9/30 親善陸上大会
6年生が「長岡市三島郡小学校親善陸上大会」に出場してきました。会場は市営陸上競技場です。およそ2200名の選手が集まりました。
各種目の出場枠は決まっているので、全員が希望の種目に出場することはできません。それでも、レースに向かう仲間を「がんばれ!」と拍手で送り出し、レース後には「おかえり」、「お疲れ様」、「よかったね」とねぎらう声もたくさん聞こえました。
前日は雨の心配をしていたほどですが、当日は夏のような日差しを受け、熱く走り、跳んだ子どもたちでした。「親善」の名前の通り、お隣の大河津小学校の子どもたちとも互いに応援したり、テントを行き来したりして仲良く過ごしました。
【お知らせ】 2025-09-30 16:54 up!
9/26 スタンプラリー遠足
3・4年生が楽しみにしていた「スタンプラリー遠足」が行われました。4年生は、1学期の間、半年かけて寺泊地域の歴史、文化を実際にその場所へ足を運んで、学んできました。その学びの集大成として、自分たちが調べたことについて、その場所をめぐりながら3年生に伝えることにしました。3・4年生の縦割り班ごとにチームを組んで地域をめぐり、説明スポットでは名ガイドとなったり、そこにちなんだクイズを出したりしました。そして回った場所で3年生にスタンプを押してあげました。ゴールの汐見台では空いっぱいの赤とんぼに大喜びしたり、寺泊水族館でも仲間と楽しいひと時を過ごしました。
【お知らせ】 2025-09-26 17:03 up!
9/24 おいしいお魚はどこから 3年生
9/12に魚の市場通りで惜しいお魚を買ってきた子どもたち、一つ疑問がありました。「売っている魚はどこから来るのか」。魚屋さんが釣ってくるのでしょうか。今日はその疑問への答えが明らかになりました。
漁業協同組合様を見学させていただきました。この後始まる「競り」に向けて水揚げされた色も鮮やかなのどぐろや大ぶりのサザエなどなどの箱が床一面にずらりと並んでいます。子どもたちは感心して見ていました。この中から自分たちの食卓に上る魚もあることでしょう。地域の海で取れた新鮮な魚がいつでも手に入るのは本当にありがたいことです。
【お知らせ】 2025-09-25 08:32 up!
9/24 海の恵み 釜焚き塩 5年生
海の寺泊に学ぶ5年生が海水から塩を作る様子を学ぶため、「お宿まつや」様に隣接した寺泊商工会の「寺泊釜焚き塩工房」を見学させていただきました。何日もかけて海水を焚きあげて水分を飛ばした釜の中には大粒の塩の塊がいっぱいでした。子どもたちは一人ひとりすくい上げる作業させていただきました。この塩はミネラル分もさることながら、つくり手の情熱や子どもたちの地域への思いもたくさん詰まっています。先日、給食で「神の塩から揚げ」として、塩づくりの動画を見ながらおいしくいただきました。次回はどんなメニューで味わえるのか、楽しみです。
【お知らせ】 2025-09-25 08:28 up!
9/24 あらなみ朝会
9月のあらなみ朝会は「チャレてら!」の表彰式から始まりました。8月の「親子でチャレてら!」と9月の「チャレてら子ども検定」の二つの表彰です。「子ども検定プロコース」では、なんとパーフェクトの正解率でした。栄誉をたたえて大きな拍手が起こっていました。
続いては、来週9/30の親善陸上大会の壮行会です。出場する6年生のために、5年生が準備してきました。選手の紹介の後、5年生応援リーダーのリードで6年生にエールを送りました。当日もがんばってほしいです。
【お知らせ】 2025-09-25 08:24 up!
9/19 やさしいこころ
ある学年が、体育館わきの畑で野菜を育てています。自分で選んだ野菜の苗を、5月から大事に世話をしています。晴れた日には登校すると畑に直行し、水やりをします。酷暑にも耐え、まだ実をつけているものもたくさんあります。
今朝も「ピーマン大量発生だー!」と喜ぶ子ども達の姿がありました。その中の一人が「はい、これあげるよ」と、にこにこと満面の笑みを浮かべながらピーマンをひとつ手渡してくれました。
もらったピーマンを手にして、とてもうれしい気持ちになりました。この子はたくさんもつ喜びよりも、人と分け合う喜びを大切にしているのだろうな。つやつやと輝くピーマンのずっしりとした重さは、そんなことを感じさせてくれました。
【お知らせ】 2025-09-19 15:12 up!
