9/18(木) 性に関する指導
開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子様から講師としてお越しいただき、各学年2時間ずつ「性について」学習しました。3年生は「東中学校の3年生と考える『15歳の生と性』」というテーマで、2年生は「思春期の『こころ』と『からだ』の変化を学ぶ 〜思春期を快適に過ごすために〜」というテーマで学習しました。今、生徒たちが直面している思春期という時期について具体例を挙げながら分かりやすく説明していただきました。また、「おとな」になるために知っていきたいことや性被害にあわないためにすべきこと、性の多様性の理解など多岐にわたり、生徒たちは多くのことを学ぶ機会になりました。1年生は明日「『生命誕生』そして・・・思春期を生きている『私』を学ぶ かけがえのない命 あなたの命・・・その重さを感じよう!」というテーマで学習します。
【お知らせ】 2025-09-18 11:53 up!
9/6(土) 体育祭1
9月6日(土)、爽やかな秋空の下、創立90周年を記念する体育祭が盛大に開催されました。当日は、この日のために準備を進めてきた体育祭実行委員と、チームを力強く導いてきたリーダーたちの熱意が会場にあふれていました。選手たちは日々の練習で培った力を存分に発揮し、グラウンドいっぱいに最高のパフォーマンスを繰り広げました。
【お知らせ】 2025-09-09 11:55 up!
9/6(土) 体育祭2
午前中の競技は、まさに熱戦の連続でした。1年生の「台風の目」、2年生の「借り人競争」、3年生の「全員リレー」では、クラスの枠を超えた絆が見られ、大きな声援が飛び交いました。
【お知らせ】 2025-09-09 11:54 up!
9/6(土) 体育祭3
力強い綱引き、笑顔あふれる大玉送り、そして手に汗握る選抜リレー。どの競技も一進一退の攻防が繰り広げられ、会場全体が興奮の渦に巻き込まれました。
【お知らせ】 2025-09-09 11:53 up!
9/6(土) 体育祭4
午後の応援合戦は、各チームの情熱がぶつかり合う、一番の見どころになりました。約4分の時間に詰め込まれた、工夫を凝らしたダンスと息の合った歌声は、観客を魅了し、大きな拍手と感動を呼び起こしました。
【お知らせ】 2025-09-09 11:51 up!
9/6(土) 体育祭5
閉会式では、各チームの健闘を称えるように結果が発表されました。今年の総合優勝は赤チーム、競技の部は緑チーム、応援の部は青チーム、パネルの部は赤チームとなりました。そして迎えたフィナーレは、創立90周年を祝うバルーンリリース。生徒と職員が一斉に放った赤、青、黄、緑のバルーンは、ゆっくりと空へ舞い上がり、それぞれのチームの頑張りを称え合うかのようでした。やがて空高く一つにまとまっていくその様子は、生徒と職員の心が一つになった、かけがえのない瞬間を象徴していました。
開催にあたり、保護者の皆様や地域の方々からいただいたたくさんの温かいメッセージは、競技・応援中の生徒たちの大きな力となりました。「感動した」「元気や勇気をもらった」「がんばれ!」といった言葉が、生徒たちの情熱をさらに燃やしました。
「奪取〜燃やせ情熱 勝ち奪れ栄冠〜」というスローガンのもと、生徒たちは見ているすべての人の心を揺さぶる最高の体育祭を創り上げてくれました。御来場いただいた皆様、そして応援してくださったすべての皆様に、心より感謝申し上げます。
【お知らせ】 2025-09-09 11:49 up!
9/6(土) 体育祭の実施について
おはようございます。
本日の体育祭は、予定通り午前8時45分より開始いたします。競技の進行や天候、熱中症対策等により予定を変更し、時間が前後する場合がありますので、予め御承知おきください。
皆様の温かい御声援をよろしくお願いいたします。
御来場お待ちしております。
【お知らせ】 2025-09-06 06:40 up!
8/25(月) 全校集会
32日間の夏休みが終わり、今週より第3期「挑戦・向上期」がスタートしました。行事等の多い時期になりますが、様々な経験を積むことで心も体も大きく成長してほしいです。
さて、全校集会では、表彰や校長講話、生徒指導主事の話のほか、「広島派遣報告」が行われました。ここでは、長岡市が平和教育の一環として行う「広島派遣事業」に参加した生徒会長の報告内容の一部をご紹介します。この事業は、市内に在籍する中学生が広島を訪れ、平和記念式典への参列や被爆体験の学習を通じて、平和の尊さを学ぶことを目的としています。
<生徒会長が語る「平和」への3つの学び>
生徒会長は、広島の資料館で見た被爆された方の写真や、当時の人々の「眠るのもつらかった」という言葉から、当たり前の日常がいかに貴重なものかを痛感したと語りました。そして、今回の派遣で得た学びを、次の3つのポイントにまとめて報告しました。
1 戦争の事実を次の世代へ伝えること
二度と戦争を繰り返さないために、過去の悲惨な事実に目を背けず、それを語り継いでいくことが重要である。
2 平和に向けた行動は私たちの使命
被爆者の方々の声をしっかりと受け継ぎ、世界平和の実現に向けて行動していくことが、現代に生きる私たちの使命である。
3 「今できること」が平和への一歩
先人たちが守ってくれた明るい世界を守るため、まずは身近な「今できること」から行動していくことが、平和への第一歩となる。
生徒会長の話をきっかけに全校生徒が平和について深く考え、行動するきっかけなることを願います。
【お知らせ】 2025-08-27 19:25 up!
