2学期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まりました。今朝は、2学期の始業式を行いました。2・3・4年生の代表が2学期がんばることをしっかりと発表してくれました。
 校長からは、先週日本をうれしいニュースで飾ったノーベル賞について話しました。今回受賞した2人とともに、2000年に化学賞を受賞した白川さんの話をしました。白川さんが受賞した通電プラスチックの発明は、実験中に間違った量の溶媒を入れたために生まれた産物です。現在、タブレットやスマホ等の画面にタッチして反応する基礎を築きました。子どもたちには、失敗を恐れずに挑戦する大切さを話しました。
 また、今日から後期の委員会も始まりました。6年生は1年間変わらない委員会に所属しますが、5年生は2学期から編成し直したメンバーで行います。早速、日常活動の当番決めと仕事内容について6年生が詳しく教えていました。委員会活動は、毎日の日常活動と児童朝会等の集会活動を行います。小学校の児童会を支える高学年の仕事に期待しています。

1学期が無事に終了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1学期が終わりました。1学期は、子どもたちの大きなケガや事故等もなく、のびのびと教育活動ができました。保護者の皆様を含め、関係していただいた皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 併せて、1学期の終業式を行いました。1学期に様々な分野で活躍した子の表彰を行うとともに、代表の子どもによる1学期の振り返りの発表と校長から1学期の振り返りの話をしました。また、今回の校歌の伴奏は6年生が行いました。
 1・5・6年生の代表児童は、それぞれに1学期がんばったことを振り返るとともに、その反省を生かして2学期がんばりたいことをしっかりと発表してくれました。
 校長の振り返りの話では、9月に実施したあいさつ運動の結果から、2つのよい点が見られましたことを伝えました。
 1つ目は、全校のあいさつがよくなったことです。当たり前のことですが、あいさつは人間関係の基本中の基本です。大河津小の子どもたちには、親しい人にも、そうでない人にもしっかりあいさつする習慣を身に着けてほしいと思っています。
 2つ目は、名前を呼んであいさつする子が増えたことです。校長は毎朝児童玄関で子どもたちを迎えています。9月以降、登校してきた子たちが「校長先生、おはようございます」と大きな声であいさつしてくれるようになりました。とてもうれしい変化です。
 ぜひ、この姿がずっと続いてくれることを願っています。
 連休後から2学期が始まります。短い学期間ですが、気持ちを切り替えて臨める2学期になるといいです。

4年生が大河津分水の学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が総合的な学習の時間に、大河津分水の学習を進めています。大河津分水コンシェルジュの樋口勲さんから、様々なことを学んでいます。
 9月16日には、燕市の横田切れ公園を訪れて、昔の洪水被害の様子について学びました。その後、新潟市西区にある宝光院を訪れました。横田切れの洪水は、その当時西区の宝光院まで達し、2m以上の浸水があったことが分かりました。
 また、9月26日には、大河津分水の可動堰を見学するとともに、新しく建設中の野積橋についても、建設会社の方から説明を受けました。その後、分水路の川幅を広げるための掘削現場を訪れました。子どもたちは、山一つ分の土砂を掘り進めている様子を見て驚くとともに、衛星から掘削機やダンプカーの位置が分かるなどの説明にも驚いていました。
 これからは、調べたことをまとめ、様々な場所で学習内容の発表を行う準備を進めていきます。

全校マラソン記録会を行いました。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

全校マラソン記録会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校マラソン記録会を行いました。昨日からの降雨が朝まで続いており、実施が心配されましたが、記録会の時間には、さわやかな気候となり、マラソン日和の下で行うことができました。
 これまで子どもたちは、マラソン記録会での「なりたい自分」を想像し、その姿に近づけるように9月からマラソンタイムや体育授業での試走で頑張って練習に取り組んできました。記録会前の開会式で、「自分のめあて・記録を目指してがんばろう。結果(順位)は、その後についてくる。まずは「自己新記録」を目指そう」と声を掛けました。
 実際に、マラソン記録会を走ってみて、子どもたちは「なりたい自分」に近づけたでしょうか?振り返った後に、マラソンカードを持ち帰ります。ぜひ、お子様とカードを基に「なりたい自分」に近づけたかどうかお話しいただけると助かります。
 校長の目から見る限り、今日走った子どもたちは全員が「なりたい自分」に近づいて輝いて見えました。みんなよく頑張りました!!!!
 ぜひ今日は、ご家庭でがんばって走った子どもたちを褒めるとともに、労っていただきたいと思います。

