学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(金)
 5,6限に、栃尾東小学校の6年生が来校して、当校で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施しました。
 開会式に続いて、交流活動として「いじめの定義:SNSの事例をもとに考える」「全員が安心して生活できる学級・学校にすること」について、異学年集団をつくり話し合いました。3年生がリーダーとなり、話し合いの司会や発表を担当しました。2年生は、グループ活動に必要な道具を準備ました。1年生は、グループ番号を持って、小学生にグループの場所を示しました。
 交流活動は、ジャンケンのゲームを交えながら進めました。最後に、3つのグループの意見や話し合いのまとめが発表され、参加者全員が「安心して生活できる学級・学校にすること」について、自分の意見を発表しました。

小中あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(月)
 先週に続き、あいさつ運動をしました。雨に降られず、小学校の校門であいさつをすることができました。中学生は、自分から積極的に大きな声であいさつしながら、小学生にハイタッチしていました。
 今年度のあいさつ運動は、今日で終了しました。これからも、元気な挨拶を続けます。最後に、一緒に活動した小学生にお礼を述べて終了しました。

小中あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(木)
 今日は、7時50分から8時05分まで、ボランティアで参加した生徒が、小中合同あいさつ運動で栃尾東小学校であいさつをしました。自分から手を挙げてくれた生徒であり、大きな声で元気よく「おはようございます!」と小学生にあいさつしました。
 今回から、スクールバスで学校に向かうことができるようになりました。さらにあいさつの輪を広げたいです。

第2学期始業式、合唱祭スローガン発表

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(火)
 今日から、第2学期が始まりました。学年の代表生徒が、とても堂々とした様子で、1学期の振り返りと2学期の目標を述べました。生徒一人一人が、同じように1学期を振り返り、目標を決めると思います。ぞれぞれの目標を日々しっかりと意識して、充実した学校生活を送ってもらいたいです。
 始業式に続いて、教育実習生の挨拶がありました。当校で、本日から3週間の実習をします。
 最後に、合唱祭のスローガンや練習の計画などが、実行委員会から発表されました。

中越地区駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(木)
 秋晴れの空の下、小千谷市白山運動公園で、中越地区駅伝大会が行われました。男子は、午後1時スタートでした。
 運動公園はとても広いのですが、応援するエリアが決められておりました。保護者や一般応援のエリアの走路は、まるでテレビで放映されるような景色でした。走路の両脇にたくさんの応援する人たちが並び、選手が通るたびに拍手や「がんばれー」「行けるよー」などと大きな声援が送られました。
 当校の駅伝チームは、強豪ぞろいの中越地区の中でとてもよく頑張りました。一人一人が自分の最大のパフォーマンスをして自己ベストを記録するとともに、着順も25位という大変素晴らしい成績でした。タスキをつなぎながら、お互いに励まし合い走り抜きました。

第1学期終業式、中越地区駅伝大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(水)
 5限に、第1学期終業式と中越地区駅伝大会壮行会を行いました。終業式では、いじめの認識や「いじめ防止対策推進法」などについて話しました。
 続いて行われた壮行会で、10月9日(木)に小千谷市白山運動公園で行われる中越地区駅伝大会に出場する選手を激励しました。一人一人が走る区間を紹介して、決意を述べました。

常任委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(月)
 放課後に、1学期最後の常任委員会がありました。今月は、今後の活動に活かすため、体育祭活動について振り返り、良かった点、改善点を話し合いました。続いて、来週から始まる2学期に向けて、10,11月の活動計画について、年間活動計画をもとに日常活動の確認や特設活動について、今後の取組や改善点、全校への協力のお願い、当番の確認と徹底の工夫などを話し合いました。

合唱祭スローガン完成

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(火)
 合唱祭実行委員が、昼休みに体育館のステージで、先日から作成していたスローガンの横断幕を取り付けました。当初は、予定された部分の色を塗るだけの予定でしたが、「もっときれいに見せたい」という意見が出されました。もう1日程度、時間を増やして完成させ増した。

合唱祭スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(金)
 昼休みに、合唱祭のスローガン係とボランティアの生徒が、掲示物に色塗りをしてくれました。今年度のスローガンは、「響奏〜響け!最高の合唱!〜」です。
 今日作ったスローガンの掲示は、10月14日(火)の第2学期始業式終了後に、全校生徒に発表されます。そこから10月31日(金)までの約2週間、全校生徒が合唱祭に向けて練習を頑張ります。

紅葉の気配

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(木)
 学校の駐車場を取り囲むように、たくさんの木が植えられています。いずれも広葉樹で、春から夏にかけてどんどん葉を出して、緑色が濃くなります。すっかりその景色に目が慣れていましたが、よく見ると木々の葉の色が変わり始めていることに気付きました。校門の前の坂道にある銀杏の木も、たくさんの実を付けていました。
 まだ多くの木々の葉は緑で、つい最近まで「暑い」「夏はまだ終わらない」と思っていましたが、そろそろと季節が秋に変わっています。

