5年自然教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「・あいさつ・仲間想いな行動・ルールを守る」をめあてに、様々な体験をしてきました。 様々な活動で、友達のがんばりに自然と拍手が起きたり、相手の立場を考えた声掛けや行動が随所に見られたりと、本当に素晴らしい活動ぶりでした。 協力することの大切さを考え、お互いの絆を深め、みんなの幸せをたくさん創った2日間でした。 中学校区あいさつ運動![]() ![]() 中央小は登校後、参加したい子どもたちが集まり、学校前信号付近の歩道で、子どもたちや地域の方に「おはようございます!」とあいさつをしています。 これからも元気なあいさつを広げましょう。 4年社会科見学![]() ![]() 飲料できる安心安全な水になるまでには様々な工夫があることがわかりました。 安易に水を使い過ぎないようにすることが大切だと感じた子どもたちです。 委員会活動紹介![]() ![]() ![]() ![]() 発表では、全校のみんながよりよく過ごせるようにと、様々な活動をしていることがわかりました。これからも、みんなの幸せを創る活動を続けましょう。 いろりばたの会![]() ![]() 今と比べて、だいぶ違うことがわかりました。 5年生稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方や保護者ボランティアの方から手伝っていただきながら、恐る恐る手刈りで行いました。 聞けば、ほとんどの子が稲刈りをしたことがないとのこと。貴重な体験になったことと思います。 今年度の学校田は豊作でした。お米は中之島ウエルカムデイで販売、藁はさいの神のために取っておきます。 今までありがとう!先生!![]() ![]() ![]() ![]() 学級の子どもたちが、今までのお礼と感謝を込めて、寄せ書きや写真、歌などのプレゼントをしました。 あたたかく素敵な時間に担任もとてもうれしそうでした。 本当に心の優しい子どもたちです。 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() あいさつもいじめゼロにつながる大事なことと確認しました。 これからも相手意識をしっかりともち、その人のよいところに目を向け、みんなの幸せを創る学校にしましょう。 6年大凧揚げ![]() ![]() ![]() ![]() 大凧磨き上げ実行委員の皆さんや凧組合の方のご協力をいただき、大空高く揚がりました。揚がった時の子どもたちの笑顔が素敵でした。 この大凧は、6年生の大切な卒業記念作品でもあります。 1,3,5年学習参観、懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命をテーマにじっくり考えていた学年・学級もありました。 保護者の方にもご参加いただき、ありがとうございました。 その後の学年懇談会にも、大勢の保護者の皆様からご参加いただきました。 陸上練習スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体指導、各種目の指導者紹介の後、種目ごとに分かれて顔合わせと練習をしました。 練習のキーワードは「積極的に」。 一人一人が自分の力を伸ばすとともに、連帯感をもって最後までやり遂げることができるようになってほしいです。 2,4,6年学習参観、懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じっくり考え、心を耕しました。 保護者の方にも考えを語っていただいた学級もありました。 学年懇談会にも大勢の保護者の皆様からご参加いただきありがとうございました。 わかたけ班遊び![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、いす取りゲームなどをして遊びました。 先生もいっしょに入って楽しかったです。 食育授業![]() ![]() 栄養教諭から「副菜の残量が多いのでしっかり食べましょう。」との話がありました。 体に必要な栄養素を十分に取るためにも、また、一生懸命に作ってくださる調理員さんへの感謝の気持ちを表すためにも、好き嫌いせず、しっかり食べられるといいですね。 ようこそ!学校実習の保健室の先生!![]() ![]() 期間は10月末までの予定です。 新しく来られた保健室の先生に子どもたちは興味津々。 下校時、子どもたちと楽しそうに話していました。 お米の追究![]() ![]() ![]() ![]() 9月半ばには学校田の稲刈りと、10月5日の中之島ウエルカムデイでの販売やPRを控え、着々と追究と準備を進めています。 今日は課題ごとに分かれたグループでの学習で、1組のあるグループは、地元のお寿司屋さんにおいでいただき、おいしくお米を炊くコツを教えてもらいました。 楽しく外国語活動!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の活動は、子どもたちが伏せている間に、黒板に貼られた色のカードをALTが1,2枚取って隠します。 「さあ、なくなったカードの色は?」 子どもたちはなくなったカードをしっかりと覚えていて、「red!,yellow!」などと発音しながら、とても楽しそうに活動していました。 にこにこタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員の劇から、あいさつの好ましいモデルとそうでないモデルとを見比べて、よりよいあいさつの仕方について考えました。 その後は、登校班ごとに、体育館に立っている職員に対し練習してみました。 これからも気持ちのよいあいさつを続け、子どもたちも地域の方もみんなが幸せになれる瞬間があふれるといいです。 |