あきらめずに全員完走!【持久走記録会】 
	 
	 
	 
	 
	 
最初に各学年の代表者が今日のめあてを発表しました。 順位、記録、完走など自分が目指す姿をしっかりと話すことができました。 その後、低・中・高学年が男女に分かれてスタートしました。 今年度は天候が悪くあまり練習をすることができませんでした。 しかし、全員が途中であきらめずにゴールまで走り切りました。 体調が悪かった子もいましたが、自分のめあてに向かって最後まで頑張ったことを褒めたいと思います。 多くのご家族や山通保育園の子どもたちから応援していただきました。 ありがとうございました。 持久走記録会を実施します
さわやかな秋晴れとなりました。 
本日、予定された日程で持久走記録会を実施します。 昨日の雨で道やグラウンドが少し湿っていますが、大丈夫そうです。 多くのご声援をよろしくお願いします。 持久走記録会は延期します
本日予定しておりました持久走記録会は、雨によるグラウンド状況不良により明日に延期いたします。 
明日ご都合がつきましたら応援をお願いいたします。 下学年 10:50ごろ出発 中学年 11:05ごろ出発 高学年 11:25ごろ出発 脱穀をしました【5年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
地域の方がコンバインを持ってきてくださいました。 コンバインに稲を入れたら、米がなくなったわらが出てきました。 玄米が3袋もとれました。 今年は豊作のようだと聞いて、子どもたちは喜んでいました。 最後に全員がコンバインの運転席に座らせていただき嬉しそうでした。 音のひみつを探ろう【3年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
様々な楽器を使って音を出して、物から音が出るときの様子を調べてみました。 「音が出るときに楽器が震えているみたいだ」「でも、ウッドブロックは揺れていなかったよ」などと様々な意見が出てきました。 音が出るときには本当に物が振動するのかこれから探っていくことになりました。 柿川の生き物を調べよう【4年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
タニシやカニなど様々な生き物を見つけました。 子どもたちは予想よりも多くの生き物を見つけてびっくりしていました。 今後見つけた生き物について生態等を調べてまとめていく予定です。 中学生がやってきた!【職場体験】 
	 
	 
	 
	 
	 
子どもたちは大興奮。 休み時間には遊んでもらおうと群がっていました。 授業中は九九や音読を聞いてシールを貼ってあげたり、アドバイスをしてあげたりしてくれました。 子どもたちは中学生にいいところを見せようと張り切って学習していました。 中学生が帰るときには「また会おうね」と全校で手を振ってお別れしました。 小学校親善陸上大会参加【6年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
全員が競技に出場しました。 一人一人が自分の目標に挑戦し、自分の記録を少しでも良くしようと取り組んでいました。 その真剣な姿はとても素敵でした。 隣のテントの豊田小とも様々な交流ができました。 柿小の子どもが出場すると、豊田小の子どもたちも大きな声で応援してくれました。 すばらしい競技場で多くの観客の方に応援されて走ったり跳んだりする経験はめったにありません。 素晴らしい経験と思い出を得た1日だったのではないかでしょうか。 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 タブレットを使った学習 
	 
	 
	 
	 
	 
1年生は写真の撮り方を学び、友達と写真を見合っていました。 3年生はドリル学習で、基礎基本を身につけていました。 4年生は月や星の様子を学習し、自分の誕生日の月の形を調べていました。 興味を広げたり学びを深めたり友達と交流したりと様々な場面でタブレットを活用しています。 稲刈り体験【5年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
4人の地域の方が先生として指導してくださいました。 少し土が湿っていて刈りにくかったですが、子どもたちは黙々と稲刈りをし、あっという間に刈り終えました。 刈った稲を縛る方法も教えていただきました。 その後、グラウンドで「はさ掛け」をしました。 10日ほど稲を乾かすそうです。 たくさんの稲を見て、子どもたちは大満足のようでした。 いじめ見逃しゼロスクール集会・お笑い講演会 
	 
	 
	 
	 
	 
6月からの取組を振り返りました。 取り組む前と比べて友達と仲よくなったとこを確認しました。 6年生がクイズや劇をしてくれ、いじめの傍観者も被害者にとっては加害者と同じように感じるということにも気づきました。 その後、新潟お笑い集団NAMARAの高橋なんぐさんからお笑い授業をしていただきました。 巧みな話術とユーモアを交えながら、様々な人と関わることやものの見方を変えること、決めつけないことの大切さについてお話してくださいました。 笑いの絶えない参加型の授業から、多くのことを学ぶことができました。 チャレンジタイム開始 
	 
	 
	 
	 
	 
朝の5分間、持久力を高めるために自分のペースで走ります。 秋らしいさわやかな気候になってきたので、元気いっぱい走っていました。 10月8日の持久走記録会に向けてチャレンジし続けます。 親善陸上大会に向けて【6年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生が学校の代表として出場します。 現在は体育や放課後の時間を使って練習をしています。 暑い日もありますが少しずつ秋らしい気候となり、練習しやすくなってきました。 自分の記録を少しでも良くしようとがんばって練習している6年生です。 平行四辺形を完成させて宝をゲットしよう【4年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
平行四辺形ABCDをかいて頂点Dを見つけると宝がゲットできるので、子どもたちは意欲的に平行四辺形のかき方を考えていました。 友達に分からないところをたずねたり友達に教えたりしながらみんなで考えました。 子どもたちは友達とかかわりあいながら学ぶことの楽しさを感じているようでした。 持久走記録会に向けて【中学年】 
	 
	 
	 
	 
	 
今年度は走る距離を短くし、1000mにしました。 全員が最後まで走り切りました。 来週から朝5分間走るチャレンジタイムを始めます。 記録会に向けて少しでも記録を短くできるように、自分に挑戦してほしいです。 柿っ子は働き者 
	 
	 
	 
	 
	 
子どもたちはその時間、一生懸命に清掃をしています。 床をはいたり拭いたりするだけでなく、時間を見つけては鏡を磨いたり棚の上を整理したりしています。 誰一人遊んでいる子はいません。 素晴らしい子どもたちです。 越後製菓見学【3年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
米菓がどのように作られているのか、どんな工夫や努力をしているのかなどを学びました。 作っている人の服も着せていただきました。 多くの質問にも答えていただきました。 焼きむらをなくすために揺れている機械を見てびっくりしていました。 おせんべいとあられの違いがよく分かったと言っていました。 引き渡し訓練 
	 
	 
	 
	 
	 
山通保育園とも連携し、同日開催で行いました。 大雨で柿川の水位が急上昇した想定で行いました。 子どもたちは帰りの支度をし、3階以上に避難しました。 その後、警報が解除になったため、家族に引き渡す訓練をご家族と連携し行いました。 災害はいつ起こるかわかりません。 今後も実際の災害を想定した避難訓練を行っていきたいと思います。 うまくボールを投げられるかな【1年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
片手で横向きになって友達の方向へ投げていました。 「ボールを持っている手と反対の足を上げる」「手は斜めに振り下ろす」などコツを教えてもらいながら練習していました。 徐々にボールが自分が思う方向に投げられるようになってきたようです。 湯元館へ行ってみたよ【2年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
近くに住んでいるけれど中に入ったことがない子が多くいました。 お風呂やお部屋を見せていただきました。 階段を上ったのに、また1階になる不思議なつくりでした。 90年以上も続けている歴史のある旅館であることを知り、驚いていました。  |