10月8日(水)〜1年算数「かたち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱を構成している形に着目し、底の形(四角形や円など)で仲間分けしたり、転がる形と転がらない形の違いは何かを考えたりしました。 チームに分かれて、高く積んでタワーも作りました(どの面を向けてもタワーとして積み上げることができる箱と、面によってタワーとして積み上げられない箱があります)。日常生活の中でも「しかく」「ながしかく」「さんかく」「まる」「つつのかたち」「ボールのかたち」などの言葉が聞かれるようになってきました。 ご家庭でも面白い「かたち」を見つけてみてください。箱を組み合わせた工作をするなど「かたち」で存分に遊んでいくと、算数的な感覚が養われます。 10月8日(水)の給食
きな粉揚げパン
牛乳 ハムサラダ かぼちゃのシチュー ![]() ![]() 10月8日(水)〜持久走記録会に向けて「全校校内練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校校内練習では、自分のペースで「5分間、走り続けること」を目標に一人一人が真剣に取り組んでいます。初日の昨日は、開始時刻より前にグラウンドに出て準備運動を始めたり、昼休みや15分休みに自主練習として走ったりする子どもたちもいました。自分のめあて達成のために一所懸命に取り組む子どもたち。職員も一緒に走ったり、励ましの声掛けをしたりしています。 持久走記録会でのがんばりが今から楽しみです。 10月7日(火)の給食
ごはん
牛乳 さんまのなんばんづけ カリコリきゅうり とりもやし汁 ![]() ![]() 10月7日(火)〜2学期始業式「みらいのたね」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、2・4・6年生の2学期にがんばりたいことの発表をしました。 発表は「九九の八の段、九の段を克服したい」「昨年の持久走記録会での6位よりもっといい順位を目指したい」「委員会に所属して最初は緊張していたけれど、これからは委員長を助けられるようにがんばりたい」「テストで絶対に100点をとりたいので、土・日も自主学習の計画をしっかりと立てて計画的に学習したい」等、1学期や1年前の自分の様子をしっかりと受けとめた上で考えられた「2学期のがんばりたいこと」になっていました。自分の苦手なことをきちんと受け止めることは、自分自身で抵抗があったり苦しく感じてしまったりすることもありますが、なりたい自分になるために自分をステップアップさせるためには、避けて通れないところです。 「○○の秋」の○○にはたくさんの言葉が入ります。秋は様々なことに集中して、取り組むのにちょうどよい季節ということです。一所懸命に取り組むことは、すぐに成果が表れなくても先々の自分に返ってくるもの「みらいのたね」です。目先のことだけでなく、先々のことも考えて「みらいのたね」を子どもたちも、職員も育てていきます。 10月3日(金)の給食
秋野菜のハンバーグ丼
牛乳 お月見汁 お月見みたらし団子 ![]() ![]() 10月3日(金)〜1学期終業式「仲間、自分から、心の鏡」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後に1学期終業式を行いました。 最初に、1・3・5年生の代表児童が1学期の振り返りと2学期にがんばりたいことを発表しました。3年生と5年生の代表児童の発表の中で共通していたことがありました。「一緒に勉強している仲間」と「自分からアクションを起こす」ことの大切さです。二人とも「自分の考えに自信がもてなかったけど、仲間が『同じです!』といってくれたことで自信がもてた」「自分から手を挙げて、○○をしたら、こんないいことがあった」という例を挙げて話していました。どちらのことも、自分一人で勉強していてはできない、学校で同じ教室に仲間がいるからこそできることだと思います。「学校だからこそ」に価値を感じてくれていることはとてもうれしいことです。 続いて、校長先生のお話です。自分の行いを振り返ることができるのは、自分しかいません。いつも「心の鏡」をもっていることの大切さについて触れられていました。 2学期も、「一緒に勉強している仲間」と「自分からアクションを起こす」、「心の鏡」を大切にできる岡南小学校の子どもたちであるように、子どもたちを指導・支援していきます。 10月2日(木)〜「1学期を振り返って」お昼の放送パート4(最終回)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生ががんばったこと・できるようになったことでは「鍵盤ハーモニカ」「体育」「アサガオ」「算数」「ノートの書き方」等が発表されていました。見ること、聴くこと、やること、全てが初めての1年生は何事にも新鮮な気持ちでがんばってきた様子がよく分かります。 3年生ががんばったこと・できるようになったことでは「食事のマナー」「集中力」「小さい子にやさしくできる」「ミニテストと係活動」「学級会の司会」「身長を伸ばすために」等が発表されていました。学級の仲間や下の学年の子たち等、人とのかかわりが増えていく中で身についたことがたくさんあったようです。 これで明日の終業式で発表する代表児童以外の、1〜6年生は発表が終わりました。 「自分のがんばったことは○○だった。じゃあ、代表の人はどんなことをがんばったんだろうな?」と関心をもって自らの振り返りと照らし合わせて聴くことで、自分の自信につながり、仲間を尊敬したり大切にしようという気持ちが増します。 明日は1学期最後の日です。節目をしっかり過ごしていきたいです。 10月2日(木)の給食
ごはん
