡市埋蔵文化財収蔵センターに行ってきました。最初の館内に展示されている土器を見ました。そして、長岡市の各地で発掘されたものを保管している倉庫を見せていただきました。それぞれ発掘された場所ごとにケースに入れられ保存されてるのですが、その数が一万箱あると聞き子どもたちはとても驚いていました。組み立てられた本物の土器を触らせていただきました。「うわー、ざらざらしてる」「意外に軽い」などと言いながら興味深そうに触っていました。

 総合の学習も兼ねているので、学芸員という仕事について、インタビューさせていただきました。学芸員の方は、「歴史が好きで、考古学に興味があった。卑弥呼のことやエジプトなどのことなどの話を聞くとわくわくした」などと学芸員の仕事を目指すきっかけなどについてお話してくださいました。
 そして、「自分の好きなことが見つかった人は、その好きという思いをもち続けることが大切」とも話してくださいました。最後に収蔵センターの近くにある「外新田遺跡」に行き、土器のかけらを探しました。意外とあるもので、クラスみんなでたくさんの土器のかけらを見つけることができました。身近な場所で社会科で学習した縄文時代の本物の土器のかけらを見つけることができ、子どもたちはとても喜んでいました。(土器のかけらを見つけた子は、許可をもらって持ち帰りました。)

9月4日(木)〜2年算数「水のかさ」の学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の夏休み明け最初の算数の学習は「水のかさ」です。

水かさの単位として、L(リットル」、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)を学びました。生活の中にあるペットボトル、やかん、バケツ等がどれほどの容量か調べる活動を通して、量感を身に付けています。活動では、子どもたちが張り切って、また、役割をもちながら学習に取り組んでいました。

9月4日(木)の給食

焼き鳥つくね丼
牛乳
もやしのみそ汁

画像1 画像1

9月4日(木)〜5年図工「水から発見、ここきれい!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水や透明な容器などを使って、「きれい」と感じる瞬間を探します。

今日は天気が良かったので、教室窓際がぴったりです。日光が当たる場所に机を移動して行いました。

「容器に水をいっぱい入れてぎゅっと握った時、上から噴き出る水と日光が当たって輝く」様子、「スポイトに水を入れて高いところから落とした時、輝きが変わりながら落ちてはじける」様子など、思わず「わ〜、きれいっ!!」と声が出る瞬間をいっぱい見つけることができました。

2回目は、水に色を付けてやってみる予定です!

9月3日(水)の給食

大麦めん
和風汁
牛乳
じゃがチーズ
画像1 画像1

9月3日(水)〜6年体育「親善陸上大会に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明けの6年生の体育は、9月30日(火)の親善陸上大会の練習も兼ねて、「陸上運動」の学習をしています。

今回の親善陸上大会で行われる種目は、全員種目(100m)と選抜された児童が出場する100m走、走り幅跳び、800・1500m走、リレーがあります。今は、まず全ての種目を体験する時間をとっています。

今日は比較的気温が低かったので、800m(女子)、1500m(男子)にチャレンジです。800mや1500mは、6年生にとっては校内の持久走記録会(2000m)よりも短い距離です。どれくらいの速さで走れば「ちょうどいい」のか加減が分からないため、今日は親善陸上大会の標準記録から一周当たりのペースを計算して、それをめやすに走ってみました。

まだ練習を始めたばかりなのでタイムはこれからですが、自分から練習を積み重ねて上達していく喜びを味わえるように、職員全体で支えていきます。

9月2日(火)の給食

ごはん
牛乳 
魚のもみじ焼き
切干大根サラダ 
和島の団子汁

画像1 画像1

9月2日(火)〜生活朝会「生活のリズムを取り戻し、ともに高め合おう」」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日〜10月3日までの生活のめあてです。

今朝、体育館で担当の先生から話をお聞きしました。「夏休みから通常の学校生活に」リズムを戻すという意味と、学校という他の人と共同で生活する場で「みんなでリズムを合わせて、がんばる」という意味の2つが込められています。

ちょうど8月26日から昨日9月1日までが、岡南中学校区パワーアップ週間でした。週間は昨日で終了しましたが、自分の生活のリズムを整えること、そして整えておくことが友達や教師と一緒に学習していく上での基礎になっていることは変わりません。保護者、地域の方にも知ってもらい、ともに学習の基礎を守っています。

9月1日(月)の給食

ごはん
牛乳 
豚肉のスタミナ炒め
冷やしトマト 
かぼちゃのみそスープ

画像1 画像1

9月1日(月)〜9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から9月ですが、朝から日差しは強いです。

今朝、玄関にクワガタが入ってきていました。アサガオもまだまだ元気です。たくさんの花を咲かせています。

9月1日(月)〜1年生活「アサガオの花で染め出し」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝もアサガオの花がたくさん咲きました。

