わくにこじまん大会(高学年編)開催! 〜その3〜
バスケットボールを披露しました。 ミドルシューーーート!(見てください、美しいフォロースルー) もちろん入りました♪ バドミントンです。 羽がネットに吸い付いていくような、ラケットラケットさばきを見せてくれました。 この後は、ギャラリーとラリーを披露! なななな、なんと!担任の先生まで!! 寿限無の名前を何も見ないで、言い切りました! 体育館に「すごーーーーーーい!!」が響き、みんな「わくわく・にこにこ」です。 わくにこ委員会のイベント大成功!!でした。 ※しかし、この流れって私たちも何か披露するっていう…。 わくにこじまん大会(高学年編)開催! 〜その2〜
2桁×5桁の計算を「パチパチ」とはじいて、正解!! ぜったい複雑になる計算を、パッと解いてしまいました! そして、まさかの「けん玉」。 「ろうそく」という技もあっさり。見ているみんなはびっくり! わくにこじまん大会(高学年編)開催! 〜その1〜
うちの学校ですから、当然、全員が体育館に集合! ピアノとダンスからスタートしました。 この後も、5・6年生が自分の好きなことや特技を披露しました! 1〜4年生からは「すごーーーーい♪」の嵐。 石坂Go!フェスに向けて、石坂ソーラン練習中です
運動会からちょっと時間が経ってしまったので、???という部分もありますが、そこは小学生です。あっという間に思い出していました。さすが若いってすばらしい♪ 今日は、最後に少し時間をもらったので、子供たちに「なんで、石坂ソーランを踊るの?」と問いかけてみました。 当日までに何らかの答えを見つけてくれると嬉しいなぁと思っています。 私もそうですが、「やらされていること」って基本的に「やりたくないこと」です。できれば、18日のステージに立った時、「やりたいこと」「やってみたいこと」つまり、「わくわくすること」であってほしいです。 今日、ヒントは出しておいたので、高学年は見つけてくれるといいなぁ…。 2学期スタートです!
子供たちと話していたら、「秋休みはもう1日ほしい!」「1週間くらいほしい!」そうです。先週、終業式をしたばかりなので、当の私も始業式では何を話せばいいのやら…。 ですが、今日の3名の代表は、やりたいこと、課題について、自分の言葉でしっかりと話をしてくれました。 みんなの前で、自分のことを、自分の言葉で話せる時間はとてもいいですね。言葉は発するとみんなのものになります。22人で共有すると、みんなが支えてくれますし、自分自身も「がんばろう!」という気持ちになるからです。 さあ、2学期も22名の石坂っ子で、「にこにこ」「わくわく」過ごしましょう♪ 1学期を終えることができました。
※最後には、6年生から陸上大会の報告とお礼もありました! 3人の代表だけでなく、22名全員がこの1学期で大きく成長しました。 子供たちにとっては、毎日が成長と変化の連続ですので、あまり自覚できていない部分が多いと思うのです。 ですから、こういった「式」という区切りを通して、ちょっとだけ自分を振り返ってみてくれるといいなぁと思っています。 私たち職員も、子供たちが自分の成長に気付くことができるようにいっぱい、いっぱい褒めますので、保護者の皆さんも、地域の皆さんも石坂っ子をたくさん、たくさん褒めていただけたらと思います。 明日からちょっとだけお休みです。ゆっくり休んで、2学期も「わくわく・にこにこ」の石坂小学校にしていきましょう! 保護者の皆様、地域の皆様、無事1学期を終えることができました。ありがとうございました。 |