10/15:2年生職場体験
寺泊中の2年生たちが寺泊地区の各事業所に赴き、様々な職業を体験させていただいてます。 それぞれの事業所の都合もありますので、2日間とも同じ事業所で体験する生徒もいれば、2日間で異なる事業所での体験をする生徒もいます。 1か所で深く体験するか、2か所で広く体験をするか、いずれにしても生徒にとっては貴重な経験になりますので、大切にしてほしい学習です。 それぞれの事業所の皆様には、可能な限り学校の希望に沿って生徒を受け入れてくださいましたことに、改めて感謝申し上げます。本日もよろしくお願いいたします。 昨日の夕方、体験を終えた生徒から1日目終了の連絡を学校に入れてもらいました。無事にやり終えた安心の声や1日頑張ったことによる疲れの声なども寄せられました。 普段の学校では味わえない社会人としての生活の体験です。将来の自分の姿を思い浮かべながら本日もう1日しっかりと体験してきてもらいたいと思います。 本日で2日間の職場体験が終了すると、明日は通常の登校日です。 2年生が各事業所での体験したことや学んだことなどについて、明日以降の学習でまとめていくことになります。 生徒のみなさんが2日間の体験を通じてどのように学び、成長したかがとても楽しみです。ぜひ、まとめの学習も頑張ってくれることを期待します。 10/14:1年生地域貢献、2年生職場体験、3年生アルバム写真撮影
まずは2年生です。本日と明日の2日間に渡り、寺泊地区内での職場体験学習に出かけます。 職業に対する視野を広げ、働くことの意義を学ぶことなどを目的に実施します。社会人見習いとして過ごす2日間です。 地元の中学生ということで、どの事業所でも温かく生徒を迎え入れてくださいました。ご協力くださる事業所の皆様に厚く感謝申し上げます。 公共施設に保育園、販売業(写真左)に整備工場と、様々な事業所で「働く」ことを体験します。生徒にとっては貴重な体験です。有意義な2日間にしてほしいと思います。 続いて3年生です。午前中に卒業アルバムの写真撮影を行いました。 はじめに屋外で学年写真を撮影した後、個人写真を撮影しました(写真中)。年度も後半になり、「卒業」に向けた準備が少しずつ進んでいきます。 残る中学校での日々もあと半年です。長いようですが、あっという間に感じることになるかもしれません。 本日の写真撮影も「卒業」を意識する大きな機会となったことでしょう。残る中学校生活の一日一日を、ぜひ大切に送っていってほしいと願います。 最後に1年生です。午後に地域貢献活動を行いました。 今回は寺泊コミュニティ・センター様とのコラボ事業で、高齢者向けのスマホ教室と地域で活用していただくベンチやプランターの製作(写真右)を行いました。 この事業では地域の方々からたくさんの学びをいただきます。学びを通して、地域のために力を尽くすよさを感じてもらいたいと思います。 本事業を推進してくださる寺泊コミュニティセンターの皆様並びにご協力くださる地域の皆様に感謝申し上げます。 1年生の地域貢献活動はもう一日予定しています。1年生のみなさんにはぜひ楽しみにしていてほしいところです。 2学期が始まって1週間ですが、どの学年もそれぞれの取組に勤しんでいます。 明後日から合唱発表会に向けたクラスごとの練習も始まります。生徒のみなさんには、充実感ある毎日をしっかり送っていってくれることを期待します。 10/10:着任式
来週半ばから、当校の事務職員が産休に入ります。その代替として配置となる事務職員の着任式です。 全校生徒の前で自己紹介をしてもらいました(写真左)。生徒のみなさんと授業で接することはありませんが、様々な手続きや申請などで関わるときがあると思います。 機会をとらえて声を掛けるなどして、一日も早く慣れていってもらいたいものだと思います。 自己紹介の後で、産休に入る事務職員からも生徒に向けてあいさつがありました(写真中)。 出産のため、しばらく寺泊中の勤務から離れるにあたってのメッセージを全校生徒に贈りました。無事に元気な赤ちゃんが生まれてくれることを祈念します。 保護者の皆様には、職員の交代についてのお知らせをC4th Home&Schoolにて配信します。ぜひご確認くださいますようお願いします。 さて、本日は金曜日です。一週間の授業が終わりました。 明日から三連休です。学校周りの景色も少しずつ秋らしくなってきました(写真右)。外出を予定しているご家庭もあるのではないかと思います。 最近ではクマ出没のニュースをよく目にします。行楽先で思わぬ事故や危険に遭遇することのないようにお気を付けください。 また、季節の変わり目だからか、体調を崩す生徒が多くなってきているように思います。 感染症の流行が始まる時期でもあります。三連休後にお子様が元気に登校できますよう、健康管理のほどよろしくお願いします。 それでは皆様、有意義な三連休をお過ごしください。 10/9:2年生血液検査
