9/30(火)合唱の秋 スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、放課後と、校内のあちらこちらから歌声が響いてきます。 学級ごとに工夫した練習方法を取り入れているようで、初日から全体で合わせる、全員で輪になって歌う、男女で向かい合って歌うなど、様々なスタイルが見られました。 10月21日(火)の本番には素晴らしい歌声が市立劇場に響き渡ることでしょう。 宮内中学校の合唱コンクールをお楽しみに! 9/29(月)明日から合唱練習開始!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多目的ホールにピアノが置かれました。 各学級にCDデッキが配付されました。 いよいよ明日から合唱練習が始まります。 校内に美しい歌声が響き渡る時期がやってきましたね!楽しみにしています。 9/26(金)小中連携あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、代表生徒が出身小学校に出向き、元気よくあいさつをしてきました。 また、昨日、生徒会長から「あいさつ運動の日はいつも以上にあいさつを意識しましょう」と全校生徒に呼びかけがありました。今日の宮中生のあいさつはどうだったでしょうか? あいさつには、良好な人間関係を築くきっかけになったり、自分自身の気持ちをポジティブにできたりと、良い面がたくさんあります。あいさつがきちんとできることは大切なことです。 これからも学区一体となってあいさつを頑張っていきましょう! 9/25(木)突然災害が発生したら…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは講師をお招きし、全校で事前学習を行いました。学校の様々な場所の写真を見て、地震発生時に気をつけなければいけないこと、普段から備えておかなければいけないことなどを具体的に考えました。 「落ちてこない」・「倒れてこない」・「動いてこない」、この3つの「ない場所」で命を守ることを教えていただきました。 続く避難訓練ですが、今回は生徒に発生時刻を伝えずに行いました。生徒はいつ起こるかドキドキしながら過ごしていたようですが、昼休みに緊急放送が入ると、生徒はすぐにその場で命を守る行動をとることができていました。 災害は大人がそばにいるときに起こるとは限りません。大人がいない時間帯や場所で、自分たちだけで考えて避難することもあります。 世界で起こる地震の2割が日本で起こっているという事実から、地震に対する備えは重要であるとわかります。 本日の防災学習で学んで行動に移せたこと、逆に行動に移すことができなかったこと、どちらもしっかりとふり返って今後の生活にいかしてほしいと思います。 9/24(水)2年生 職場体験まとめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、お世話になった体験先の方々へ、心を込めてお礼状を書きました。礼状は感謝の気持ちを相手に伝えるための重要なマナーですが、普段あまり書く機会がないと思います。感謝の気持ちを伝えるまでが職場体験です。 続いて、10月29日(水)に控えた発表会の準備作業に入りました。学んだことを聞く人にわかりやすく伝えるため、スライドの構成や見せ方を工夫して作っていました。 発表会は保護者の皆様だけでなく、体験先の方々も招待する予定です。 職場体験を通して成長した2年生の姿をぜひ見に来てください。 9/22(月)コンピュータ部からの挑戦状![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンピュータ部員が企画、撮影、編集した動画が上映され、全校生徒は捕らわれたコンピュータ部員(※企画上の設定です)を救うため、協力して問題を解いていました。 クイズ大会が終わると、自然と会場から拍手が沸き起こり、コンピュータ部の頑張りを全校生徒が称えるほほえましい光景が見られました。 朝から楽しい企画をありがとうございました! 9/19(金)3年生 幼児ふれあい体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前にグループごとに幼児が楽しめる遊びを考え、本日、幼児と一緒に遊んできました。 無邪気な園児と一緒に遊ぶことで心を癒された生徒が多かったようです。 中学生も園児もみんなが笑顔になる素敵な時間でした。 9/17(水)2年生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れの空のもと、元気よく出発していった2年生。1日目の体験を終え、今は心地よい疲れの中にいるでしょうか。 実際の仕事を体験することで働くことのやりがいを感じ、一方で、働くことの苦労や責任の重さも感じることができたはずです。 あと1日頑張りましょう! 宮内中学校の職場体験に御協力いただきました皆様に感謝申し上げます 9/16(火)運命の合唱発表順決め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は学年ごとに合唱コンクールの発表順決めが行われました。 3年生は学級ごとに校歌を歌い、その声の大きさでくじを引く順番を決め、本番のくじを引きました。 2年生は指揮者が代表して、じゃんけん→順番決めのくじ→本番のくじ、という流れで順番を決定しました。 明日は1年生の曲決めです。 何番になろうとも、学級の絆を信じて歌いきってください! 9/12(金)合唱の秋へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年よりも早い日程のため、体育祭が終わったばかりですが、すぐに合唱コンクールに向けて動き出さなくてはなりません。 