9月29日 生徒会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日に予定されている合唱発表会に向けての内容でした。 合唱発表会実行委員会によるスローガンの発表があり、合唱の学級の発表順を決定するための全校生徒参加のクイズの出題がありました。 執行部や実行委員会がこの集会のために、パワーポイントの提案など綿密な準備を行ってきていました。 運動会でのあの高揚感はしばらく前のところですが、今度は秋の合唱発表会への準備が着々と進んでいます。 10月3日 1年 PTA行事 親子レクリェーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのあと、夏以来製作してきた大凧の完成を記念して、組合で保管されている大凧をお借りして、大空に向けてあげてみることができました。 凧組合の皆様には、この上ないご配慮いただきましたことに厚く感謝申し上げます。 また、PTA学年役員の皆様、運営そのほか準備に支援いただきましたことに厚く感謝申し上げます。 10月2日 2年 PTA行事 親子レクリェーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の皆様からの参加をいただき、ありがたいばかりでした。本当にありがとうございました。 PTA学年役員の皆様、運営そのほかの準備に携わっていただきまして、ありがとうございました。 9月25日 1年 大凧絵付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は、鍾馗様を描いた大凧で、駒澤さんのご指導をいただき、 どんどん色が入りました。2組は、一心太助を描いた大凧で、上田さんのご指導をいただきました。 クラスの班ごとに色を入れ、作業を離れた時には体育館のギャラリーで作業の様子をLIVEで観察できました。薄墨から完成までの変化がよくわかりました。 ご指導くださったお二人の講師様、そしてご支援いただいている中之島支所様に心から感謝いたします。 9月25、26日 2年 職場体験続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習のねらいには、職業人・社会人としての礼儀やマナーに必要性を感じとること や 将来に向けた自己の生き方をみつめることになることがあげられます。 このあと、生徒たちは、訪問先の皆様に礼状を送り、体験のまとめをし、発表会で成果を共有する予定です。 9月25、26日 2年 職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に、オリエンテーションから始まり、体験先について調べ、夏休み中には、挨拶と打合せを兼ねた事前訪問をして、今回に向けた準備を重ねてきました。 今回、生徒の受け入れをしていただいた各事業所、各機関様をはじめ、すべての体験訪問先の皆様におかれまして、ご多忙の折、貴重な機会を準備いただきましたことに、深く感謝申し上げます。 9月25日 3年 親育成事業 赤ちゃんふれあい体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「命のつながりを知る」のお話を保育士様より1時間目にお聞きし、2時間目に赤ちゃんとの触れ合いの時間をもつことができました。喜ばしいことに、戸田先生には親子で登場いただきました。 授業後、「自分もいつか親になると思うので、そのときに今日の体験を生かしたい」「子育てが楽しいのだけれど、大変であることが分かりました」といった感想を書いていました。 この日、民生児童委員の地域の方々は別室で会議を行ったあと、授業の参観ということで、この場を目にし、「自分の中学生時代に、こういった授業があったらよかったのに…」と話されていました。 9月25日 民生児童委員の皆さんの会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が職場体験で不在でしたが、1・3年生の授業を参観していただきました。学習に取り組む姿勢や親育成事業における乳児をあやす姿など、感嘆されていました。会議では、中学校の生徒の様子や学校が現在取り組んでいることについて、理解していただく機会となりました。 10月に予定されているいじめ見逃しゼロスクール集会や合唱発表会について、関心のある方もおられ、日時をお伝えすることができました。 9月24日 中之島学校給食共同調理場運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の試食の後、学務課様や安全給食サービス様の取組について動画を用いるなど行い、理解を深めることができました。協議では、これまでのご経験や子供たちの家での感想、運営側からは今後の見通し等、貴重なお話を共有することができました。今後の提供に生かしていきたいと思います。 ご参会の皆様に、時間を割き参加いただきましたことに、厚く御礼申し上げます。 9月22日 あいさつ運動(〜26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区内で足並みをそろえ、3つの小学校でも同時に行っています。 天気や気候も良好でさわやかな声が行きかう様子でした。 南の空には、雲海のような雲が広がり、季節が変わりつつあることを実感しています。 