血液検査は希望制の検査ですが、今回ほとんどの生徒が受けるとのことです。 血液は全身を巡っているものですから、身体の不調の兆候を血液からうかがい知ることができるときがあります。 個々の健康維持・管理にも有用ということから、多くの生徒が希望したのではないかと思います。大切な心掛けです。 はじめに採血の準備が整うまでろうかで待機します(写真左)。不安な表情の生徒もいますが、笑顔で余裕の生徒もいます。 準備が整い、保健室に入ります。問診票や採血管の確認をしたらいよいよ採血です。 生徒のみなさんはイスに座って確認を受けた後、採血を受けます(写真中)。 痛みに顔をしかめる生徒、怖くて泣きだす生徒、笑顔で乗り切る生徒と、ここでもいろいろな表情や反応がたくさんありました。 採血後は経過観察です(写真右)。採決後に気持ち悪くなったり、腕に違和感が残ったり、突然倒れたりすることがあるので、落ち着くまでは要注意です。 どの生徒も無事、経過観察まで終了しました。今回の血液検査を担当してくださった医療関係者の皆様、大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。 しばらくすると今回の検査結果が届くと思います。その際に、生徒のみなさんには結果をよく確認し、今後の生活管理、健康維持・増進に生かしていってほしいと思います。 保護者の皆様におかれましても、ぜひお子様と結果を共有していただき、必要に応じて適切な処置及び対応にお努めくださいますようお願いします。 10/8:1年生健康教室(性に関する指導)、専門委員会
心身の発育や発達についての理解を深め、より適切な意思決定や行動選択ができる力を高めることを目的に実施しました。 今回の学習は、長岡市子ども政策課の「思春期向け時代の親育成事業」として行っています。意義ある学習の機会をいただくことができ、関係者の皆様に心から感謝します。 はじめに視聴覚室で、講師から「いのちの話」をお聞きしました(写真左)。生命が生まれるまでの経緯や育つ過程での人との関わりなどについて学びました。 生徒にとっては、生命の大切さやつながりについて改めて確認し振り返る機会になったようです。貴重なお話をしてくださいました講師の方に厚く御礼申し上げます。 講話をお聞きした後、武道場に移動し「親子とのふれあい」の時間をもちました(写真中)。 0歳児とその保護者との交流の中で、赤ちゃんのかわいらしさに接するとともにその親御さんから出産や子育てのお話を聞きました。 今回の活動の中で、自分自身の生まれた時のことに思いをはせる生徒もいれば、将来自分が親になることについて考える生徒もいたのではないかと思います。 普段の授業ではなかなか味わえない学びのあった時間でした。今回の体験にご協力くださった親子の皆様、子育ての駅ぐんぐんの職員の皆様、大変ありがとうございました。 さて、本日放課後に専門委員会を行いました(写真右)。2学期になって初めての専門委員会です。 当校では、1年の前期・後期で専門委員が交代します。ですので、新しい顔ぶれで最初の専門委員会になります。 新しく専門委員になった生徒もいますので、改めて仕事の内容や当番について確認します。また、先日取りまとめた前期の反省も踏まえておかねばなりません。 前期の専門委員のみなさんは一生懸命活動に勤しんでくれました。ぜひ後期のみなさんにも頑張ってほしいと思います。 さて、本日は水曜日です。部活動休止日ですので、全校生徒が一斉に下校します。 10月になって、ずいぶん日暮れが早くなってきました。本日の下校時刻では屋外はまだまだ明るいですが、うっかりしているとあっという間に暗くなってきます。 生徒のみなさんには、まだまだ明るいからと油断することなく、明るい時間帯のうちに家に到着できるよう早めの帰宅を心掛けてほしいと思っています。 時々「まだ家に帰ってこないのですが…」と心配する保護者のお電話をいただくこともあります。ぜひ、登下校の約束などについて、各家庭でご確認いただきたく思います。 10:7:2学期始業式
