柿小学校大運動会2 
	 
	 
	 
	 
	 
赤も白も正々堂々と全力をつくしていました。 最後には涙があふれる場面もありましたが、それくらい真剣に取り組んだのだと感じました。 子どもたちの輝く姿がたくさん見られたすばらしい大運動会でした。 柿小学校大運動会1 
	 
	 
	 
	 
	 
多くのご家族や地域の皆様のご声援をいただき、子どもたちは自分の力を思う存分発揮することができました。 大運動会を実施します
おはようございます。 
本日、予定どおり柿小大運動会を実施します。 応援よろしくお願いします。 明日は運動会です! 
	 
	 
	 
	 
	 
テントや道具を準備したり明日の役割の練習をしたりしました。 応援団は最後まで動きの確認をしていました。 誰一人として遊んでいる子はいなく、柿っ子の素晴らしい姿を再確認しました。 明日も輝く姿をたくさん見せてくれるでしょう。 ご家族の皆さん、地域の皆さん、多くのご声援をよろしくお願いします。 運動会に向けて【4・5・6年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
昨日はグラウンドで全体練習や上学年と下学年に分かれての練習を行いました。 上学年は綱引きとリレーの練習をしていました。 どうしたら勝てるかを組ごとに話し合っていました。 作戦を考えることで団結力が高まっていくと考えます。 その後1回だけ実際に綱引きをやってみました。 ほとんど差がなく、本番はどちらが勝つかわかりません。 明日は最後の全体練習と会場準備を行います。 当日に雨が降らないことを祈るばかりです。 中学校区あいさつ運動 
	 
	 
	 
	 
	 
今日は旭岡中学校の生徒16人が柿小学校の玄関前に並んであいさつをしてくれました。 小学生は少し恥ずかしそうにしていましたが、中学生にあいさつしてもらい嬉しそうでした。 小学生も一緒に並びあいさつ運動を盛り上げました。 あいさつをする心地よさを感じる機会にしたいと考えています。 防災学習事前講座【4年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
今日は事前学習として、防災士の方から災害の種類やしくみ、日ごろからの備えなどについて教えていただきました。 クイズをとおして災害時の自分の行動についても考えてみました。 ALTと英語の学習【2・5・6年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
初めてお会いするALTだったので、ALTのことを知る活動が多かったようです。 2年生はALT○×クイズをしていました。 5年生は英語でALTに質問をしていました。 6年生はALTに英語で自己紹介をしていました。 どの学年も楽しそうに学習していました。 他の学年も廊下で会うと「ハロー!」と自分から声をかけていました。 稲の苗を育てています【5年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
地域の方が準備や世話の仕方を教えてくださっています。 中庭にビニールハウスを作り、毎日水をあげながら生長を観察しています。 どんどん生長しているので、今日からはハウスのビニールを開けたままにするそうです。 今から運動会後の田植えが楽しみのようです。 民生委員・児童委員あいさつ運動 
	 
	 
	 
	 
	 
いつもと違い、ちょっと緊張している様子の子もいますが、元気いっぱいにあいさつをしています。 運営委員会の子どもたちも毎朝あいさつ運動をしています。 地域全体で明るいあいさつを目指して取り組んでいます。 運動会全体練習1 
	 
	 
	 
	 
	 
今日は開会式を中心に練習しました。 初めての練習なので、動きを確認しながら練習しました。 指示をよく聞いて、真剣に練習をしていました。 180°より大きな角度を求めるには?【4年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
今日の算数の時間は分度器ではすぐに測れない角度をどのように求めるかを考えていました。 近くの友達と学び合ったり図を使って分かるように説明したりしていました。 ペア学年で応援練習 
	 
	 
	 
	 
	 
今朝は、ペア学年で練習をしていました。 1年生は6年生に応援歌や動きを教えてもらっていました。 粘土でごちそう【1年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
1年生はとてもうれしそうでした。 先生方も成長した姿を見られて喜んでいました。 子どもたちは粘土で思い思いのごちそうを作りました。 思い描いたものを形にするのは難しいですが、楽しみながら作っていました。 家から持ってきた皿やカップ、フォークなどを使い、本物のごちそうのように盛り付けていました。 何を作るのかを友達と教え合ったり、よいところを褒め合ったりもしていました。 運動会を成功させよう集会 
	 
	 
	 
	 
	 
最初に応援団の自己紹介、応援団長の決意発表を行いました。 その後、運動会のスローガンが発表されました。 運動会に向けて頑張ろうという気もちを確認し合いました。 種子の発芽条件は?【5年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
今日は予想を立て、実験の準備をしました。 グループで協力して、条件を変えたカップにインゲン豆の種子を入れていました。 どのカップの種子が発芽するのか結果が楽しみのようです。 運動会応援団、活動開始! 
	 
	 
	 
	 
	 
月曜日には応援団の顔合わせを行いました。 応援の審査基準の説明を聞き、その後、組ごとに頑張りたいことを伝え合いました。 今日は応援計画を話し合っていました。 来週は「運動会を成功させよう集会」を行い、応援練習を始める予定です。 友達はどんなところに住んでいるのかな【2年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
友達の家や友達の話に出てくる場所などを見ながら歩きました。 神社やお店、病院なども見つけました。 温泉旅館の方に、池の鯉も見せてもらいました。 次は違う方面も行ってみます。 地域のたからをさがそう【3年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
先週は高畑地域、今日は高町地域に行きました。 近くに住んでいても知らないことがたくさんあることがわかりました。 春もたくさん見つけました。 一年生を迎える会 
	 
	 
	 
	 
	 
1年生は元気よく名前と好きなものを紹介しました。 2年生はかわいいダンスで歓迎の気持ちを伝えました。 5年生はあいさつの○×クイズを出してくれ、楽しくあいさつについて学べました。 その他にも、3年生が招待状を作り、4年生がステージの飾りつけをしてくれました。 6年生は全体の計画づくり、運営、進行を行いました。 子どもたちの思いがつまった手づくりの会となり、見ている私も心が温かくなりました。  |