9月21日 吹奏楽部 定期演奏会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の地域移行もあり、吹奏楽部としての最後の定期演奏会、3年生の最後の舞台ということで、思いのこもった演奏を披露してくれました。「SING SING SING」、「ルパン三世のテーマ‘78」、数々のおなじみの曲も演奏され、聴衆の皆さんも楽しむことができました。これまでの3年生の労をねぎらうセレモニーも行われ、感動的な演奏会になりました。 保護者会の皆様からは、会の準備や運営の面において絶大なるご協力をいただきました。 佐藤磨裕子様からは、ユーフォニアムの演奏を披露していただきました。 たいへんありがとうございました。 9月17日 運動会 続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校地やグラウンド周辺の樹木に、毛虫の類のものが、多く発生していたということです。発見が早かったため、伐採や薬剤散布の対応を早めにでき、生徒へも近寄らないよう表示をし指導したところでした。 バッタやコオロギは問題ないのですが、毛虫の発生については今夏の気温の高さが関係しているのか、その原因はわかりません。 十分、処理をしたところですが、今後、社会体育等で学校にお寄りの際には、樹木の毛虫等にむやみに近づくことのないよう注意していただきたいものです。 9月17日 運動会 続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会のアナウンス原稿から抜粋し紹介します。 黄軍の応援アトラクションは、「為虎添翼(いこてんよく)」のかっこよさとかわいさを取り入れる工夫をし、虎の堂々とした姿をダンスを表現しました。 青軍は、明るく、飛翔するようなダンスと活力みなぎる応援が見どころで、青い炎のように熱く、明るく楽しいパフォーマンスを行いました。 紅軍は、テーマの「情熱大陸」をイメージし、太陽のような隊形移動と心を一つにした応援が見どころです。肩を組みながら飛びはねる応援も特徴でした。 9月17日 運動会 続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紅軍のテーマは、自由・誠実・勇敢を象徴する「グリフォン」です。内に秘め燃え上が情熱を炎で表現することと、チームテーマである「情熱大陸」を描きました。 青軍のテーマは逆風を恐れず仲間と共に風を裂く伝説の翼「ペガサス」です。チームテーマの「飛翔」を、限界を超え未知の空へ飛ぶ姿を描きました。 黄軍のチームテーマは「為虎添翼(いこてんよく)」です。力あるものにさらに力を重ねるという意味をもたせ、雷で他軍を圧倒し最速で勝利へ駆け上がることを表現しました。 9月17日 運動会続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技優勝 黄軍 応援優勝 青軍、紅軍 パネル優勝 黄軍 総合優勝 紅軍 早朝の一雨の後、時折、グラウンドを吹き抜ける風がある中、先週より過ごしやすい気候のもとで行うことができました。 まぶしい青空が広がる時もあり、中中生が駆け抜ける、飛び上がる姿に感動がありました。身体も心も成長した姿を、保護者地域の皆様、来賓の皆様に披露することができたのでは、と感じています。平日開催ということで、ご都合をつけるなどし、お越しいただきましたことに感謝申し上げます。 9月17日 運動会当日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候の状況を考慮し、競技順を変更しながら、グラウンドで行いました。 すばらしい運動会となりました。 たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来場いただいたことに深く感謝申し上げます。 9月17日 運動会当日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・グラウンドの状態を考慮して、競技の順番を入れ替えて進行します。 (C4thのメールの添付ファイルを参照ください。) ・後半の閉会式は天候によっては、体育館で行う可能性があります。その際は、生徒・職員・来賓のみの参加とし、保護者の皆様の観覧は遠慮していただくことになる予定です。ご理解ください。 ・着替えの準備もお願いいたします。 9月16日 前日の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒で分担し、会場の準備や整備を進めました。 ベストなコンディションで臨めるよう、精一杯整えてきたところです。 9月8日〜12日 運動会 各種目練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前の早い時間のうちに騎馬戦等の種目の練習、午後は各軍に分かれ応援・パフォーマンス練習を行いました。 種目の練習については、種目ごとに設置されている進行役や用具の準備役の担当にとって、当日の動きを確認するための大切なリハーサルになっています。 9月8日 視写力の向上の取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書の時間を「視写」にあて、全校で取り組んでいます。 優れた文章を書き写すことで、読解力や記述力・集中力の向上を目指し、ひいては表現の幅が広げ、自身の文章表現や創造力につながることをねらいとしています。 その時間になると、シャープペンシルの芯が紙の上をこすれる音が聞こえるのでは、というくらい、静寂の中、取り組む姿が見られます。 |