令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

9月10日(水)〜2年図工「光のプレゼント」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工で「光のプレゼント」という作品を作りました。

透過性のある材料に日光を当て、色々な色や形を楽しむというものです。色を重ねると別の色になったり、光にかざすとすごくきれいだったりすることに気付いて楽しみながら活動しました。

先日、5年生も「光(と水)」を使った作品を作って、自分の作品を写真に撮って廊下に掲示しています。「あっ、5年生も似ていることしてる!」と気付いてくれるかな?

9月10日(水)の給食

ごまごまトースト
牛乳
マカロニソテー
ミートボールポトフ
画像1 画像1

9月9日(火)〜「四角形おみくじ」って、子どもの勉強になるの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業公開そして子どもたちが下校した後に、岡南中学校区の3小中学校の教職員で、今日みた授業についてよかった点、改善が必要な点を話し合いました。

今回の授業は「子どものやってみたい!」という気持ちを育てること、また友達との関わりの中で「吉」と「凶」のきまり(今回は平行な辺が「ある」か「ない」か)をしっかり理解できることをねらっていました。

普段、岡南小の子のことをよく知らない他校の教職員から貴重な指摘をいくつかもらいました。「たくさんの目がある」ことで、普段気付かなかったところにも気付くことができる、貴重な場となりました。

9月9日(火)〜4年算数「垂直・平行と四角形」授業公開しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岡南中学校区3小中学校(岡南中学校、十日町小学校、岡南小学校)の教職員およそ30人で、岡南小学校の4年生算数の授業を参観しました。

3小中学校の教職員の連携を密にし、互いの学校での指導の様子を知ることで、教職員の資質向上を図ることが目的です(「岡南地区教職員協議会」といいます)。

今日の授業の冒頭で、担任は「四角形おみくじ」を子どもたちに見せました。
「ある算数的なきまり」で「吉」か「凶」が決まっている四角形おみくじ。どの四角形が「吉」で、どの四角形が「凶」なのか、きまりを自分たちで探っていく授業です。

9月9日(火)の給食

ごはん
牛乳
手作りひじきつくね焼き〜梅ダレがけ〜
ほうれん草のおひたし
なすのみそ汁
画像1 画像1

9月8日(月)〜PTAセレクト「図書ボランティア」の皆様、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岡南小学校は、多くのボランティアの皆様から学習活動を支えていただいております。

学校から「こんな方、いませんかね?」とCSディレクターさんに依頼をし、そこから地域の方々に声をかけていただく方法や、今年度からスタートした「PTAセレクト」制で保護者にアプリで呼びかけて参加していただく方法等で募集しています。

今日は図書室に入った新刊図書を校内で読めるようにする作業(分類番号シール貼りや保護フィルム貼り等)で助けていただきました。午前10時から午後3時までの間、ご都合のつく時間帯にだけお越しいただいての作業です。おかげさまで、新刊図書の整備完了し、子どもたちもすぐに読める状態になりました!

他にも様々なボランティアを募集の皆様に支えていただいております。
日々、感謝の気持ちでいっぱいです。

9月8日(月)の給食

ごはん
牛乳
夏のきりざい
五目きんぴら
夏野菜の煮物
画像1 画像1

9月5日(金)〜岡南小学校CS「子どもまん中トーク」開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「子どもを真ん中に、保護者・地域・学校職員のコミュニケーションをもっと密にしたい!」という願いをこめて、岡南小学校CS「子どもまん中トーク」を行いました。

事前(家庭・地域学習参観の1週間前)に「子どもまん中トーク」カードを配付し、学習参観でその項目をチェックしたカードを持ち寄って「子どもがまん中になる話をする」というものです。(カードには、1今日の授業の「ねらい」、2子どもたちの姿を見ての評価(1〜4項目)、3子どもたちの姿を見ての感想、4岡南小の子どもたちにどう育ってほしいか、を書くようになっています)。

決められたトークの時間が過ぎても、話は尽きません。授業の感想からスタートして、保護者、地域の方、学校職員でお互いに質問し合うやり取りが続きました。保護者の方から「こんなときに学校の先生はどうなさっているんですか?」と質問されたり、逆に学校職員から保護者の方へ「学校で○○○な困った事が合ったりするんですけど、お家ではそんなときにどうやって対処してます?」と質問したりです。

トークに参加できない方にも、カードを提出していただいています。トークの様子も含めて、おたよりで発信する予定です。

9月5日(金)〜家庭・地域学習参観にお越しいただき、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の家庭・地域学習参観には、たくさんの保護者、地域の皆様からお越しいただきありがとうございました。夏休みが明けて10日弱、子どもたちの様子をどのようにご覧になられたでしょうか。

岡南中学校区コミュニティ・スクールでは「他者とのかかわりをとおして自己有用感を高める子」「個性を発揮しながら主体的に行動する子」を目指しています。今日の学習参観にお越しになられた方には「参観カード」をお持ちいただき、今日のねらいに合致した授業であったか評価していただいています。

今日、いつにもまして(?)張り切っている子どもたちに、生きる力がつくように、「参観カード」から学ばせていただきます。ありがとうございました。

9月5日(金)の給食

ごはん
牛乳
豆乳コーンコロッケ
フレンチサラダ
かきたま汁
画像1 画像1

9月4日(木)〜3年社会「アオーレ長岡・ミライエ」に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山谷沢のバス停から路線バスに乗って、見学がスタートしました。山谷沢のバス停で一緒になった女性から「外での学習ができるようになってよかったですね。」と声をかけていただきました。地域の皆さんも子どもたちの通常通りの学習や活動を喜んでくださっていることが伝わってきました。

