6年生がキャリア教育授業を受けました。(9/25)
その後は、試食タイムです。「いつもの寿司よりうまい。」と、自分が握った寿司をあっという間に平らげました。その後は、質問タイムです。寿司の具材の色について教えていただいたり、回転ずしがあるのになぜ寿司職人を続けているのかなどの質問をしたりしました。 川上様からは、「回転ずしがあっても、お店にお客さんが食べに来てくれて、おいしいと言ってくれる。そんなお客さんのために仕事をしているんだ。」と教えていただきました。「他の仕事も全て、お客様つまり人のためになるため、人が喜ぶ姿が見たいから仕事をしているんだ。」ともお話を伺いました。 子どもたちも、真剣に川上様の話を聞いていました。きっと今日の授業については、子どもたちが将来仕事に付いた時に、「昔あんなことを言っていた人がいたな。」と、気付いてくれたらいいなと思います。 親善陸上大会激励会が行われました。
陸上大会当日は市内全小学校の6年生約2200人が集まります。その中での競技となりますが、今日全校児童からの応援を受けて、6年生も自己新記録に向けて頑張ってくれることでしょう。 5年生も、激励会の企画・進行を任されて、少しずつ来年度の最高学年へ向かう意識が醸成されていきます。また、その高学年の姿が4年生以下の子どもたちの目指す姿となっていきます。小学校の行事は、そのような意味合いもあるのですね。 3年生が老健てらどまりのお年寄りと交流してきました・(9/11)
当日は、デイサービスの皆さんに紹介文を渡したり、入所者の皆さんと交流したりしました。特に、入所者の方とは、グループに分かれて事前に計画した交流を行いました。お年寄りの方に優しく声をかけたり、一緒に塗り絵をしたり、折り紙を一緒に折ったりと、お年寄りに寄り添った交流ができました。 福祉学習の一環なので、一度きりではなく、2回目の訪問も予定しています。次回は、一度目の経験を踏まえて、更なる交流ができることを期待しています。 学習参観ありがとうございました。3(9/17)
学習参観ありがとうございました。2(9/17)
学習参観ありがとうございました。(9/17)
今回は、道徳の授業公開をする学年が多かったかと思います。年間4回あるうちの1回は保護者に道徳を公開することにしています。保護者の皆さんが小学生のころと、今の道徳は大きく違いがあります。それは、道徳も他の教科と同じように、「教科」として教えることとなりました。その名も「特別の教科 道徳」です。教科ですので、使用している教材は副読本ではなく、教科書です。もちろん評価もします。(なお、数値化の評価は合わないため、文章表記の評価となっています。)特別の教科 道徳の目的は、「答えが一つではない課題に子どもたちが道徳的に向き合い、考え、議論する」道徳教育への転換です。そのために、日頃子どもたちを養育し、道徳性を養う立場の保護者の皆さんからも授業に参加していただいたり、公開したりすることが重要であると決められています。 今後も、授業参観の中で道徳授業を公開していきます。ぜひ、その日は、ご家庭で授業内容について、「あーだ、こーだ」と道徳性について議論していただけると嬉しいです。 学校と家庭で、子どもたちの道徳性をさらに高めていきましょう。 東京フィルコミュニティコンサートが開かれました。
気温も高く、音楽鑑賞には不向きな気候でしたが、子どもたちは生の楽器演奏ということもあり、暑さの中でも真剣に耳を傾けていました。 今は、スマホやタブレット等で簡単に音楽をダウンロードして聞くことができる時代となりました。そんな機械の音に慣れた私たちの耳に、生の楽器演奏の音は非常に心地よく、引き込まれる感覚になりました。子どもたちも、その生の楽器の音を耳で聴いて、肌で感じることができたのではないかと考えます。 これを機会に、子どもたちには様々な楽器に興味を持ってもらえると嬉しいなと考えます。今日は、大河津小の子どもたちにとってとても良い機会になりました。 6年生が陸上練習をがんばっています。
6年生も、練習の成果を発揮して、参加する競技に向けて記録を伸ばしてきています。大会当日は、順位よりも自己記録を少しでも更新して、自己新記録が出せるといいなと思っています。24日(水)には、5年生が主体となって激励会も行われます。当日は、ぜひ多くの皆様からご観覧いただき、大河津小の6年生に大きな声援を送っていただきたいと思います。 1・2年生がブドウ狩りに出かけました。(9/10)
ブドウ狩りが終わった後は、山崎さんのご厚意で巨峰をいただきました。日差しの強い日だったので、ブドウ棚の下でも暑さを感じ、汗をかいた子どもたちはおいしそうにブドウをほおばっていました。その日の夜は、子どもたちが取った巨峰を、ご家族みんなでおいしくいただいたことでしょう。 今日から「夏休みチャレンジ作品展」始まりました。2
今日から「夏休みチャレンジ作品展」始まりました。
今日から17日(水)まで、1階木造校舎の会議室にて展示しています。保護者の皆様も15:30〜16:40の時間帯で開放しております。お時間のある時に、学校にお越しいただき観覧いただければ幸いです。作品の持ち帰りは、17日(水)学習参観後となっております。学習参観前にご覧いただいても構いません。 ぜひ、多くの皆さんからご覧いただければと思います。 3年生が生き物調査を行いました(9/9)
普段何気なく住んでいる子どもたちも、改めて生き物調査をすることで、自分たちが住んでいる地域の自然や生き物に目を向けて、大河津地域の良さを実感することができました。 3年生がICTを利用した漢字学習を行いました。(9/5)
※今後のHPにおいて、子どもの顔がはっきり映る場合は、画像処理をさせていただく場合があります。また、画質を落としたり、なるべく顔が判断できないように後ろ側から映したりするなどの対応をさせていただきます。ご理解いただきますようお願いいたします。 3学年全体授業研修会を行いました。(9/3)
授業の様子を見てくださった講師の先生からも、子どもたちが生き生きと活動していて素晴らしい学級ですねとお褒めの言葉をいただきました。今後も、授業研修会を行い、子どもたちが「分かった」「できた」と言える授業づくりができるよう教職員一同切磋琢磨していきます。 夏休みの思い出
|