8/5(火) 県吹奏楽コンクール結果、8/5(火)〜北信越大会結果
標記の件について、結果をお知らせします。
【吹奏楽】
■県吹奏楽コンクール(会場:新潟市民芸術文化会館)
銅賞
【柔道】
■北信越大会(会場:福井県立武道館)
<団体>
女子 対 小松桜木(石川) 0-1 惜敗 1回戦敗退
<個人>
男子 3年1名 1回戦敗退
女子 2年1名 3位
3年1名 5位
1年1名 1回戦敗退
3年1名 1回戦敗退
【陸上競技】
■北信越大会(会場:福井県営陸上競技場)
女子 100mH 3年1名 8位
【お知らせ】 2025-08-08 13:40 up!
8/7(木) 校内ワックスがけ
8/7(木)の午前、環境整備委員とボランティアの生徒で各教室とホームベースのワックスがけ作業を実施しました。おかげさまで夏休み明けには生徒が気持ちよく学校生活を送ることができます。ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-08-08 08:29 up!
8/6(水) 体育祭パネルお披露目会
7/25(金)〜8/6(水)までの6日間、体育祭リーダー活動を実施しました。パネル係はどのチームも工夫を凝らした迫力ある作品が完成し、8/6(水)には、各チームリーダーと先生方にお披露目会が行われました。チームの士気を高める素晴らしい作品に仕上がり、体育祭本番で選手たちの大きな励みになるはずです。
【お知らせ】 2025-08-08 08:27 up!
8/5(火) 体育祭応援リハーサル
7/25(金)〜8/6(水)までの6日間、体育祭リーダー活動を実施しました。応援リーダーは歌詞の作成や応援・振付の練習、応援グッズの作成とチームのために意欲的に活動し、休み明けの活動がスムーズに進められるよう準備を進めました。8/5(火)には、本部と先生方に夏休みの成果を発表するリハーサルが行われ、どのチームも熱意のこもったパフォーマンスを披露しました。
夏休み明けの活動が楽しみです。
【お知らせ】 2025-08-08 08:25 up!
8/3(日)、4(月) 花火清掃ボランティア
8/3(日)、4(月)の2日間、花火清掃ボランティアを実施しました。エコ・ボランティア委員を中心に、多くの生徒が清掃活動に取り組みました。またPTA交流委員会を始め、多くの保護者の方からも御参加いただきました。長岡花火は、日本有数の美しい花火大会として知られているだけでなく、観客のマナーの良さも評判です。特にゴミの少なさや、会場の美しさは全国から称賛されています。一見すると当たり前のように見える「会場のきれいさ」や「イベントの成功」を支えているのは、皆さんのような目立たないところで献身的に働く人々の存在があるからです。皆さんの働きに心より感謝します。これからも、ふるさと長岡を大切にしていきましょう。
【お知らせ】 2025-08-08 08:23 up!
7/24(木)、25(金) 2年生勤労体験学習
7/24(木)、25(金)と2日間に渡り、2年生において勤労体験学習を実施しました。今年度は市内約60か所の事業所から御協力いただきました。生徒は働く人の姿や様子を見たり、実際に仕事を体験したりすることによって、働くことへの関心や理解を深めました。体験を通して働くことの喜びや厳しさを知り、今後の自己の生き方や進路を考える参考となりました。
【お知らせ】 2025-08-08 08:21 up!
7/23(水) 全校集会3:体育祭結団式
【お知らせ】 2025-07-24 08:56 up!
7/23(水) 全校集会2:体育祭結団式
6限の後半には、体育祭結団式を実施しました。体育祭実行委員長、副実行委員長の掛け声のもと、各チームが趣向を凝らしたパフォーマンスを披露し、会場を沸かせました。その後はチームごとに分かれ、リーダー紹介が行われました。これからの準備や練習を通して、各チームがどのように成長し、本番でどんなパフォーマンスを見せてくれるのか、今からとても楽しみです。
【お知らせ】 2025-07-24 08:53 up!
