令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

10月2日(木)〜「1学期を振り返って」お昼の放送パート4(最終回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(3回目)の2年生に続き、今日(4回目)は最終回の1年生と3年生の放送でした。

1年生ががんばったこと・できるようになったことでは「鍵盤ハーモニカ」「体育」「アサガオ」「算数」「ノートの書き方」等が発表されていました。見ること、聴くこと、やること、全てが初めての1年生は何事にも新鮮な気持ちでがんばってきた様子がよく分かります。
3年生ががんばったこと・できるようになったことでは「食事のマナー」「集中力」「小さい子にやさしくできる」「ミニテストと係活動」「学級会の司会」「身長を伸ばすために」等が発表されていました。学級の仲間や下の学年の子たち等、人とのかかわりが増えていく中で身についたことがたくさんあったようです。

これで明日の終業式で発表する代表児童以外の、1〜6年生は発表が終わりました。
「自分のがんばったことは○○だった。じゃあ、代表の人はどんなことをがんばったんだろうな?」と関心をもって自らの振り返りと照らし合わせて聴くことで、自分の自信につながり、仲間を尊敬したり大切にしようという気持ちが増します。

明日は1学期最後の日です。節目をしっかり過ごしていきたいです。

10月2日(木)の給食

ごはん
牛乳
赤魚のマヨ照り焼き
きんぴら炒め
じゃがいものみそ汁
画像1 画像1

10月1日(水)〜3年学活「1学期の係活動と当番活動を振り返ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期もいよいよ今日を入れてあと3日です。

3年生では、1学期の係活動と当番活動の振り返りをしました。「振り返り」は、よかったところ、がんばったところ、こうするとよくなると思うところ等を思い返すことで、これまでの自分のがんばりを自覚し、次の活動への意欲を高めるためのものです。

まず、自分の所属する係活動・当番活動を個々に振り返る時間(10分)、その次に、係のメンバーで集まっての振り返り(15分)、最後に、当番活動のメンバーで集まっての振り返り(10分)の時間をとりました。

授業の最後、「(係活動が)そのままでいいかもしれないし、変えなきゃいけないところがあるかもしれないよね?」と教師が問いかけると、「うん、そうそう!」と言わんばかりに首を縦に振ってうなずく子が何人もいました。次(2学期)への意欲は、高くもてたでしょうか?

10月1日(水)の給食

ソフトめん・デミミートソース
牛乳
枝豆サラダ

9月30日(火)〜4年図工「コロコロコロガーレ」改良に知恵を絞りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明けから作っていた4年生図工の「コロコロコロガーレ」が完成しました。

「転がる、曲がる、落ちる、また転がる…」、板の上にくぎを打って作るアイディアいっぱいのコースで、ビー玉の楽しい動きを作って楽しむ学習です。

最初に思い描いていたコースを作って実際に遊んでみたら、思いのほか難しかったり、逆に簡単すぎたりということがたくさん起こりました。子どもたちは試して、直して、また試して…を繰り返しながら、自分もみんなも楽しめる「コロコロコロガーレ」に仕上げていきました。

夢中になって改良のアイディアを練ったり、アドバイスし合っ足りしている様子はとても生き生きしていて、素敵ですね。

9月30日(火)〜6年親善陸上大会、がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が親善陸上大会に出発しました。
これまでの練習の成果を出せるように、応援しています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表