 アオーレでは、市役所と市民のためのブースが建物半分に分かれていること等、ていねいに説明していただきました。議場にも入れていただき、ふかふかの絨毯を踏みしめ、議長席に一人ずつ座られてもらいました。職員の方への質問もどんどん飛び出し活発な学習ができました。

 ミライエでは、好きな本を見てけてソファーに座って読んだり、クッションに寝そべって読んだりするリラックスる姿が見られました。「また、行きたい!」という声も多く聞かれました。令和8年には、完全に完成を迎えるそうです。

 帰りのバスは、多くの乗客がいましたが「座れるよ。」「どうぞどうぞ。」と複数の方々から声をかけていただきありがたかったです。降りるときは、譲ってくださった方に「ありがとうございました。」と声をかけ、席をたつことができました。
 
 またまたダイヤモンド学年のダイヤモンドにキラリと磨きがかかり、心に温かいものが残りました。大変有意義な学習活動になったと嬉しかったです。この学習のために水筒や名札、持ち物等の声がけなどに、ご協力いただきましてありがとうございました。また、ボランティアで協力していただいた3名の保護者の皆様、大変ありがとうございました。

9月2日(火)〜6年社会&総合「ふるさと岡南!人・場所・歴史から学ぼう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(火)、社会科と総合の学習で地域の長岡市埋蔵文化財収蔵センターに行ってきました。最初の館内に展示されている土器を見ました。そして、長岡市の各地で発掘されたものを保管している倉庫を見せていただきました。それぞれ発掘された場所ごとにケースに入れられ保存されてるのですが、その数が一万箱あると聞き子どもたちはとても驚いていました。組み立てられた本物の土器を触らせていただきました。「うわー、ざらざらしてる」「意外に軽い」などと言いながら興味深そうに触っていました。

 総合の学習も兼ねているので、学芸員という仕事について、インタビューさせていただきました。学芸員の方は、「歴史が好きで、考古学に興味があった。卑弥呼のことやエジプトなどのことなどの話を聞くとわくわくした」などと学芸員の仕事を目指すきっかけなどについてお話してくださいました。
 そして、「自分の好きなことが見つかった人は、その好きという思いをもち続けることが大切」とも話してくださいました。最後に収蔵センターの近くにある「外新田遺跡」に行き、土器のかけらを探しました。意外とあるもので、クラスみんなでたくさんの土器のかけらを見つけることができました。身近な場所で社会科で学習した縄文時代の本物の土器のかけらを見つけることができ、子どもたちはとても喜んでいました。(土器のかけらを見つけた子は、許可をもらって持ち帰りました。)

9月4日(木)〜2年算数「水のかさ」の学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の夏休み明け最初の算数の学習は「水のかさ」です。

水かさの単位として、L(リットル」、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)を学びました。生活の中にあるペットボトル、やかん、バケツ等がどれほどの容量か調べる活動を通して、量感を身に付けています。活動では、子どもたちが張り切って、また、役割をもちながら学習に取り組んでいました。

9月4日(木)の給食

焼き鳥つくね丼
牛乳
もやしのみそ汁

画像1 画像1

9月4日(木)〜5年図工「水から発見、ここきれい!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水や透明な容器などを使って、「きれい」と感じる瞬間を探します。

今日は天気が良かったので、教室窓際がぴったりです。日光が当たる場所に机を移動して行いました。

「容器に水をいっぱい入れてぎゅっと握った時、上から噴き出る水と日光が当たって輝く」様子、「スポイトに水を入れて高いところから落とした時、輝きが変わりながら落ちてはじける」様子など、思わず「わ〜、きれいっ!!」と声が出る瞬間をいっぱい見つけることができました。

2回目は、水に色を付けてやってみる予定です!

9月3日(水)の給食

大麦めん
和風汁
牛乳
じゃがチーズ
画像1 画像1

9月3日(水)〜6年体育「親善陸上大会に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明けの6年生の体育は、9月30日(火)の親善陸上大会の練習も兼ねて、「陸上運動」の学習をしています。

今回の親善陸上大会で行われる種目は、全員種目(100m)と選抜された児童が出場する100m走、走り幅跳び、800・1500m走、リレーがあります。今は、まず全ての種目を体験する時間をとっています。

今日は比較的気温が低かったので、800m(女子)、1500m(男子)にチャレンジです。800mや1500mは、6年生にとっては校内の持久走記録会(2000m)よりも短い距離です。どれくらいの速さで走れば「ちょうどいい」のか加減が分からないため、今日は親善陸上大会の標準記録から一周当たりのペースを計算して、それをめやすに走ってみました。

まだ練習を始めたばかりなのでタイムはこれからですが、自分から練習を積み重ねて上達していく喜びを味わえるように、職員全体で支えていきます。

9月2日(火)の給食

ごはん
牛乳 
魚のもみじ焼き
切干大根サラダ 
和島の団子汁

画像1 画像1

9月2日(火)〜生活朝会「生活のリズムを取り戻し、ともに高め合おう」」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日〜10月3日までの生活のめあてです。

今朝、体育館で担当の先生から話をお聞きしました。「夏休みから通常の学校生活に」リズムを戻すという意味と、学校という他の人と共同で生活する場で「みんなでリズムを合わせて、がんばる」という意味の2つが込められています。

ちょうど8月26日から昨日9月1日までが、岡南中学校区パワーアップ週間でした。週間は昨日で終了しましたが、自分の生活のリズムを整えること、そして整えておくことが友達や教師と一緒に学習していく上での基礎になっていることは変わりません。保護者、地域の方にも知ってもらい、ともに学習の基礎を守っています。

9月1日(月)の給食

ごはん
牛乳 
豚肉のスタミナ炒め
冷やしトマト 
かぼちゃのみそスープ

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表