10/1(水)学校生活の様子
今日も子どもたちの姿をカメラに収めようと廊下を歩いていると、1年生のクラスにさしかかりました。教室を覗くやいなや、子どもたちが元気よく学習に取り組んでいました。写真を撮ろうとすると、こっちを向き「ニコッ」っと。授業に集中している姿を撮ろうと、もう一度撮ろうとすると、またこちらを向いて「ニコッ」っと。仕方なく、この写真を掲載しました。底抜けに明るい、人なつこいところも栖吉中生の魅力の一つです。 引き続き廊下を歩いていると、ふと掲示物に目が留まりました。それは体育祭後に生徒全員が書き記したメッセージでした。感謝の言葉、やさしい言葉、仲間の良いところを称える言葉で溢れていました。読んでいると周りにある花々、いや、それ以上に素敵だなと思ってしまいました。 今日の給食はジャンボきつねうどんでした。きつねうどんと言えば「油揚げ」です。長岡(栃尾)といえば油揚げも有名であり、今日もおいしくて、おいしくて最高の時間でした。 これからも秋の味覚が登場するかと思うと、嬉しさが込み上げてきました。 今日の給食献立 … ・ジャンボきつねうどん・ごまおかかあえ・リンゴ 写真左:1年生の授業の様子 中央:廊下の掲示物 右:本日の給食 9/30(火)学校生活の様子
午前中の授業では、秋空のもと2年生がグラウンドでサッカーの授業を行いました。グラウンドいっぱいに走り、ボールを蹴り、見ているだけで私の心も晴れやかになりました。 5時間目の3年生の「総合的な学習の時間」には、講師にフリーランスティーチャーの関先生を招いて、SDGsについての講演を聞きました。 広い視点で、差別のことや環境問題のことなど、SDGsのとても多彩な内容について学ぶことができました。これから3年生が始める「長岡SDGs」の基礎知識になればと思います。 写真左:秋空の様子 中央:サッカーの授業の様子 右:3年生講演の様子 9/29(月)学校生活の様子
昨日の話になりますが、栖吉小学校のグラウンドで、栖吉地区大運動会が開かれました。栖吉中生徒からもボランティアで17名の生徒が参加しました。私もその様子を見ようと、運動会に行ってみました。大きな歓声が飛び交う中、地域の中で一生懸命にボランティア活動をする生徒の姿がありました。「地域の中で支えられながら生きる」という意味を痛感し、地域の大切さをあらためて知る一日でした。 今週の金曜日で前期の日程が終了します。有終の美で前期をしめくくってほしいです。 〇今日献立 … ・ハヤシライス・ひじきマリネ・ヨーグルト 写真左:登校の様子 中央:栖吉地区運動会の様子 右:本日の給食 9/26(金)学校生活の様子
朝、職員室に入ると、いつものように見晴らしの良い美しい眺望が広がります。生徒たちが登校する姿、グラウンドいっぱいに活動する姿などが2階のこの場所から一望できます。生徒の活動の様子をずっと見守ることができる素敵なスポットです。 今日は、3年生が保育実習で関わらせていただいた園児のみなさんが、お手紙を持って来校しました。園児の皆さんが居るだけで、生徒も職員も表情は気付くと笑顔になり、温かい空気が流れます。「先生、俺もあんな頃があったんだよね」なんて声も聞こえ、とても和やかな時間を過ごすことができました。 ようやく暑さも治まり、秋がやってまいりました。季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。週末も体調管理に気を付け、しっかり寝て、いっぱい食べて、思いっきり活動して、月曜日にには、また元気な表情で会えるのを楽しみにしています。 今日の給食の献立…・五目チャーハン・野菜と肉団子のスープ・かぼちゃチーズ蒸しパン 写真左:職員室からの風景 中央:保育園児来校の様子 右:本日の給食 9/25(木)学校生活の様子
今日は1年生の音楽の授業を覗いてみました。合唱祭に向けて、パートごとに集まり、歌声が響き渡っていました。クラスが一つになって素敵な歌声を響かせてくれることを楽しみにしています。 3限に教育実習生が研究授業を行いました。先生方も多く参観し、きっと緊張の中での授業ではなかったかと思います。生徒も意欲的に学習に取り組む姿が見られました。若いはつらつとした実習生の姿を見て、私も30年前を思い出してしまいました。今週で3週間にわたる実習を終了します。将来、教員として戻ってくるのが、今から楽しみです。 今週もあっという間に木曜日。おいしい給食をいただきながら、月日が過ぎるのは早いものだなぁ〜と感じる毎日です。 今日の給食の献立 … ・ご飯・魚のごまケチャップソース・たくあんあえ ・じゃがたまみそ汁 写真左:教育実習生の授業の様子 中央:1年生音楽の授業の様子 右:本日の給食 9/24(水)学校生活の様子
