9月24日 中之島学校給食共同調理場運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の試食の後、学務課様や安全給食サービス様の取組について動画を用いるなど行い、理解を深めることができました。協議では、これまでのご経験や子供たちの家での感想、運営側からは今後の見通し等、貴重なお話を共有することができました。今後の提供に生かしていきたいと思います。 ご参会の皆様に、時間を割き参加いただきましたことに、厚く御礼申し上げます。 9月22日 あいさつ運動(〜26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区内で足並みをそろえ、3つの小学校でも同時に行っています。 天気や気候も良好でさわやかな声が行きかう様子でした。 南の空には、雲海のような雲が広がり、季節が変わりつつあることを実感しています。 9月21日 吹奏楽部 定期演奏会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の地域移行もあり、吹奏楽部としての最後の定期演奏会、3年生の最後の舞台ということで、思いのこもった演奏を披露してくれました。「SING SING SING」、「ルパン三世のテーマ‘78」、数々のおなじみの曲も演奏され、聴衆の皆さんも楽しむことができました。これまでの3年生の労をねぎらうセレモニーも行われ、感動的な演奏会になりました。 保護者会の皆様からは、会の準備や運営の面において絶大なるご協力をいただきました。 佐藤磨裕子様からは、ユーフォニアムの演奏を披露していただきました。 たいへんありがとうございました。 9月17日 運動会 続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校地やグラウンド周辺の樹木に、毛虫の類のものが、多く発生していたということです。発見が早かったため、伐採や薬剤散布の対応を早めにでき、生徒へも近寄らないよう表示をし指導したところでした。 バッタやコオロギは問題ないのですが、毛虫の発生については今夏の気温の高さが関係しているのか、その原因はわかりません。 十分、処理をしたところですが、今後、社会体育等で学校にお寄りの際には、樹木の毛虫等にむやみに近づくことのないよう注意していただきたいものです。 9月17日 運動会 続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会のアナウンス原稿から抜粋し紹介します。 黄軍の応援アトラクションは、「為虎添翼(いこてんよく)」のかっこよさとかわいさを取り入れる工夫をし、虎の堂々とした姿をダンスを表現しました。 青軍は、明るく、飛翔するようなダンスと活力みなぎる応援が見どころで、青い炎のように熱く、明るく楽しいパフォーマンスを行いました。 紅軍は、テーマの「情熱大陸」をイメージし、太陽のような隊形移動と心を一つにした応援が見どころです。肩を組みながら飛びはねる応援も特徴でした。 9月17日 運動会 続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紅軍のテーマは、自由・誠実・勇敢を象徴する「グリフォン」です。内に秘め燃え上が情熱を炎で表現することと、チームテーマである「情熱大陸」を描きました。 青軍のテーマは逆風を恐れず仲間と共に風を裂く伝説の翼「ペガサス」です。チームテーマの「飛翔」を、限界を超え未知の空へ飛ぶ姿を描きました。 黄軍のチームテーマは「為虎添翼(いこてんよく)」です。力あるものにさらに力を重ねるという意味をもたせ、雷で他軍を圧倒し最速で勝利へ駆け上がることを表現しました。 9月17日 運動会続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技優勝 黄軍 応援優勝 青軍、紅軍 パネル優勝 黄軍 総合優勝 紅軍 早朝の一雨の後、時折、グラウンドを吹き抜ける風がある中、先週より過ごしやすい気候のもとで行うことができました。 まぶしい青空が広がる時もあり、中中生が駆け抜ける、飛び上がる姿に感動がありました。身体も心も成長した姿を、保護者地域の皆様、来賓の皆様に披露することができたのでは、と感じています。平日開催ということで、ご都合をつけるなどし、お越しいただきましたことに感謝申し上げます。 9月17日 運動会当日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候の状況を考慮し、競技順を変更しながら、グラウンドで行いました。 すばらしい運動会となりました。 たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来場いただいたことに深く感謝申し上げます。 9月17日 運動会当日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・グラウンドの状態を考慮して、競技の順番を入れ替えて進行します。 (C4thのメールの添付ファイルを参照ください。) ・後半の閉会式は天候によっては、体育館で行う可能性があります。