9/18 寺泊水族博物館 2年生
2年生は「海の寺泊」の名所、水族館へ見学に出かけました。先週、トキを見に行った「トキみーて」に引き続き、公共施設の正しい利用の仕方を学びます。
入ってすぐに大きなウミガメとご対面。子どもたちはもう大喜びで水槽に張り付かんばかりです。ほかにもカニやペンギン、様々な種類の魚を間近でじっくり観察しました。
また、飼育係さんに説明を受けながらのバックヤードツアーも大変楽しい体験でした。どの子も満足そうな顔で学校に戻ってきました。
【お知らせ】 2025-09-18 17:09 up!
9/17 稲刈り 5年生
5年生が稲刈りを行いました。田植えをしたのは5月19日でした。子どもの手のひらに載るほどだった小さな稲が、4か月かけて両手で抱えるほどに大きく育ちました。その間、お米の先生の和田様をはじめ、たくさんの方々が手塩にかけて稲を育ててくださったことでしょう。今年も連日の猛暑でご苦労をされたことと思います。おかげで子どもたちの笑顔がはじける稲刈りでした。ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-09-18 08:24 up!
9/16 ぶどう狩り 3年生
3年生が社会科で佐藤農園様のぶどう畑を見学してきました。栽培の工夫や努力していること、地域とのかかわりなど、たくさんのお話を聞くことができました。見学の後、おいしいぶどうもいただきました。まだまだ残暑厳しいですが、秋の味覚も味わってきました。
【お知らせ】 2025-09-16 15:10 up!
9/16 浄水場見学 4年生
4年生が社会科の校外学習で寺泊浄水場へ行ってきました。毎日飲んだり生活に使ったりしている水はどこから来るのか、浄水場の方から詳しく説明をしていただきながら、様々な施設や装置を見学して学んできました。
【お知らせ】 2025-09-16 13:20 up!
9/12 魚の市場通りでお買い物
3年生の子どもたちが魚の市場通りに買い物体験に出かけました。遠くからきているたくさんのお客さんでにぎわうお店からは活気のある呼び声やおいしそうなにおいが漂ってきます。今回は山六水産様で買い物をしました。ずらりと並んだ新鮮な魚の数々に子どもたちは大興奮。一生懸命に魚を選びました。買い物の楽しいお話とおいしい魚のおみやげで、子どもたちの家族のみなさんもきっと喜んでくれることでしょう。
【お知らせ】 2025-09-12 14:14 up!
9/10 すてきな絵をいただきました
学校にすてきな絵を寄贈していただきました。作者の渡辺功(わたなべいさお)さんは、寺泊小学校の昭和34年度卒業生の漫画家です。週刊少年ジャンプでデビューし、「河合一慶(かわいいっけい)」という名前でも活動されました。その他、コロコロコミックなどでたくさんの漫画を描きました。
この絵は、渡辺さんの同級生であり、寺泊小の学校医でもあった納谷裕(なやひろし)さんがお持ちでしたが、寺泊小の子どもたちに見てもらいたい、そして大切にしてほしいと、学校に寄贈してくださいました。このほど、校内への展示が完了しました。全部で6点あります。
【お知らせ】 2025-09-12 08:52 up! *
9/11 低学年ミニ浜活動 1・2年生
寺泊小学校を象徴する海の活動といえば「浜活動」です。7月に行った全校での活動に続き、1・2年生だけで活動を行いました。
今日は2年生がリーダーです。各班に分かれて、1年生をリードして思い切り穴掘りをしたり、海に流れ込む川に入ったりして夏の終わりの砂浜を満喫しました。
【お知らせ】 2025-09-11 16:15 up!