5年生が稲刈り体験をしまいた。(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの昨日、5年生が竹森地区の田んぼで稲刈り体験をしました。田植えを指導していただいた山田省吾さんやJAの方々の皆さんからご指導いただきながら刈りました。
 始めに、稲刈り鎌の使い方を教えていただき、いざ稲刈りに挑戦しました。稲束を3つ刈ったらひもで縛るという作業を行いました。5年生も、稲刈りに慣れてくると効率よくどんどんと稲を刈り、ひもで束ねていきました。中には、稲刈りを経験したことがある子もいて、ほかの子よりも倍以上の稲を刈っている子もいました。やっていくうちに「楽しい。」「どんどん刈ろうよ。」など、稲刈りの大変さよりも楽しさが上回っているように感じました。
 仕上げに、束ねた稲をコンバインで脱穀して終了です。山田さんから感想を聞かれた子は、「初めてだったけど、とても楽しかった。」と話しました。今はほとんどがコンバインでの稲刈りになりましたが、子どもにとっては手刈りの稲刈りが貴重な体験となりました。

6年生が親善陸上大会に参加しました。(9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの昨日、長岡市・出雲崎町の小学6年生約2200人が一堂に会して、小学校親善陸上大会が開催されました。当校の6年生18人も、選手種目と全員種目に分かれて出場しました。
 この日に向けて、夏休みから一生懸命練習に励んできた6年生。練習時の記録を少しでも上回るように、自己新記録を目指して出場しました。自分の種目の招集が始まる前に、自主的に同じ種目の子同士でアップに出かけたり、種目に出かける際は「行ってらっしゃい。」「頑張って。」などの声掛けをしたり、6年生らしい雰囲気の中で過ごすことができました。もちろん6年生が出場する競技の応援も、フェンスに張り付いてメガホンを持って大きな声で応援する姿がありました。また、大河津小の子だけでなく、他校の子も応援するなど、6年生の人柄の良さが現れる一面もありました。
 出場した子どもたちは、全員自己新記録を収めることができました。また、男女混合4×100mリレー(Bブロック)では、見事第1位、女子100mでは5位入賞を取ることができました。
 大会が終わり帰校した際には、みんな満足した表情で下校していきました。普段は、18人という少人数での活動がほとんどですが、大人数の中での陸上大会に参加できたことは、6年生にとって本当に貴重な体験となりました。

6年生がキャリア教育授業を受けました。(9/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週木曜日に、キャリア教育の一環で新潟市から「港すし」の川上様をお招きして、6年生が寿司体験を行いました。生ものは握れませんでしたが、「かんぴょう巻き」「玉子」「いなり」の3点を実際に握りました。始めに、握る際の方法や手にシャリが付いた時の落とし方などを学び、実際に握ってみました。始めにもらったシャリを分け、具材を入れて巻いたり握ったりしました。初めての体験なので、多少はうまくいかないところもありましたが、無事に全員が握り終わりました。
 その後は、試食タイムです。「いつもの寿司よりうまい。」と、自分が握った寿司をあっという間に平らげました。その後は、質問タイムです。寿司の具材の色について教えていただいたり、回転ずしがあるのになぜ寿司職人を続けているのかなどの質問をしたりしました。
 川上様からは、「回転ずしがあっても、お店にお客さんが食べに来てくれて、おいしいと言ってくれる。そんなお客さんのために仕事をしているんだ。」と教えていただきました。「他の仕事も全て、お客様つまり人のためになるため、人が喜ぶ姿が見たいから仕事をしているんだ。」ともお話を伺いました。
 子どもたちも、真剣に川上様の話を聞いていました。きっと今日の授業については、子どもたちが将来仕事に付いた時に、「昔あんなことを言っていた人がいたな。」と、気付いてくれたらいいなと思います。