今日はPTA育成部の保護者の皆様が来校し、玄関の前で挨拶運動に力を貸してくださいました。秋の青空とあいまって、青空に元気な声が響きました。朝から元気な声が校舎に響き渡るのは、本当に気持ちのよいことだと思います。本当にありがとうございました。 生徒朝会では、合唱祭について実行委員会から話がありました。 これから日々秋が深まっていきますが、それと同時に各教室から合唱が聴こえる時期でもあります。私は、栖吉中の合唱を聴くのが今年が初めてですが、この時期が本当に大好きで、今からみなさんの合唱が聴けると思うとワクワクしてしまいます。学校も実りの秋を迎えようとしています。 写真左:秋の快晴 中央:朝のあいさつ運動の様子 右:生徒朝会の様子 9/22(月)学校生活の様子
昼休みに生徒たちの素敵な一枚を撮ろうとしていると、こっちを向いている生徒たちがいました。とびっくりの笑顔で、「先生!撮って〜」と答えてくれます。日々の生活の中には、栖吉中生徒のすばらしいところがいっぱい隠れています。これからも生徒たちのいろいろいな「素敵」を追求していきたいと思います。 「食欲の秋」がやってまいりました。今日も栖吉中学校のおいしい給食を堪能しました。 本日の献立 … ・ご飯・チーズ入り焼きつくね・キムチ炒め・なめこ汁 写真左:玄関前の花 中央:昼休みの様子 右:本日の給食 9/19(金)学校生活の様子
午後に避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓練です。「災害は、いつでも、どこでも起こりうる」という意識のもと、生徒は真剣に訓練に臨みました。これからも「自分の身は自分で守る」という意識と行動を大切にしていきます。 今週は、祝日や体育祭の代休もあり、3日間の登校でした。気温もようやく低くなり、秋を感じる季節となりました。「実りの秋」です。生徒のみなさんの成長を感じる秋が本当に楽しみです。 本日の献立 … ・ご飯・豚肉とれんこんの黒酢炒め・かきたまみそ汁・果物(梨) 写真左:朝の教室の様子 中央:避難訓練の様子 右:本日の給食 9/18(木)学校生活の様子
昼休みに合唱祭の第1回実行委員会が開かれました。体育祭が無事に終了し、一息つく間も無く、合唱祭の準備がスタートします。「何事も準備がすべて」という言葉の如く、しっかりと話しを聴き、打合せをする姿がありました。今年もリリックホールに素晴らしい歌声が響き渡ると思うと、今からワクワクしてしまいます。 廊下を歩いていると、掲示物に目が留まりました。各学年のたよりや学校だよりです。どのたよりも生徒が一生懸命に取り組む活動が掲載されています。生徒の一生懸命な活動や写真は、廊下を彩ってくれています。これからも生徒が活躍する記事を沢山載せて各種たよりを発行していきます。ご講読をよろしくお願いいたします。 写真左:登校の様子 中央:昼休み合唱祭実行委員会の様子 右:廊下の掲示物から 9/17(水)学校生活の様子
栖吉中学校の校舎の配置として、2階の職員室からグラウンドが一望できます。とっても眺望が素晴らしい職員室ですが、いつものように昼休みになると、元気いっぱいの生徒がグラウンドで球技を始めます。その様子を写真に収めようとしていると、「先生、一緒にやろう!」なんて声を返してくれます。人なつこい、明るい所も栖吉中生徒の魅力の一つです。中学生にとって「昼休みは貴重な時間」と再確認した瞬間でした。 連休と代休を含め、今日は久しぶりの給食でした。相変わらず、バラエティーに富むメニューでおいしくいただきました。 何気ない日頃の穏やかな日々ですが、生徒の声があちらこちらで響き渡り、こんな日も大切だなと思った1日でした。 写真左:登校の様子 中央:昼休みの様子 右:今日の給食 9/13(土)体育祭その4
〈結果〉 〇競技の部優勝 青チーム 〇パネルの部優勝 青チーム 〇応援の部優勝 赤チーム 〇総合優勝 青チーム 写真左:応援の様子 中央:応援の様子 右:表彰式の様子 9/13(土)体育祭その3
写真左:綱引きの様子 中央:綱引きの様子 右:選抜リレーの様子 9/13(土)体育祭その2
写真左:1学年種目の様子 中央:2学年種目の様子 右:3学年種目の様子 9/13(土)体育祭その1