3つの学年の代表生徒が、2学期の抱負について発表してくれました(写真左)。 学習、行事、部活動、受検と、学年によって内容は少しずつ異なりますが、それぞれ年度後半に向けて頑張りたいことを力強く発表してくれました。 一年間のちょうど中間点、いよいよ折り返し地点から後半に向かう生徒のみなさんを、職員も全力で応援していきたいと思いました。生徒のみなさん頑張っていきましょう。 代表生徒の発表を受けて、各学年に期待することについて講話で述べて始業式を終えました。その後、表彰を行い、連絡に移ります。 まずは秋季の教育実習が本日から始まるにあたり、教育実習生の着任式を行いました(写真中)。 7年前に卒業した寺泊中学校の先輩です。久しぶりの校舎で生徒のみなさんを相手に教育実習ができることがうれしい様子です。 3週間の実習になりますから、生徒のみなさんからも積極的に関わっていってもらいたいと思います。充実した教育実習になることを期待します。 続いてスクールカウンセラーの先生から、年度後半にあたって改めてスクールカウンセラー事業の説明や相談の呼掛けがありました。 年度後半に向けて慌ただしい時期に差し掛かり、積み重なってきた心配や悩みがあるのではないかと心配しての連絡です。 悩みや心配事のある生徒は、これをきっかけに相談してみることもよいと思います。ぜひ相談室のドアをノックしてみてほしいと思います。 最後に、合唱発表会実行委員会から連絡がありました。今年度の合唱発表会のスローガンの紹介でした(写真右)。 今年度のスローガンは「同心響力(どうしんきょうりょく)〜 みんなで団結 響け心に 〜」です。全校生徒の意見をもとに、一生懸命考えてくれました。 創立30周年をかざる、素晴らしいスローガンだと思います。このスローガンのもと、どの学年も美しい合唱づくりに邁進してくれることを期待します。 始業式から始まり、内容盛りだくさんの朝でした。寺泊中生徒全員のたくさんの「頑張りたい」とともに2学期は始まりました。 生徒のみなさんの「頑張りたい」が素晴らしい成果や充実感、達成感につながることを期待して、職員一同、指導や支援に努めてまいります。よろしくお願いします。 10/5:てらコミフェス
正面駐車場にたくさんの出店や展示でなかなかの賑わいです。ステージの方では午前中最後のプログラムとして寺泊中吹奏楽部が登場しました。 演奏が始まりました。「宿命」など4曲の演奏を披露します。1・2年生だけの編成ですが、よくまとまって堂々と演奏します。大変立派です。 観覧席からの拍手や手拍子が演奏を盛り立ててくださいます。ゆったりとした中に、会場全体が一体となった雰囲気が心地よいです。 観覧された地域の方々からも、吹奏楽部の演奏をたくさんお褒めいただきました。ご観覧くださった皆様に厚く御礼申し上げます。 貴重な発表の場をいただきました。寺泊コミュニティセンター並びに関係者の皆様、誠にありがとうございました。 10/3:1学期終業式
全校が整列して校歌を斉唱した後、3つの学年の代表生徒が発表をしてくれました(写真中)。 1年生は中学校最初の定期テストでのエピソード、2年生は先日の体育祭での取組、3年生は2学期の合唱発表会に向けて等、各学年ならではの話題を盛り込んでの発表でした。 総じて充実した1学期であったことを感じました。とは言え、それぞれ反省点や改善点もあることでしょう。ぜひ年度後半に挽回できるよう頑張ってほしいと思います。 代表生徒の発表を受けて、講話では、2学期が始まるまでの3日間でしっかり年度後半に向けた目標や展望について考えてきてくれるよう全校生徒に伝えました。 そして終業式を終え、午前4限は授業、午後に通知表渡しの学活です。教員から直接一人一人に、時には助言やアドバイスも含めながら渡します。 教室では、食い入るように通知表に見入る生徒の姿が多く見られました(写真右)。この1学期の頑張りの結晶ですから、内容をしっかり受け止めて今後に生かしてほしいです。 保護者の皆様におかれましては、本日お子様が通知表を持ち帰るはずですので、ぜひご家庭でもご確認いただき、成果や課題について話し合っていただければと思います。 長岡市は2学期制ですので、1年間のちょうど半分となります。この1学期、大過なく教育活動を進めてこれたのも地域・保護者の皆様のご支援の賜物です。心から感謝します。 2学期は10/7(火)からになります。引き続きご支援・ご協力賜りますようよろしくお願いします。 10/2:秋めいてきました、英語実技テスト