親善陸上大会激励会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、5年生の企画・進行で、親善陸上大会に参加する6年生にむけての激励会が行われました。体育館には、5年生が飾り付けた白い風船やステージ飾りがあり、その中をユニフォームを身に着けた6年生が颯爽とステージに上がり、全校の子どもたちの応援を受けました。5年生が主導した応援エールや6年生がんばれシャワーを受けて、6年生の子どもたちもやる気をみなぎらせたことと思います。
 陸上大会当日は市内全小学校の6年生約2200人が集まります。その中での競技となりますが、今日全校児童からの応援を受けて、6年生も自己新記録に向けて頑張ってくれることでしょう。
 5年生も、激励会の企画・進行を任されて、少しずつ来年度の最高学年へ向かう意識が醸成されていきます。また、その高学年の姿が4年生以下の子どもたちの目指す姿となっていきます。小学校の行事は、そのような意味合いもあるのですね。

3年生が老健てらどまりのお年寄りと交流してきました・(9/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週木曜日、3年生は福祉学習の一環で、介護老人保健施設てらどまりに出かけて、お年寄りの皆さんと交流してきました。事前に、子どもたちはどんな交流ができるか相談し、紹介のお手紙を渡したり、塗り絵をしたり、折り紙を折ったりするなどの計画を立ててから出かけました。
 当日は、デイサービスの皆さんに紹介文を渡したり、入所者の皆さんと交流したりしました。特に、入所者の方とは、グループに分かれて事前に計画した交流を行いました。お年寄りの方に優しく声をかけたり、一緒に塗り絵をしたり、折り紙を一緒に折ったりと、お年寄りに寄り添った交流ができました。
 福祉学習の一環なので、一度きりではなく、2回目の訪問も予定しています。次回は、一度目の経験を踏まえて、更なる交流ができることを期待しています。

学習参観ありがとうございました。3(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

学習参観ありがとうございました。2(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

学習参観ありがとうございました。(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の授業参観には、多くの保護者、地域の皆様からご参観いただき感謝申し上げます。お子様や、お子様の学級の様子はいかがだったでしょうか。
 今回は、道徳の授業公開をする学年が多かったかと思います。年間4回あるうちの1回は保護者に道徳を公開することにしています。保護者の皆さんが小学生のころと、今の道徳は大きく違いがあります。それは、道徳も他の教科と同じように、「教科」として教えることとなりました。その名も「特別の教科 道徳」です。教科ですので、使用している教材は副読本ではなく、教科書です。もちろん評価もします。(なお、数値化の評価は合わないため、文章表記の評価となっています。)特別の教科 道徳の目的は、「答えが一つではない課題に子どもたちが道徳的に向き合い、考え、議論する」道徳教育への転換です。そのために、日頃子どもたちを養育し、道徳性を養う立場の保護者の皆さんからも授業に参加していただいたり、公開したりすることが重要であると決められています。
 今後も、授業参観の中で道徳授業を公開していきます。ぜひ、その日は、ご家庭で授業内容について、「あーだ、こーだ」と道徳性について議論していただけると嬉しいです。
 学校と家庭で、子どもたちの道徳性をさらに高めていきましょう。

東京フィルコミュニティコンサートが開かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、大河津小学校の体育館にて、東京フィルハーモニー交響楽団の方をお迎えして「東京フィルコミュニティコンサート室内楽の調べ」が開催されました。子どもたちのみならず、保護者、地域の皆様方からご来場いただき、管楽器、弦楽器からなる八重奏の音楽を堪能することができました。
 気温も高く、音楽鑑賞には不向きな気候でしたが、子どもたちは生の楽器演奏ということもあり、暑さの中でも真剣に耳を傾けていました。
 今は、スマホやタブレット等で簡単に音楽をダウンロードして聞くことができる時代となりました。そんな機械の音に慣れた私たちの耳に、生の楽器演奏の音は非常に心地よく、引き込まれる感覚になりました。子どもたちも、その生の楽器の音を耳で聴いて、肌で感じることができたのではないかと考えます。
 これを機会に、子どもたちには様々な楽器に興味を持ってもらえると嬉しいなと考えます。今日は、大河津小の子どもたちにとってとても良い機会になりました。