写真左:選手宣誓の様子 中央:エール交換の様子 右:エール交換の様子 9/13(土)体育祭について
本日の体育祭は、予定通り実施します。
9/12(金)学校生活の様子
昨日の天候によるグラウンドコンディションの都合で実施できなかった3学年種目の練習を1限に行いました。職員室のちょっと高い所から見ていると、様々なアトラクションがあり、さすが3年生が考えた競技だと思いました。当日が本当に楽しみです。 4限は、全校生徒で開閉会式等の練習を行いました。全校生徒が一斉に集まり、号令とともにとる俊敏な態度は、練習とはいえ、見ている方も感動してしまいます。明日は、競技や応援はもとより一日を通して子どもたちが表現する行動も感動の一つです。 その後、体育祭の会場準備を行い、最後は応援のリハーサルで一日が終わりました。明日は、今まで頑張ってきた様々なことを大きな自信に変えて、思いっきり楽しんでほしいと思います。 写真左:1限 3学年種目練習の様子 中央:体育祭全体練習の様子 右:体育祭応援練習の様子 9/11(木)学校生活の様子
生徒玄関にさしかかると、ふと掲示物に目が留まりました。一つは、体育祭活動をきっかけに、「3分前行動」と「授業前挨拶」をしっかりやりましょうというキャンペーン。もう一つは、体育祭の活動を通して、「仲間の素敵なところ」を見つけて、模造紙の大きな木に貼りだそうという取組です。自分たちの生活態度を見直し、仲間を大切にするこの取組は素晴らしく、こんな環境で日々を過ごしたら、素敵な大人になるなぁ〜と思ってしまいました。自分たちの力で素敵な学校生活を創ろうとする活動を私たち職員も全力で応援します。 午後からは、体育祭の全校練習でした。各チームとも応援練習にもより一層熱が入り、グラウンドを使っての練習を行いました。体育祭の花形種目でもある応援は、どの学校でも創意と工夫と情熱が溢れるものです。当日の応援も本当に楽しみです。 写真左:生徒玄関前の掲示物から 中央:生徒玄関前の掲示物から 右:全校生徒による応援練習の様子 9/10(水)学校生活の様子
今日は朝の学年集会時から2年生が学年種目の練習を行いました。朝の挨拶から始まり 整列、そして競技に真剣に取り組む態度など、「さすが2年生」と思ってしまいました。当日は、元気よく、楽しく、全力で臨む姿が見られると思うと、今から本当に楽しみです。 午後からは、全校一斉で体育祭の練習を行いました。今回は、全校生徒によるリレーの確認と練習そして応援練習でした。全校生徒で活動すると、不思議と大きな力が生まれ、活動 に活気がみなぎり、生徒は意欲的に動いていました。栖吉中のパワーを感じた瞬間でした。 今週から教育実習生が栖吉中学校で実習を行っています。栖吉中の卒業生ということで、中学校生活を思い出しながら、キラキラした笑顔で元気に子どもたちと活動しています。生徒たちも実習生の元気ではつらつとした態度に影響を受けたのでしょうか、元気いっぱい学校生活を送っています。 写真左:2年生学年種目の練習 中央:全校生徒リレーの練習 右:教育実習生 9/9(火)体育祭練習
1年生の学年種目は「台風の目」です。横並びで棒を持って走り、コーンの周りを回るリレー競争です。朝1限の比較的涼しい時間帯の練習でした。 午後からは多少雲のある空の下で、全校種目「綱引き」の練習を行いました。その後は応援練習です。 昨日までの応援練習は、学級ごとに教室でやっていましたが、今日は軍ごとに集まって体育館・グランドで応援練習をすることができました。 熱中症未然防止のため、体育祭本番は、ほぼ午前中で終了となります。予定通り13日(土)に開催できるよう願うところです。 写真左:1年生学年種目(台風の目)練習 〃 中:全校種目(綱引き)練習 〃 右:教室内での応援(ダンス)練習 9/8(月)学校生活の様子
今週は体育祭を間近に控え、体育祭の練習にもより一層熱が入ってきました。5限は全校生徒が体育館に集合し、開閉会式の隊形作りを行った後、各チームに分かれて応援練習を行いました。準備段階から1〜3年の生徒が一緒になり、活動するこの光景は素晴らしく、3年生がチームを引っ張り、学校が一つになる瞬間でもあります。生徒の情熱とパワーにはいつもびっくりする私ですが、この栖吉中でもそれが見れるのが本当に楽しみです。 今日の給食の献立は、・ご飯・豚肉の香味焼き・切干大根のじゃこサラダ・けんちん汁でした。おいしくいただきました。 写真左:グラウンドの様子 中央:体育祭練習の様子 右:今日の献立(給食) |