牛乳 赤魚のマヨ照り焼き きんぴら炒め じゃがいものみそ汁 ![]() ![]() 10月1日(水)〜3年学活「1学期の係活動と当番活動を振り返ろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では、1学期の係活動と当番活動の振り返りをしました。「振り返り」は、よかったところ、がんばったところ、こうするとよくなると思うところ等を思い返すことで、これまでの自分のがんばりを自覚し、次の活動への意欲を高めるためのものです。 まず、自分の所属する係活動・当番活動を個々に振り返る時間(10分)、その次に、係のメンバーで集まっての振り返り(15分)、最後に、当番活動のメンバーで集まっての振り返り(10分)の時間をとりました。 授業の最後、「(係活動が)そのままでいいかもしれないし、変えなきゃいけないところがあるかもしれないよね?」と教師が問いかけると、「うん、そうそう!」と言わんばかりに首を縦に振ってうなずく子が何人もいました。次(2学期)への意欲は、高くもてたでしょうか? 10月1日(水)の給食
ソフトめん・デミミートソース
牛乳 枝豆サラダ 9月30日(火)〜4年図工「コロコロコロガーレ」改良に知恵を絞りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「転がる、曲がる、落ちる、また転がる…」、板の上にくぎを打って作るアイディアいっぱいのコースで、ビー玉の楽しい動きを作って楽しむ学習です。 最初に思い描いていたコースを作って実際に遊んでみたら、思いのほか難しかったり、逆に簡単すぎたりということがたくさん起こりました。子どもたちは試して、直して、また試して…を繰り返しながら、自分もみんなも楽しめる「コロコロコロガーレ」に仕上げていきました。 夢中になって改良のアイディアを練ったり、アドバイスし合っ足りしている様子はとても生き生きしていて、素敵ですね。 9月30日(火)〜6年親善陸上大会、がんばりました!![]() ![]() ![]() ![]() これまでの練習の成果を出せるように、応援しています! 9月30日(火)の給食
ごはん
牛乳 鶏肉の塩麹カレー焼き ごまサラダ なすと厚揚げのみそ汁 9月29日(月)〜「1学期を振り返って」お昼の放送パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字練習を継続して頑張ってきたこと、算数の難しい問題に挑戦してきたこと、最上級生としての「あいさつ」を意識してきやってきたこと等、発表を通してその子自身が頑張ってきたこと・手ごたえを感じていることを知ることができました。また、ある子は「班のみんなをまとめること」というテーマで6月のあおぞら祭りでの成果と課題を発表した後に、2学期のあおぞら遠足に向けてどうしていきたいのか、自分のプランを述べていました。 さすが6年生、1学期の振り返りも2学期のめあてもどちらも、聴く人にとって「場面が思い浮かぶような」シャープな表現です。 9月29日(月)の給食
皮なしぎょうざ丼
牛乳 ワンタンスープ 鉄分ヨーグルト ![]() ![]() 9月26日(金)〜「1学期を振り返って」お昼の放送で発表始めました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度まで、終業式での「学期の振り返り」の発表及び始業式での「めあて」発表は、「やってみたい」と立候補した児童全員が発表するようにしてきました。人前(全校児童・職員の前)で発表する経験を積んだり、自分から名乗りでる積極性を高めたりする目的がありました。しかし、近年はあまりにも立候補する児童が多く(ほぼ全員発表!なんていう学年もありました)、聞いている時間が長くなりがちになっていました。 そこで今年度1学期の終わりは、振り返りの発表を「やってみたい」と立候補する仕組みはそのままに、お昼の放送で全校に向かって発表する児童と、終業式に学級を代表して発表する児童の二手に分けて行うことにしました。 今日から「お昼の放送」で全校に向かっての発表が始まりました。初回の今日は4年生と5年生です。「半年前の自分と比べてどこが成長したのか」、自らを振り返り、文章に書きだしていくことで、自らの成長を深く理解するとともに、自分への自信をもつことにもつながります。学習の節目、岡南小学校で大切にしている取組です。 9月19日(金)〜3年社会&学年親子行事「えちごいち味噌さんでの工場見学」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、学校で事前学習をしていろいろな考えや質問をもち意欲的に『学びたい』『知りたい』という思いをもっていたので、見学が楽しみで仕方ありませんでした。また、お家の方と一緒に活動できる(PTA学年親子行事も兼ねている)ことが何よりの喜びだったのだと思います。今回、同じ空間で同じ話を聞き一緒に驚き、美味しい味噌を味わうことができたことが嬉しかったようです。 えちごいち味噌さんの社長さん・工場長さん・営業課長さんによる丁寧な対応やお話、本当にありがたかったです。また、工場内で作業をされている職員の皆さんも子どもたちに作業の様子を詳しく見せようと、見学の時間に合わせて機械を動かしてくださいました。皆さんのご好意やご協力により、よい学習をすることができました。 最後に、PTA学年委員さんからご挨拶をいただきました。ご自分のお仕事と重ねて、工場で働く方々の思いを受け止められているコメントに、まさに社会科の自分と結びつけて考えるという学習の振り返りにピッタリな内容です。素敵なご挨拶ありがとうございました。 今回のように、親子で一緒に学べる機会がまたあるのいいなと思っています。次は、スーパー見学と消防署見学を社会科で予定しています。どちらも親子行事ではありませんが、ボランティアとして一緒に学んでみるものいいのではないでしょうか。 また、ご協力をいただけるとありがたいです。 9月26日(金)の給食
ごはん
牛乳 生揚げのピリ辛炒め じゃがいものみそ汁 巨峰 ![]() ![]() 9月25日(木)の給食
ごはん
牛乳 油淋鶏 バンサンスー トマトの中華スープ ![]() ![]() |