準備着々♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期も残すところ、今日、明日の二日間となりました。
 3日(金)にゲリラコンサートを成功させたばかりの吹奏楽部(トーホクSTREET)。今度は昼の放送で公言し、6日(月)昼休みに武道場にてミニコンサートを実施しました。武道場はあっという間に200人以上の聴衆で埋まりました。
 今回の曲目は、「Happiness」と「かわいいだけじゃだめですか?」の2曲です。集まった生徒の興味・関心に合わせ、聞き覚えのあるポップな曲を選んだようです。手拍子を求めたり、一部歌ったりしながら、聴衆を楽しませようとする吹奏楽部。一方、手拍子で盛り上げたり、曲に合わせてダンスをしたりする生徒たち。短い時間でしたが、会場が一体となり素敵な時間を過ごすことができました。
 演奏はトーホクSTREETでしたが、準備や後片付けは吹奏楽部のメンバーが手際よく行いました。みんなでつくり上げる、すばらしいコンサートとなりました。
 放課後、吹奏楽部は市立劇場のホールを想定し、体育館で練習・確認を行いました。体育館からは聞き覚えのある曲が流れてきていましたので、誰もが楽しめる定期演奏会になりそうです。また、本番では、吹奏楽部のメンバー全員が、自信をもってかっこよい姿でステージに立っているはずです。演奏の準備も心の準備も着々と進んでいます。

光る 丁寧な接客

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「いらっしゃいませ〜!」
 木工室に入ると、威勢のよい声が響きました。
 「いっぱいありますので、見ていってください!」
 いちょう、かしわ、みつば学級の生徒が、作業学習で様々なものを製作しました。その学習のまとめとして、10月3日(金)昼休みに作品販売会を行いました。
 机には、手提げかばんや巾着、ポチ袋、キーホルダー、ペーパーウエイト、小物入れ等、手作りの作品がたくさん並んでいました。どれも細かい部分まで丁寧に作られていて、心を込めて作ったことがよくわかるものばかりです。職員が立ち寄ると、生徒が元気よく出迎えたり作品の説明をしたりして、一所懸命に対応しました。また、会計では、レジ打ちを正確に行い、お釣りを間違えないようにしながら接客しました。商品を紙袋に入れて渡すなど、最後まで丁寧な対応を心掛ける姿が光りました。
 生徒は、自分たちが製作したものを買ってもらえることに喜びを感じることができました。製作から準備、販売、片付け、売上金の計算等の一連の活動は、進路実現に向けてとてもよい経験となりました。売上金については、今後の作業学習で使用する材料購入費(布、手芸部品、紙代)等に充当する予定です。次の活動ではどんな製作に取り組むのか、とても楽しみです!

やってみたかった♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 芸術の秋。10月10日(金)に吹奏楽部が定期演奏会を行います。吹奏楽部の生徒は現在、朝の自主練習にも意欲的に参加し、着々と演奏と心の準備を進めています。
 10月3日(金)昼休み、吹奏楽部がゲリラコンサートを行いました。どうやら、「少し演奏を聴いてもらい、定期演奏会で続きを聴いてもらいたい」と考えており、このような「ゲリラ的な宣伝をやってみたかった♪」とのこと。発想がすばらしいです!
 吹奏楽部の思惑どおり(?)、たくさんのファン(生徒&職員)が演奏を聴きに集まっていました。会場に入りきらないファンたちが廊下に並び、ディズニーランドかと見紛うほどの盛況ぶりでした。演奏が終わると万雷の拍手が送られ、吹奏楽部の生徒は顔に充実感を浮かべていました。
 秋休みとなる10日(金)、定期演奏会は17時30分開演です。いつも見ていて感じるのは、生徒が生き生きと演奏していることです。本当に楽しそうに演奏する姿に感動します。どんな曲が披露されるのか、どんな姿を見せるのか、とても楽しみです。

非常時に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2004年10月23日、中越地震が発生し、長岡市を中心に大きな被害を受けました。これを受け、新潟県では防災教育を推進し、各校で非常時に備える力を育てるための取組が行われてきました。
 当校では昨日、地震を想定した避難訓練を行いました。担当職員がいる授業中ではなく、生徒が自由に行動している昼休み(黙働前)に地震が発生した場合の避難の仕方についての訓練です。もちろん生徒には、いつ起こるかは伝えておらず、「放送をよく聞いて、自分の身を守るための行動ができるか」に注目しました。
 廊下の様子を見ていると、校内放送がかかると、初めは戸惑う生徒もいましたが、指示を聞いて頭を守りながら身をかがめました。また、倒れそうな物の近くから離れたり、落下物を避けるために電灯の下に行かないようにしたりする姿がありました。朝までの雨でグラウンドに避難できなかったので、この日は体育館に避難しました。約600人が5分27秒で避難完了し、最後まで集中して訓練を終えました。
 今年も10月23日が近づいてきました。自然災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、「自分で自分の身を守る力」が必要です。非常時に備え、生徒が、その時、その場に応じた身の守り方を思考・判断できる力を身に付けられるよう指導していきます。

学習の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から10月に入りました。朝晩もだいぶ涼しくなり、秋の深まりを感じる頃となりました。「○○の秋」と言えば、何を思い浮かべるでしょうか。本日お伝えするのは、「学習の秋」です。
 本日の5・6限、2年生が学習の秋の先陣を切り、総合学習発表会を行いました。夏に二日間をかけて行った職場体験をスライドにまとめ、2年生と保護者を対象に発表しました。体験した仕事内容や体験を通して学んだこと、職場の方に質問してわかったことなどを、夏休みも利用してまとめてきたとのこと。体験したからこそわかることもあり、生徒は友達の発表を真剣に聞き、感想を伝え合うグループもあったようです。半年間の総合的な学習の時間の取組の成果や学びを共有する有意義な時間となりました。
 発表会が終わると、修学旅行についての事前説明や、来年度から変更される高校入試についての説明を担当職員が行いました。保護者の関心も高かったようで、およそ70名の方が参加してくださいました。
 ちょうど1週間後は1学期終業式を迎えます。終業式では、各学年の代表1名が1学期の振り返りを発表します。この他、今月は、吹奏楽部定期演奏会や柏友文化DAYなどの校内行事や地区駅伝大会もあり、「芸術の秋」「スポーツの秋」としても生徒の活躍が多々見られそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31