早朝まで雨が降ったこともあり、登校時には肌寒さを感じましたが、日中に日差しが強くなると一変、汗ばむ気候になりました。 寒暖差を大きく感じる時季には体調を崩しがちになるものです。これから感染症も流行りやすくなっていきますので気を付けていかねばなりません。 エアコンの使用で窓を閉め切ったままにすると、感染症の危険性が増すようです。 学校でも、気候のよい頃合いを見ながら、積極的な換気に努めたいと思っています。健康第一ですので、皆様もぜひお気を付けください。 校内を巡視していたら、英語の実技テスト場面に出会いました(写真中)。 ALT(Assistant Language Teacher)と実際に英会話することで、学んだ知識をより実践的なスキルとして習得することをねらって行うテストです。 ALTの問い掛けにすらすらと答える生徒がとてもカッコよく見えました。寺泊中の生徒、なかなかやります。 教室に目を移すと、実技検査の準備をして順番待ちをしている生徒たちの姿がありました(写真右)。 声を掛けると「緊張します」とのことでした。テストですから緊張するのは自然なことです。きちんと準備をして臨むことも大切なことです。 前の生徒が終わって順番が来ました。次の生徒がALTのもとに向かいます。全員が上手に対話を楽しんでほしいものです。健闘を祈ります。 英語の教諭とALTとで行う授業は全学年で行っています。人数の関係から毎日、毎時間とはいきませんが、それでもALT来校日を楽しみにしている生徒も多くいるようです。 近年は身のまわりにも外国にルーツをもつ人が多くなっています。英語はたくさんの人と関われる強力なツールになります。 寺泊中の生徒のみなさんにはどんどん英語をマスターしてもらい、世界中のたくさんの人々と交流しながら活躍できる人材に成長してほしいと心から期待します。 10/1:今日から10月、3年実力テスト、専門委員会
熱中症対策として体操着登校を許可しておりましたが、ちょうど1学期終了の節目でもありますので、2学期開始となる10/7より制服登校に戻すこととします。 この度の体操着登校期間の終了に合わせて、夏服から冬服への衣替えについても生徒にお知らせしていきたいと思います。 冬の制服・体操着の出番も近づいています。それぞれのご家庭でご準備くださいますようお願いします。 本日、3年生が3回目の実力テストを実施しました(写真左・中)。 進路選択の際の資料にしていただくためのテストですが、結果が出るのがだいたい1か月後になりますので、結構大切な時期に結果が示されるテストになります。 おそらくどの生徒もそのことが分かっているのでしょう。どことなくこれまでのテスト以上に気合いが入っているように感じられました。 3年生にとっては、中学卒業時の人生の選択に直結するテストになるのかもしれませんから至極当然のことです。後悔のないよう全力を注いでほしいと思います。 放課後、専門委員会を行いました(写真右)。 1学期最後の専門委員会になります。2学期にはメンバーも入れ替わりますので、新しいメンバーに引き継ぐため、1学期の振り返りと反省についてまとめます。 1学期に専門委員を務めてくれた生徒のみなさん、半年間ありがとうございました。メンバーを交代しても、ぜひ次の仲間によきアドバイス・協力をお願いします。 新たな委員となる生徒のみなさんは、1学期の委員のアドバイスを参考に、よりよい活動を進めてくれることを期待します。頑張ってください。 本日は水曜日ですので部活動がありません。専門委員会を終えた生徒から下校となります。 明後日が1学期最終日となります。本日帰宅後のゆとりの時間を活用して、この1学期を振り返り2学期の展望について考えるのもよいと思います。ぜひ参考にしてください。 |