9/10 「トキみーて」見学 2年生
旧夏戸小学校の「トキみーて」まで、校外学習に行ってきました。トキの世話を毎日なさっている獣医さんや専門の解説員さんから詳しくお話を伺いました。実際に朱鷺を見た子どもたちは、「本当だ、子どものトキは親と顔の色が違う」、「羽がピンク色できれい」など、興味深く観察していました。帰り際には「たのしかった」、「また来たい」という声がたくさん聞こえました。
【お知らせ】 2025-09-10 15:03 up!
9/5 地震体験
本日は地震を想定した避難訓練を行います。それに先立ち、地震体験車による揺れの体験を行いました。友達が揺さぶられる様子を見た子どもたちからは「こわい」、「だいじょうぶだよ」など、いろいろな声が聞かれました。一番大切なのは揺れにどう対処して身の安全を保つかです。そのための良い経験になればと思います。寺泊小学校は、令和6年能登半島地震では避難所となり、多くの避難者が身を寄せたことも記憶に新しいと思います。日頃から、備える心がけをもちたいものです。
【お知らせ】 2025-09-05 09:48 up!
9/3 カヌー体験教室
当校は恵まれた環境のおかげでいろいろな活動に取り組むことができます。今回は「海の寺泊」ならではの活動です。5年生が海でのカヌー体験を行ってきました。まずはパドルの持ち方や動かし方など、しっかり教わりました。20分ほどレクチャーを受けた後、いよいよ乗り込みます。初めての子もたくさんいて、乗り込むときはぐらつく艇に悲鳴が上がることもありましたが、いざ漕ぎ出してしまえばどの子も笑顔でスイスイと水面をすべるように進んでいました。一人乗りのカヤックや3〜4人乗りのカヌー、立って乗るSUP(サップ)などなど、多彩な艇を操ることができました。地元のスポーツクラブ「てらスポ」様の全面協力の下、安全に、楽しくマリンスポーツを楽しんできました。
【お知らせ】 2025-09-04 13:09 up!
チャレてら子ども検定
今日の「チャレてら!」は、全校児童全員が挑戦します。「ビギナー」、「ミドル」、「プロ」の各コースを選び、それぞれのコースでの級の認定を受けます。夏休み中に一生懸命練習をしてきた子もいます。
さあ、検定が始まりました。ビギナーの1年生にも「寺泊の海岸線の長さは?」など、容赦なく問題が出されますが、子どもたちは一生懸命回答していました。チャレてらで得た知識と、校外学習などで実物に触れる体験とが合わさって、子どもたちは地域の宝にどんどん詳しくなっていきます。
【お知らせ】 2025-09-01 13:31 up!
8/28 ヘチマの花
4年生が理科で育てているヘチマが花をつけています。子どもたちは「雄花」と「雌花」を探しにやってきました。雄花はいたるところにたくさん咲いているのに、雌花が見つかりません。数が全然違うのです。実際に花を探しにきて、初めて分かったことです。確実に受粉を行うためにこのようになっているのでしょうが、知識として理解することに加え、実際に体験して感じることも大切にしたいものです。
【お知らせ】 2025-08-28 13:22 up!
8/27 授業再開
1学期後半が始まりました。夏休みの間、連日の猛暑で校舎は大変な暑さでした。処暑も過ぎましたが、子どもたちの熱気も加わり、暑さはまだまだ続きそうです。今後も熱中症対策に力を入れて元気な子どもたちの学びの場をつくっていきます。
【お知らせ】 2025-08-27 13:16 up!
7/30 児童交歓会
夏休みに入りましたが、今日は長岡市の各小学校の代表の子らによる「児童交歓会」が行われました。
Zoomによるオンライン交流です。長岡市には50校以上の小学校があるので、それぞれが7〜8校ごとに分科会に所属し、その中で交流します。寺泊小は越路西・川口・和島・栃尾南・出雲崎の各小学校と交流しました。
寺泊からは代表3名が参加し、会のレクリエーションを進行しました。和やかな雰囲気になった後、児童会で行う「異学年交流活動」をテーマに話し合いました。夏休み明けの児童会活動に向けてよいヒントを得られました。
【お知らせ】 2025-07-30 11:10 up!