1年生は生活科の時間にアサガオの花を使っての「染め出し」の体験をしました。先週1回やっていて、今日は2回目です。前回と少し方法を変えて1年教室で行いましたが、担任の先生の説明をよく見て、よく聞いてから、自分の花で体験しました。
「今日はたくさん水が出てくるな〜。朝、お水をたくさん上げたからかな?」
「そうだね。もっとたくさん吸うとびしょびしょになるかもね。」
「今日は色が薄いな。水をたくさん吸ったから薄くなったのかな。」
「(付け根の)白いところは白い水はでないのかな?」

染め出しをしながらの子どもたちのつぶやきに、前のものと比較する視点や濃度、植物のからだへの素朴な考えが見えます。いろんなことに気付いていることが分かって、聞いているととても面白いです。

8月29日(金)〜5年総合「花が咲きました!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では総合的な学習の時間に、お米作りをしています。地域の方にお借りしている田んぼの他に、児童玄関前に「バケツ稲」としても育てています。

今朝、玄関にいた5年生から「先生!咲いてます!!」と興奮気味に声を掛けられ見てみると、バケツ稲から白くて小さな稲の花が咲いていました。咲いている時間がとても短く、なかなか花そのものを見ることが難しいのだそうです。

5年生全員で貴重な体験ができました。「いつも気にかけて見ているから」こその気付きですね。子どもの「気になる」という気持ちをうまくすくいあげていきたいと思います。

8月29日(金)〜不審者対応避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目、不審者が教室に侵入した想定での避難訓練を行いました。不審者役(警察署の方)が侵入した教室から、他の教室にいかにして情報を伝えるかが今回の重点です。夏休み中に職員のみで研修を行ったうえで、今日の訓練に臨みました。
最後に、長岡警察署スクールサポータ―様から、ご指導をいただきました。

8月29日(金)の給食

ごはん
牛乳
枝豆つくね焼き
梅ドレッシングあえ 
ゆうごう汁

画像1 画像1

8月28日(木)の給食

ごはん
牛乳
赤魚のアクアパッツア
キャベツソテー 
ふわふわたまごスープ

画像1 画像1

8月28日(木)〜岡南中保健委員会のみなさんからの素敵な動画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岡南中学校区の中学校、小学校、こども園、保育園では、現在「岡南中学校区パワーアップ週間」と題して、地域を挙げて子どもたちの生活・学習習慣を整える取組を行っています。

岡南中学校保健委員会作成の動画(「生活習慣を整えることの大切さ」について説明したり、クイズ形式で問うたりする動画)を送っていただいたので、今日の発育測定に合わせて動画を3〜6年生の子どもたちに見せながら、養護教諭から生活習慣を整えるうえで大切なことを指導しました。

中学生の中には子どもたちの知っている先輩もいます。先輩からの説明を子どもたちは聞き入っていました。いろんな立場の人が、一つのことに向かって頑張っている姿を見ると、また力が湧いてきますね。

8月28日(木)〜朝のあいさつ&アサガオの黒い花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空気はひんやりしてきましたが、日差しはまだまだ強い朝です。
夏休み明け3日目、子どもたち一人一人、きちんと「目を合わせて」あいさつを返していて、すばらしいです!

1年生が育てているアサガオ、夏休み中にいったんお家に持ち帰ってお世話をしていましたが、夏休み明けから再び児童玄関前でお世話を始めました。今朝見てみると、黒い花が咲いていました。「珍しいね」「みたことないね」といって子どもたちは見ていました。黒い花と共に、種も見つけたある1年生「たねをまいたときは5つ(の種)だったのに、この一つの袋には(種が)6つも入っているよ!ものすごくふえちゃうかも〜!」と話して、喜んでいる様子でした。黒いアサガオからは、また黒い花が咲くのでしょうか…?

8月27日(水)〜夏休み後の授業、本格的に始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から本格的に授業が始まりました。今日も暑い位置にでしたが、子どもたちは元気いっぱい、集中して授業に取り組んでいる様子です。

4年生の図工では、鉛筆にかける力の強弱をコントロールして色の濃さを変える練習をしました。「自分で鉛筆を使ってできる最高に濃い黒ってどんな色?」と投げかけて、黒光りするくらいにマスを黒鉛筆で塗ったり、逆によく見てやっと分かるくらいに薄い黒を塗ったりして練習しました。その後、教室の窓の光を利用して、立体の光と影を絵に表現することに挑戦しました。
子どもたちの輝く瞳と行動の素早さに、「よし、やってみよう!」という気持ちが込められているような気がして、とてもうれしくなります。

8月27日(水)の給食

コッペパン
牛乳
はちみつマーガリン
オムレツ
カルシウムサラダ 
ゴロゴロ野菜スープ

画像1 画像1

8月26日(火)の給食

夏野菜カレー
牛乳
海藻サラダ
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表