「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

きぼう学年6年生「親善陸上大会!」9月30日

 9月30日(火)に、長岡市三島郡親善陸上大会に参加をしてきました。各競技で、これまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命に頑張る子どもの姿を見ることができました。また、「がんばれー!」「いけー!」と友だちへの声援も後押しし、好記録が多く出る大会となりました。保護者の皆様からは、当日の準備や会場への応援など、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

3年生「越後製菓の工場見学!」9月29日

9月24日(水)に社会の学習で越後製菓片貝工場へ見学に行きました。到着すると大きな工場に驚き!工場の方から話を聞くと、なんと1日に10万ふくろも米菓を作っているとわかり、またまた驚き!そして、広い工場を見学していると、おかきやせんべいが機械でどんどん作られている様子を見ることができました。最後におみやげもいただき、とても楽しい工場見学となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

きぼう学年6年生「いよいよ親善陸上大会!」9月29日

 先週の陸上大会激励会では「がんばるぞ!」「おー!」という声を体育館に響かせ、各種目ごとに全校へ決意を表しました。また、5年生を中心とした大応援団からの声援は、宮内小学校の代表だという思いや、本番への意気込みをより高めてくれました。いよいよ明日が親善陸上大会です。これまでの練習の成果を発揮し、自己ベスト更新を目指してがんばってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

きらめき学年2年生「町探検パート2に向けて」

 町探検パート2に向けて、見学先のグループごとに作戦会議をしました。自己紹介をしたり、どんな質問をしようか相談したり、3クラスを混ぜた混合グループでの学習でした。いつもと雰囲気が違い、最初は緊張している様子の子どもたちでしたが、見学先にどんなひみつがあるのか探るため意欲満々に話し合っていました。

 10月3日の町探検当日は、たくさんのおうちの方からボランティアにきていただけてることになっており、大変ありがたいです。それぞれの探検先でどんなひみつを見つけてくるのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中あいさつ運動が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(金)朝、小中あいさつ運動が行われました。宮内中学校から子どもたちが来て、生活向上委員会の子どもと一緒に玄関前に立ち、あいさつしました。さわやかなあいさつが玄関前に響きました。

つばさ学年1年生「小さな友達を見つけたよ」9月24日

 気持ちの良い晴れ空の下、1年生(つばさ学年)が初めての校外学習で高彦根神社へ行ってきました。
 「車に気をつけて」「一列で歩こうね」と声を掛け合いながら、交通ルールやマナーをしっかり守って歩くことができました。
 高彦根神社では、たくさんの「小さな友達(生き物)」とその秘密を見つけました。トンボやコオロギを夢中で追いかけたり、捕まえた虫をじっくり観察してワークシートに記録したりと、子どもたちは発見の喜びに満ちあふれていました。
 最後は「元気でね」と声をかけ、捕まえた生き物をそっと自然に返してあげました。命を大切にする優しい気持ちが育っています。
 これからも生活科の学習で、生き物の不思議を探求していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

きぼう学年6年生「実習生と授業!」9月24日

教育実習生が宮内小学校で2週間学びました。6年生を中心に一緒に授業をしたり、休み時間に遊んだりしてくれました。体育の授業では、「協力」をキーワードにして楽しい運動を紹介してくれました。6−1では国語や算数の授業も行ってくれました。子どもたちと充実した二週間を過ごせたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらめき学年2年生「世界にひとつの…」

 図画工作「くしゅくしゅぎゅ」では、世界にひとつだけの相棒づくりに取り組んでいます。大きな紙袋をくしゅくしゅ。新聞紙をくしゅくしゅ。手を加えることで、材料の材質が変わることにびっくりしながら、作品づくりを楽しんでいました。
 個性豊かな作品ばかりで、きらめき学年の子どもたちの想像力の豊かさに驚かされます。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「とび箱のいろいろなワザにちょうせんしたよ」9月17日

夏休み明けの体育ではとび箱をしました。1・2年生で行った開きゃくとびも高い段数にチャレンジする姿がありました。さらに、足を閉じてとぶ抱え込みとび、とび箱で回る台上前転など、新しいワザにも挑戦しました。「できた!」と喜ぶ姿も素敵ですが、あきらめずに挑戦していく姿もとても素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

みらい学年5年生「全校のみなさん ありがとうございました!」9月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「宮内から世界へ、幸せを届けよう」を合言葉に、難民キャンプに子ども服を届ける「届けよう、服のチカラプロジェクト」の活動に取り組んでいます。8月28日から9月12日まで服の回収活動を行いました。子どもたちは宣伝方法や呼びかけを自分たちで考え、毎朝、全校の教室を周り服を回収しました。目標は1500着でしたが、全校のみなさんのご協力のおかげで、なんと!1700着も集まりました!!活動にご理解、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 目標達成した瞬間、大きな歓声が上がりました。万歳三唱もしました。しかし、服のチカラプロジェクトまだまだ続きます。子どもたちは新たに3000着を目標とし、次の挑戦を始めています。今後の活動の詳細については、近日お知らせ致します。引き続き、ご協力よろしくお願い致します。