6年生が陸上練習をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、9月30日(火)に長岡市営陸上競技場で行われる長岡市小学校親善陸上大会に向けて、練習に熱心に取り組んでいます。主に、放課後に大河津小グラウンドでパートごとに分かれて練習を行っています。先週には、寺泊小学校と合同の陸上競技場での現地練習も行われました。現地練習には、長岡市スポーツ協会から陸上の講師をお招きして、直接ご指導をいただきました。
 6年生も、練習の成果を発揮して、参加する競技に向けて記録を伸ばしてきています。大会当日は、順位よりも自己記録を少しでも更新して、自己新記録が出せるといいなと思っています。24日(水)には、5年生が主体となって激励会も行われます。当日は、ぜひ多くの皆様からご観覧いただき、大河津小の6年生に大きな声援を送っていただきたいと思います。

1・2年生がブドウ狩りに出かけました。(9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日水曜日に、1・2年生が入軽井地区にある山崎農園に出かけて、ブドウ狩りを行いました。代表の山崎さんにあいさつを済ませて、いざブドウ棚へ入りました。子どもたちは、自分たちの真上にたわわに実る巨峰を見るや、「大きい!」と言う声が出ました。山崎さんからブドウの取り方を教えていただき、いざブドウ狩りへ。届かない高さのブドウは台に乗り、自分がねらった巨峰をハサミで取っていきました。自分が取った巨峰は、家へのお土産として持ち帰りました。
 ブドウ狩りが終わった後は、山崎さんのご厚意で巨峰をいただきました。日差しの強い日だったので、ブドウ棚の下でも暑さを感じ、汗をかいた子どもたちはおいしそうにブドウをほおばっていました。その日の夜は、子どもたちが取った巨峰を、ご家族みんなでおいしくいただいたことでしょう。

今日から「夏休みチャレンジ作品展」始まりました。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

今日から「夏休みチャレンジ作品展」始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが夏休みに頑張って取り組んだ作品を展示しています。1人で複数の作品作りに取り組んだ子もいます。どの作品も、一人一人が頑張って取り組んだ様子が伺える作品ばかりです。
 今日から17日(水)まで、1階木造校舎の会議室にて展示しています。保護者の皆様も15:30〜16:40の時間帯で開放しております。お時間のある時に、学校にお越しいただき観覧いただければ幸いです。作品の持ち帰りは、17日(水)学習参観後となっております。学習参観前にご覧いただいても構いません。
 ぜひ、多くの皆さんからご覧いただければと思います。

3年生が生き物調査を行いました(9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、年友地区に出かけて、生き物調査を行いました。田んぼ脇の小川にいる生き物はどんな生き物がいるか調べました。グループごとに分かれて、水網とかごを持ちそれぞれに生き物を探し始めました。始めはどうすればいいのか迷っている姿もありましたが、一人二人と小川に入り、生き物が取れ始めるとみんなが水路や水がたまった場所へ入って、嬉々として生き物を取りました。フナやタナゴ、カマツカなどの魚類やホタルの幼虫が餌とするカワニナ、トンボのヤゴやゲンゴロウ類など様々な生き物が取れました。ほとんどがきれいな水に棲む生き物ばかりでしたが、最近特定外来生物になった大きなアメリカザリガニも取れました。最後に、年友の地区長様から、年友で生き物調査をするのは、みんなが住んでいる寺泊地域は自然が豊かで恵まれている地域であることを知ってほしいからだとお話がありました。
 普段何気なく住んでいる子どもたちも、改めて生き物調査をすることで、自分たちが住んでいる地域の自然や生き物に目を向けて、大河津地域の良さを実感することができました。

3年生がICTを利用した漢字学習を行いました。(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日、ICT支援員の小林支援員が3年生に漢字アプリを利用した漢字学習を行いました。単元「漢字の成り立ち」の学習内容に沿って行いました。漢字の部首を自分で当てはめたり、グループで考えて部首を当てはめたりしました。タブレットを利用した漢字学習も、これからの大切な学習の一つとなります。漢字が苦手な子がICT機器を利用することで、理解の向上と苦手意識の克服につながればいいなと思っています。

※今後のHPにおいて、子どもの顔がはっきり映る場合は、画像処理をさせていただく場合があります。また、画質を落としたり、なるべく顔が判断できないように後ろ側から映したりするなどの対応をさせていただきます。ご理解いただきますようお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31