中学校区あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は宮内中学校の生徒さんが児童玄関前に立ち、生活委員会と一緒にあいさつ運動を行いました。中学生に笑顔であいさつを交わすこだまっ子。元気な「おはよう!」の声が響きました。

1年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「やくそく」の授業を職員の研修で公開しました。登場人物になりきって、気持ちを考えながら音読をすることがねらいです。グループで動画をとって、もっと気持ちが伝わるようにするには…と話し合いました。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 栃尾の油揚げのごまみそうどん ガーリックポテトビーンズ 牛乳

 今日は栃尾の油揚げが入ったうどんでした。栃尾では油揚げをあぶらげと呼んでおり、とっても大きく、全国的に有名です。栃尾地区に15店舗ほどあります。煮ても焼いてもおいしく、お店によって味や硬さが違うので、食べ比べてみるのもいいですね。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん 鮭のチーズパン粉焼き ひじきの和え物 塩とり汁 牛乳

 今日は鮭に粉チーズとパン粉をまぶして焼きました。フライと違って油っぽくなく、ごはんのおかずにぴったりでした。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
こだまのおかは〜いつでもまっているよ〜♪ 上組小学校の子どもたちの思いが詰まった「未来キャンバス」。朝からこだまっ子の歌声が体育館いっぱいに響きました。10月の音楽発表会に向けて、全校練習がスタートしました。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん しらす入り豚肉のしぐれ煮 昆布和え まめまめみそ汁 牛乳

 しぐれ煮はしょうがを加えた甘辛い味付けの佃煮です。ご飯のおかずにぴったり。今日はしらすも入って、カルシウムもたっぷりです。まめまめみそ汁は、豆腐・油揚げ・うち豆・大豆ペースト・味噌と豆がたくさん入ったみそ汁でした。

大根の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は生活科で秋野菜を育てます。今日は大根の種まきをしました。まず、種をよく観察。そのあと、優しく植えて、水やりをしました。子どもたちは自分の育てる大根に、名前を付け、大切に世話を始めました。

シャッターアート 制作開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、3年生は宮内商店街でシャッターアートを描き始めました。造形大生も一緒です。マスキングテープなどを使って、シャッターに表していきます。シャッターはでこぼこしていて難しいようですが、下絵を基にグループごとに力を合わせて制作しています。26日も行う予定です。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 横割り丸パン ハンバーグ 小松菜のしょうゆフレンチ きくらげと野菜のスープ 牛乳

 今日はパンにハンバーグを挟んで、ハンバーガーにして食べるセルフサンドです。しょうゆフレンチは給食の献立の定番メニュー。醤油味のフレンチサラダです。小松菜と相性ばっちりでした。

 

シャッターアート 練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が宮内商店街を明るくしようとデザインを考えたシャッターアート。来週から、現地での制作がスタートします。今回は初めての挑戦で、子どもたちから練習したいという声が上がりました。そこで、体育館前の廊下でやってみることに。マスキングテープを使って、素敵な試作ができました!

陸上大会現地練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日の親善陸上大会に向けて、現地練習を行いました。石坂小学校の子どもたちも合同での練習です。陸上競技場は雨。会場を確認し、屋内でストレッチや基礎運動をしました。後半は雨もやみ、コースの試走ができました。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん 鶏肉の塩こうじカレー焼き ごまサラダ なすと厚揚げのみそ汁 牛乳

 今日はながおか減塩うまみランチです。塩こうじとカレーで塩分を抑えることができます。みそ汁には大豆ペーストを入れてコクを出しました。ごまサラダはゴマの風味で薄味にできます。素材のおいしさを味わえるメニューでした。

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から2日間、宮内中学校の3人の生徒さんが職場体験をしています。3人とも上組小の卒業生です。授業のお手伝いや給食を子どもたちと一緒に食べるなど、教師の仕事を体験しています。子どもたちにとっても中学生と触れ合うのは貴重な体験となっています。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん 車麩の揚げ のり酢和え かぼちゃのみそ汁 牛乳

 麩の原料は、小麦粉からとれるグルテンと強力粉です。麩にはいろいろな種類があります。新潟県では真ん中に穴が開いた車麩を多く食べているようです。麩の揚げ煮は、甘じょっぱい味付けで、子どもたちにも人気です。

地球温暖化について学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生はSDGsについて調べています。先日、講師をお招きして、地球温暖化についてのお話をしていただきました。また、間伐材を使ったエコばしづくりをしました。子どもたちは学んだことから、自分にできることは何かを考えました。

豊詰公園へ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科の学習で学校近くの公園へよく出かけます。植物・虫など季節の違いを見つけたり、遊具などで友達と遊んだり。繰り返し関わり、たくさんの「発見」につなげています。今回は夏の遊び。紙コップをもっていき、砂遊びや虫とりを楽しみました。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ハヤシライス コーンサラダ フルーツポンチ 牛乳

 フルーツポンチは、果汁を混ぜたアルコール飲料に切った果物を入れたデザート。フルーツパンチともいわれています。もちろん給食では、アルコールは入っていません。また、炭酸を含むものもあります。今日はよく冷やされていて、子どもたちも大喜びでした。

シャッターアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が初めて挑戦する「シャッターアート」。今日は地域の方、造形大学の渡辺教授と大学生をお招きして、構図を考えました。地域の方からは、昔の宮内商店街の様子を教えていただきました。お話と子どもたちが考えたアイディアから、大学生も交えてデザインについて話し合いました。

今年も登場!コキアアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ボランティア委員会が大切にお世話している花壇。この夏もカンナやコキアがきれいに咲きました。今年も大きくなったコキアにデコレーション!子どもたちの好きなキャラクターに変身です。

屋外環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝清掃の時間に、グラウンドや畑・花壇の整備を行いました。学年ごとに担当場所の石拾いや草取りです。こだまっ子の力で、あっという間に石や草が集まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31