きぼう学年6年生「ふたば班あそび」9月17日

 9月12日(金)の昼休みにふたば班遊びがありました。ふたば班のみんなが楽しめる遊びを、6年生が考え、準備しました。当日はメンバーへ遊びの説明をしたり、下学年にやさしく声をかけたりする6年生の姿が見られ、とても頼もしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生「アン先生と外国語の勉強をしたよ」9月11日

3年生で始まった外国語活動。9月に入って、アン先生といっしょに勉強をしました。20までの数字を英語で聞いたり、伝えあったりしました。そして、“Do you like〜?”の言い方に慣れ親しむために、アン先生の好きなものビンゴをしました。大盛り上がりの中、学びを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

きらめき学年2年生「めざせ 生きものはかせ!」

 トキと自然の学習館トキみ〜てでは、楽しみにしていたお弁当を食べました。友達とお弁当を見せ合いながら、おいしそうにニコニコと食べる様子はとても微笑ましかったです。
 お弁当を食べた後は、クラスごとにトキの展示室、トキの観覧棟、郷土資料館を見学しました。本物のトキに感動し、「トキは、何を食べますか?」「どうしてトキは、顔が赤いのですか?」などたくさん質問していました。トキのひみつもたくさん知ることができ、大満足の1日でした。
 校外学習の準備やお弁当の用意など、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらめき学年2年生「めざせ 生きものはかせ!」

 9/11(木)に、寺泊へ校外学習へ行ってきました!
 天候にも恵まれ、寺泊水族博物館とトキと自然の学習館トキみ〜てで、生きもののひみつを探る学習をしてきました。寺泊水族博物館では、グループ別に生き物の名前を探すクイズに挑戦しました。
 館内を巡りながら、「この魚、模様がかわいいね!」「ペンギンは、あじを食べるんだって!」」など、目をキラキラ輝かせ、たくさんの発見をしていたきらめき学年の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たいよう学年4年生「第3回学年集会」9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は1組が担当した学年集会。司会や遊びもレベルアップしてきました。盛り上げる側も、楽しい表情で参加していました。みんなで歌ったり、1組が考えた「無限爆弾ゲーム」をしたりと楽しい時間でした。
 振り返りをしっかりとして、次に生かしてActionしていきます。

みらい学年5年生「みらいチケットプロジェクト第3弾!」9月10日

 みらいチケットプロジェクト第3弾として、2年生に読み聞かせを行い、5年生手作りのみらいチケットを渡しました。9月中はいつでも5年生と一緒に遊べるチケットです。このチケットには、2年生ともっともっと仲良くなりたい!という思いが込められています。配付した翌日から早速2年生がチケットを持って5年生教室前をウロウロ。5年生が声をかけ、カルタやウノ、鬼ごっこなどをして、一緒に楽しい時間を過ごしました。みらいチケットが2年生と5年生の絆を深めるすてきな架け橋になっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たいよう学年4年生「中越地震について教えてください!」9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日の授業参観では、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、中越地震の当時の様子を教えていただきありがとうございました。直接お話を聞き、「〇〇さんの体験」として名前とともに心に刻まれることで、「もっと知りたい」「自分にできることはなんだろう」という意欲につながりました。
 9日は、川口地域の語り部の吉原さんをお招きして、震度7の体験や、川口地域の駐車場に避難してきた地域の方々の助け合いのエピソードを聞きました。
 自分の家の備えはどうだろう?宮内地域はどこが避難所になるのかな?と、学習を進めていきます。引き続き、ご家庭でも話題にしてくださるとありがたいです。

きぼう学年6年生「陸上大会に向けて!」9月8日

 9月8日(月)から、陸上練習がスタートしました。挑戦する種目を決定し、早速種目毎に練習に取り組みました。次回は宮内中学校で記録測定を中心に練習をする予定です。自己ベスト更新や本番での入賞など、自分の決めためあてに向かって、一生懸命に陸上練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

らめき学年2年生「学習参観ありがとうございました!」

 9/4(木)の学習参観にたくさんのおうちの方からお越しいただき、ありがとうございました。
 夏休み後、1週間のきらめき学年の学習の様子は、いかがだったでしょうか。
 算数「三角形と四角形」では、動物をかこった形が、どんな特徴のある形なのかタブレットを使いながら、一生懸命考える姿が見られました。

 9/11(木)は、いよいよ校外学習です!みんなで元気よく行ってきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つばさ学年1年生「ALTのアン先生とおしゃべりしたよ!」9月1日

 夏休みが明け、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 ALTのアン先生が教室に入ると、「Good morning!」と元気いっぱいの挨拶が響きます。子どもたちは、アン先生に会えるのを心待ちにしていたようです。
授業では、アン先生の発音を真剣な表情で聞き、表情やアイテムのカードを選びながら、自分の気持ちなどを英語で伝えようと挑戦しました。
 アン先生の言葉を一生懸命に聞き取ろうとする姿や、質問に何とか答えようとする姿が、とても微笑ましく印象的でした。
 1組は、アン先生の外国語活動を来週実施する予定です。お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31