8/5:大会結果
県吹奏楽コンクールの結果をお知らせします。
・寺泊中学校 銀賞 応援ありがとうございました。 8/5:県吹奏楽コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/19の地区予選を通過した寺泊中吹奏楽部は、本日の発表順最後の出演です。演奏曲は地区予選でも披露した「蒼き海と船乗り」です。 本日最後の出演とあって、本日の日程には余裕があります。朝、学校に集合したら大会前の最後の学校練習です。最後の調整を念入りに行います。 最後の調整を行ったら楽器をトラックに積み込み、先に会場に送り出します(写真左)。会場でもよい音色を響かせてくれるよう願いを込めて送り出します。 楽器搬出後、生徒は昼食を摂ります。その後、準備を整えて出発します。今度は、見送りの職員がよい演奏ができるように願いを込めて送り出しました(写真中)。 会場に到着すると、サポートで駆けつけてくださった保護者の皆様がいらっしゃいました。今回もご協力くださり感謝です。 会場に着いたら地区予選と同様、分刻みのスケジュールです。時間を見て準備を整えていきます。 会場では演奏プログラムが進行していき、いよいよ演奏順となりました。ステージに向かい、いよいよ演奏です。 美しいハーモニーを響かせ、素晴らしい演奏をやり遂げてくれました。演奏を終えてステージを降りる姿がなんとも誇らしく感じました。 演奏が終わったらすぐに記念撮影です(写真右)。地区予選時以上の笑顔を見ることができました。大きなステージを終えてほっとしたことでしょう。 吹奏楽部のみなさん、大変素晴らしい演奏をありがとうございました。大変お疲れさまでした。 生徒全員が笑顔で演奏を終えることができたことをうれしく思います。サポートしてくださった保護者の皆様、応援してくださった地域の皆様に、改めて感謝申し上げます。 8/4:大会結果
本日の大会結果をお知らせします。
<わたしの主張大会 〜長岡地域地区大会〜> 寺泊中学校 奨励賞 応援ありがとうございました。 8/4:わたしの主張 〜長岡地域地区大会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場は長岡リリックホールで、長岡市内の中学生代表20名が集っての大会です。 多数の観衆の前で自分の意見を述べることは大変緊張することです。中学生のみなさんがその舞台に挑むこと自体がとても立派だと思います。 栄えある舞台に寺泊中からも代表1名が参加しました。3000以上の応募の中からの20名の発表者です。その1人が寺泊中生徒ということで、大変うれしく思います。 会が始まり、1人ずつ発表していきます。さすがそれぞれの中学校の代表です。どの発表者も堂々と自分の主張を述べていきます。 寺泊中代表生徒の番が来ました。演台について発表を始めます(写真中)。聴衆の心に語り掛けるように発表します(写真右)。 堂々として大変聴きごたえのある発表でした。寺泊中学校の代表として、素晴らしい発表を披露してくれた生徒に敬意を表します。 発表後、代表生徒にたくさんの拍手が贈られました。大役を終え、ステージを降ります。おつかれさまでした。 どの発表者もそれぞれの思いを込めて素晴らしい発表を披露しました。大変意義ある大会だったと思います。 素晴らしい大会を開催してくださった関係者の皆様に感謝します。ありがとうございました、 8/1:中学校区合同研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中学校連携の一環として、小中合同での研修会を毎年実施しています。 教職員は子どもの教育に携わる立場ですから、人権感覚を高くもたねばなりません。 そういった目的から、中学校区の教職員全員で人権教育、同和教育に関する合同研修会を実施しました。 今回、同日別会場で開催されている県の同和教育研究集会の講演会をオンラインで視聴する形式の研修会です。 他県で人権教育、同和教育の実践を積み重ねてこられた講師のお話は大変説得力があります。どの教職員も真剣に講演に耳を傾けていました。 2時間ほどの研修会でしたが、時間があっという間に過ぎました。とても意義深い研修会となりました。 オンラインでの研修にご協力くださった県同和教育研究集会関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。 7/28:職員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通常の授業日では多くの職員がそろう時間がなかなかとれません。夏季休業中は職員がそろって研修できるチャンスでもあります。 とは言っても、生徒のみなさんと一緒に部活動をする時間もありますので、部活動が終わって生徒が下校した後の時間等を有効に使って研修に勤しみます。 本日は、財務研修(写真左)、学級経営研修(写真中)、非違行為根絶研修(写真右)の3つを行いました。 盛りだくさんの内容でしたので、職員も少々疲れた様子でしたが、有意義な時間となりました。 夏季休業後、レベルアップした姿で生徒のみなさんの前に立てるよう、教職員も研修に励んでいます。 教職員一同、研修の成果を夏季休業後に発揮できるよう頑張ります。生徒のみなさんも夏休みの学習をぜひ頑張ってほしいと思います。 |