英検IBA

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(水)
 全校生徒が、今週の英語の授業で英検IBAを受験しました。英検IBAは、日本英語検定協会が提供する、学校や塾などの教育機関で実施される英語能力判定テストです。英検のプレテスト(本番前の練習)として位置付けられ、個人の英語力測定や、学習計画の見直しに活用できます。団体受験専用です。個人成績表と団体成績表が発行されます。

1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(水)
 1学年朝会で、入学してから9月までの写真を見ながら、1学期を振り返りました。1年生にとって、この半年間はとても時間が早く過ぎたのではないかと思います。中学生になって、初めてのこと尽くしでしたが、授業や学校、学年行事、部活動など1つ1つの教育活動を通して成長してきました。
 2学期も、初めてのことが続きます。1学期と同様にいろいろなことを経験して、楽しさや喜び、時には難しさなどを感じながらしっかりとそれを乗り越えて、大人になってもらいたいです。

1人1公開授業(2年生社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(火)
 5限に、2年生社会の公開授業研修をしました。「中国・四国地方」の特色を学ぶ学習で、人口の増減について調べたり発表したりしました。調べるときは、教科書を読み、タブレット端末で指定された自治体で人口が増加した理由や施策などを検索しました。グループでの話し合いで、それぞれが調べた市町村の特色や人口増加の施策を共有しました。

水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(月)
 今日から、水泳授業が始まりました。10月24日(金)まで、学年別に午前中1〜3限にダイエープロビスフェニックスプールで授業をします。
 水泳授業がある日は、朝学活を終了したらすぐに学校から出かけます。今日は、3年生が2台のバスに分乗して出かけました。

トチオノアカリ展示作業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(土)
 午後に、会場となる観音寺の境内で、生徒が創った作品を飾り付けました。教職員のボランティア数名が、電飾のケーブルに毛糸の球体を取り付けてから、ケーブルを本堂の窓枠や入口の上に吊り下げました。本堂の中にも置かせていただき、2時間ほどで作業を終了しました。

トチオノアカリ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(日)
 9月27日(土)から始まった「トチオノアカリ」。当校の飾りがどのように見えるかを確かめに行きました。お客様が見に来てくださっていました。夕方の薄明りからだんだんと暗くなっていく時間帯で、しっかりと飾りが浮かび上がり、きれいに見えていました。

2年生総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(金)
 2年生が、1限に総合的な学習の時間の授業をしました。教室から多目的スペースに机、椅子、タブレット端末を持って来て、職場体験学習のまとめのスライドを作りました。来週の授業で、グループ発表をする予定です。
 職場体験学習では、体験する場所や内容は異なりますが、社会で働くことの意義や厳しさ、楽しさを体験し、将来の進路を考える上で必要な「勤労観・職業観」を学ぶことができました。社会で必要とされるマナーや社会規範の理解、自己の適性の発見、社会とのつながりを感じることで、将来社会の構成員として生きていくための力を養う機会になりました。

「トチオノアカリ」の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(木)
 9月27日(土)〜9月28日(日)に「トチオノアカリ」が開催されます。この行事は、「栃尾地区を活性化したい」という当校の生徒の発案により実施されるようになりました。
 9月3日(水)に生徒が制作したランプが、観音寺で飾られることになっています。学校できれいに整えて、明後日の飾り付けを待っています。

3年生上級学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(水)
 3年生が、3限から上級学校訪問に出かけました。キャリア教育の一環として、長岡市の専門学校を訪問し、中学卒業後の進路を考える上での参考にするためです。
 中学校とは全く異なる学校でどのようなことが教えられているのか、専門的な技能や知識を教わる場を見学しました。
 中学校卒業まで半年です。義務教育を終え、自分の将来を暫定的にではありますが選択します。一人一人の選択が最適なものであるように、これからの進路指導を充実させます。

花、野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(水)
 秋の彼岸を迎えました。朝晩の過ごしやすさが増すにつれて、学校のプランターの花、特にマリーゴールドがとても元気に大きくなっています。今月の中旬までは枯れた苗が目立ちましたが、今週になってから急に花が増えて苗も高くなりました。ベゴニアは、一足先に今月に入ってからどんどん成長して、プランターからはみ出しそうなくらいの大きさになりました。
 恐らく、真夏の間は暑さに耐えることを優先して、成長することができなかったのではないかと思います。しかし、ようやく気候が成長に適した状態になり、花を咲かせたり葉を大きくしたりすることができるようになったのでしょう。 
 畑やプランターの野菜も、緑が生き生きとして、実を付けました。ナスは、どうやら動物が来て食べた形跡があったので、おいしく育ったのだと思います。早々に収穫しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

部活動

証明書、願等

年間行事予定表

週予定

月予定

学生割引交付願