TOP

3年生 あの日あの時の気持ち(図工)3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3年生 あの日あの時の気持ち(図工)4

板書です。
画像1 画像1

3年生 あの日あの時の気持ち(図工)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日(水)、3年生は図工で「あの日あの時の気持ち」に取り組みました。3年生になってから心に残っていることを絵に表します。どんな場所で何をしているか、よく伝わるように先日、アイディアスケッチを行いました。それをもとに大きな画用紙に描いていきます。どんな作品が出来上がるか、楽しみです。

3年生 あの日あの時の気持ち(図工)2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

6年生 頑張った親善陸上大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

6年生 頑張った親善陸上大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(火)、6年生は親善陸上大会に参加しました。空が高く、秋らしい天気の中、全員が堂々と競技に出場することができました。自分が競技に出ていないときは、出場する友達を応援したり、頑張った友達を温かく迎えたりする姿がたくさん見られました。夏休み後の放課後練習や現地練習の成果を十分に発揮することのできた素晴らしい陸上大会でした。6年生の皆さん、大変お疲れさまでした。

6年生 頑張った親善陸上大会3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

6年生 頑張った親善陸上大会4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

6年生 頑張った親善陸上大会5

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

5・6年生 岡南中学校区学校保健委員会4

使用したワークシートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 岡南中学校区学校保健委員会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日(金)、岡南中学校で小中合同の学校保健委員会を開催しました。今年度は「ゲームやデジタル機器との上手な付き合い方を考える」のテーマで上越教育大学大学院の田中 圭介様から講演をしていただきました。小学生と中学生が小さなグループを作り、その中で「デジタル機器・ゲーム、インターネット・SNSのよいところと悪いところ」を出し合い、話合いを行いました。その後、やりすぎから抜け出すにはどうしたらよいか、みんなで一緒に考え、方法を考えました。
 今後の使い方を考え、自分の生活に生かせるようにしてほしいと思います。

5・6年生 岡南中学校区学校保健委員会3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

5・6年生 岡南中学校区学校保健委員会2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

1・2年生 寺泊校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

1・2年生 寺泊校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日(金)に1・2年生は寺泊に校外学習へ出掛けました。水族館では、クイズがあり、答えを探しながら魚を見学していました。見学しているとダイバーさんが餌をあげるところを見ることもでき、子どもたちは大変喜んでいました。角上魚類では、買い物をすることに緊張感をもっていた子どもたちも全員が無事、魚介類を買うことができました。おかげさまで充実した校外学習になりました。

1・2年生 寺泊校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

1・2年生 寺泊校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

2年生 情報モラル1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(木)、2年生はICTサポーターから情報モラルについて教えていただきました。今日は、タブレットで写真を撮る場面についてでした。「自分の寝顔」、「着替えをしているとき」、「怒られているとき」、「「泣き顔」等、自分が撮られて嫌な場面について考え、友達にも配慮することを学びました。

2年生 情報モラル2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

2年生 情報モラル3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31