本日、各学級の合唱コンクール実行委員が集まり、顔合わせと組織づくりを行いました。 今月末から各学級での合唱練習が始まります。今年も、校内に美しいメロディーが響き渡る時期が近づいてきました。 体育祭の夏が終わり、次は合唱の秋です。 体育祭で高まった学級の絆を歌声にのせ、感動のハーモニーを響かせてください! 9/11(木)土砂災害から命を守るために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、土砂災害はどのようにして発生するのか、災害発生のメカニズムを学びました。 次に、実際に土砂災害が起きたときにどんな行動をとればよいか、発生する前にはどんな準備をしたらよいかを「マイタイムライン」で考えました。 この一連の流れで、災害を自分事としてとらえることができたようです。 「天災は忘れた頃にやってくる」とよく言われます。日頃から備えておくことが、いざという時の適切な行動につながります。今日学んだことを実践していきましょう。 9/10(水)職場体験に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は集合時間、体験場所までの行き方、質問事項などを担当職員からチェックしてもらい、準備を完璧にしました。 一人一人が宮中の代表として、精一杯働いてきてください。 その中で、働くとはどのようなことかを自分なりに考え、将来の進路選択の一助としてくれることを願っています。 9/6(土)笑破覇(わっはっは)で最高の笑TIME![]() ![]() 今年度は最終競技までどのチームが勝つかわからない白熱した戦いが繰り広げられ、競技にも応援にも熱が入りました。 最後まであきらめずに全力でぶつかり合う姿、自分たちだけでなく見ている人を楽しませようとする姿勢、最後にはお互いを称えあう優しさに会場は感動につつまれたことでしょう。 勝敗はつきましたが、最後にはみんな笑顔で笑破覇(わっはっは)と笑い合うことができ、最高の笑TIMEを見せてもらいました。 宮中生全員がよく頑張りました!体育祭は大成功です! 保護者・地域の皆様からも盛大な応援をいただき、大変ありがとうございました。 9/5(金)体育祭week 前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は雨の影響で、最後の応援リハーサルは屋内で行いました。明日に向けての気持ちが高まっているようで、校舎内に3チームの応援歌が響き渡っていました。 その後、全校で会場設営や草取りをし、明日の準備はバッチリです。 明日は体育祭weekの集大成を見せる日です。 宮中生一人一人の笑顔が輝く一日になることを願っています! 9/4(木)体育祭week 応援リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は午前中に応援合戦のリハーサルを行いました。 日に日に大きくなっていく声、統一感が出てきた動き、どのチームも見ごたえのある応援になりつつあります。 午前の反省を生かし、午後の応援練習では全チームがこれまでで一番の盛り上がりを見せていました。 明日も応援練習があります。チームのカラーが最大限発揮され、見る人を楽しませるパフォーマンスをつくりあげてください! 9/3(水)体育祭week 学年種目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1学年種目 台風の目(写真左)】 4人1組で棒を持ち、3台のコーンをまわってリレーをします。バトンタッチの前に全員で棒を飛び越えて次の走者がスタートします。 ○結果 1位 赤チーム、同率2位 黄チーム 青チーム 【2学年種目 大玉運び(写真中央)】 棒、またはブルーシートで大玉を運んでリレーします。途中に立ちはだかる3年生の周りをぐるっと1周する、またはじゃんけんで勝つというミッションをクリアしながら進みます。 ○結果 1位 黄チーム、2位 青チーム、3位 赤チーム 【3学年種目 Dancingおじゃま玉入れ】 流れる音楽に合わせ、球を投げたり踊ったりします。円の内側には「おじゃま虫」がいて、かごに入るのを邪魔してきます。 ○結果 1位 青チーム、2位 黄チーム、3位 赤チーム 9/2(火)体育祭week 騎馬戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男女ともに練り上げられた作戦をもとに戦いを繰り広げていました。応援も盛り上がり、体育祭の初戦を飾るにふさわしい戦いでした。 【結果】 ○女子 1位 赤チーム(赫麗) 2位 黄チーム(雷花) 3位 青チーム(青龍) ○男子 1位 黄チーム(雷花) 2位 青チーム(青龍) 3位 赤チーム(赫麗) また、体育祭にむけて士気を高めるため、今年は体育館のステージ上に各チームのパネルが展示されています。体育の時間、昼休みの時間などに迫力のあるパネルを見て、体育祭への気持ちを高めていってほしいと思います。 9/1(月)体育祭weekスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目の今日は、明日から始まる競技本番に向け、騎馬戦と綱引きの練習を行いました。暑さに負けず、どのチームもリーダーが一生懸命声を出し、チームのメンバー全員がそれに応えるようにきびきび動いていました。 土曜日までの長い戦いですが、「勝っても負けても笑(しょう)TIME」のスローガン副題のとおり、最後は全員が楽しかったと思える体育祭を全員の力でつくりあげていきましょう。 宮中生の頑張りに期待します! |