その際は、生徒・職員・来賓のみの参加とし、保護者の皆様の観覧は遠慮していただくことになる予定です。ご理解ください。 ・着替えの準備もお願いいたします。 9月16日 前日の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒で分担し、会場の準備や整備を進めました。 ベストなコンディションで臨めるよう、精一杯整えてきたところです。 9月8日〜12日 運動会 各種目練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前の早い時間のうちに騎馬戦等の種目の練習、午後は各軍に分かれ応援・パフォーマンス練習を行いました。 種目の練習については、種目ごとに設置されている進行役や用具の準備役の担当にとって、当日の動きを確認するための大切なリハーサルになっています。 9月8日 視写力の向上の取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書の時間を「視写」にあて、全校で取り組んでいます。 優れた文章を書き写すことで、読解力や記述力・集中力の向上を目指し、ひいては表現の幅が広げ、自身の文章表現や創造力につながることをねらいとしています。 その時間になると、シャープペンシルの芯が紙の上をこすれる音が聞こえるのでは、というくらい、静寂の中、取り組む姿が見られます。 9月8日 運動会 全体練習 本格化![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各軍が各場所に分かれるところでは、リーダーが指示を出し、軍生徒の動きを調整したり統率をしたりしています。 8月27、28日 給食の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタート以降、生徒好評のメニューが続いてます。先月のことですが、27日は、ポークカレーライス・しその実キャベツ・レモンシャーベット・牛乳で、28日は、冷しゃぶうどん・タラと夏野菜の揚げ煮・ベビーチーズ・牛乳でした。 気温の高い日々でしたが、食欲の増す、またこの季節に摂取しにくい栄養面を配慮しての献立でした。 8月27日 登下校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は帰り際に降雨があり、急ぎ目に帰宅しているところでした。雨の中での操作に注意しながら帰途についてほしいものですし、春の安全運転指導の通り、傘さし運転など、する人はいませんでした。 雨が上がり、夏休みの頃とは違った、さわやかな風を感じ取れる日々が、今後とも増えるでしょう。 8月28、29日 秋の実りのころ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月のあの照り付ける日差しの日々から解放され、透き通るような青空のもと、黄金色の大地の恵みを、私たちの手に受け取ることのできる日々が来たようです。 昨今のお米事情を考えますと、この恵みがどのご家庭にも広くいきわたり生産者の皆さんのご苦労への感謝をしながら、そのおいしさをいただけるものと強く願います。 9月4日 2年 職業講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、会社経営をされている 土田 衛 様でした。 経営者や講師をされておられ、その豊富なご経験から、「仕事とはどんなものか」「職場体験で、これができればOK・9つのこと」など、今月予定している職場体験に、役立つであろう大切なことを学ばせていただきました。元気の良い語り口にのせていただき、講演で講師に質問するということの大切さを体験しながら、活発な意見交換が行われ、またとない機会となりました。 お忙しい中、お越しいただいた土田様には厚く感謝申し上げます。 9月3日 運動会練習 1年 学年種目リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年種目を含めそれぞれの団体の練習が、今後計画に沿って、リハーサルなどを経て進められます。 1年生は、学年種目の「台風の目」に取り掛かっています。 昨日まで、テストを含め座学の時間が長かったところ、久々に集団で動く機会となり、喜々として練習をしているところでした。 8月30日 PTA環境整備活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長さんからのあいさつ、担当からの説明の後、委員や保護者の皆様、生徒たちの手を借り作業を行いました。 この夏に生い茂った多くの雑草をきれいに取り除き、秋らしい花苗を植えていただきました。玄関を通る方々の目を楽しませてくれることでしょう。 参加いただいた皆様には、土曜の貴重な時間を割いて参加いただいたことに厚く感謝申し上げます。 9月1、2日 定期テスト1、2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの自身の取組を振り返る材料にしてもらいたいと思います。 この時期を過ぎると、学校の周りでは、一気に秋の色彩が濃くなります。 窓からの風景が、黄金色から刈り取り後の茶系の色に変わっていきます。 |