7/23(水) 全校集会1:報告会・激励会、校長講話
昨日、6限の全校集会では、県大会、地区吹奏楽コンクールの報告会、全国大会・北信越大会激励会が行われました。コンクール、大会の結果は以下の通りです。県大会に出場した選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。県コンクールや全国大会・北信越大会に出場する生徒の皆さん、東中の代表として、県の代表としてのさらなる活躍を期待しています。
【柔道】
<団体>
男子団体 3位
女子団体 1位(全国大会出場・北信越大会出場)
<個人>
男子 3年1名 3位(北信越大会出場)
1年1名 5位
2年1名 5位
女子 2年1名 1位(全国大会出場・北信越大会出場)
3年1名 2位(北信越大会出場)
1年1名 3位(北信越大会出場)
3年1名 3位(北信越大会出場)
1年1名 5位
3年1名 5位
【陸上競技】
<県大会>
男子 400m 3年 6位
110mH 3年 4位
女子 100mH 3年 7位
※ 通信陸上競技大会:
女子100mH 3年 5位(北信越大会出場)
【吹奏楽】金賞(県吹奏楽コンクール出場)
校長講話では、福島正伸さんの「強い子」という動画を題材に「かけがえのない命」について、全校生徒で考えました。「かけがえのない」とは、「無くなったら他に変えるものがない」「この上なく大切な」という意味があるそうです。YouTubeで配信されていますので、ぜひ御家庭でも御覧いただき、お子さんと一緒に「かけがえのない命」について考えていただければ幸いです。明日から生徒は夏休みになりますが、命を大切に有意義な時間を過ごしてほしいです。
【お知らせ】 2025-07-24 08:44 up!
7/9(水)3年総合学習、7/10(木)3年生租税教室、7/12日(土)、13日(日)県大会
3年生の総合学習では、「国際平和」「産業」「福祉」「防災」の4つのコースに分かれて、地域の人々と交流活動を行いながら自らの生活や今後の生き方について考えを深めています。7月9日(水)には、「福祉コース」では、長岡聾学校の生徒・先生との交流活動を通じて、「困っている人を助ける」だけでなく、「お互いの違いを認め、共に豊かに生きていく」ことの大切さを学びました。また、「防災コース」では長岡未来創造堂様から御協力をいただき、起震車による地震の疑似体験や簡易トイレの作成を行いました。地震の恐ろしさや災害時の適切な行動の重要性について学びました。
また、7月10日(木)には、租税教室を開催しました。外部講師として鷲尾様をお招きし、税の仕組みについて分かりやすく教えていただきました。生徒は、税金が日常生活や社会全体と密接に関わっていることを実感するとともに、より良い社会を未来へ引き継ぐために不可欠なものであり、納税者として社会を支えているという意識をもつきっかけとなりました。
7月12日(土)、13日(日)には、バスケットボール部と水泳部の県大会が行われました。多くの方の声援を胸に、選手は精一杯プレーしてきました。結果は以下の通りです。なお、今週末は柔道部の県大会と吹奏楽部の地区コンクールが行われます。
【男子バスケットボール部】
対 秋葉第一クラブ 43-49 → 惜敗
【水泳】
男子 200M自由形 3年 18位
400M自由形 3年 16位
【お知らせ】 2025-07-15 12:41 up!
6/30(月) 県大会激励会・地区吹奏楽コンクール激励会、7/3(木) 2年生薬物乱用防止教室 、7/1(火)〜7/4(金) 保護者面談
県大会激励会及び地区吹奏楽激励会を行いました。今回、県大会に出場する部は、陸上競技部、男子バスケットボール部、柔道部、水泳部の4つです。吹奏楽部はコンクールで発表する曲の演奏を披露しました。「これまでの努力を称え、日々の学校生活に感謝し、それぞれの部の目標達成や個人の記録更新に向けて、全力で挑戦してきてほしい」と校長激励を送りました。各部の健闘を心から祈っています。
また、2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。学校薬剤師の先生を講師にお招きし、医薬品の正しい使い方、アルコールやたばこの危険性、そして違法薬物の恐ろしさについて、専門的な見地から御講演いただきました。今回の授業を通して、薬物乱用の現状と危険性を理解し、自分自身の健康と安全を守る意識を高めることができました。学んだこと生かして、今後も健全な学校生活を送ってほしいです。
今週は保護者面談を実施しました。学校での様子や学習状況、今後の進路などについて有意義な話合いができました。お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。
【お知らせ】 2025-07-04 17:00 up!
6/26(木) 3年高校説明会
この日の午後からは3年生と保護者の方を対象に高校説明会を行いました。長岡市内の国立・県立・私立高等学校計12校から御来校いただき、それぞれの学校の求める生徒像や特色について説明していただきました。生徒は自分の将来を考え、真剣な眼差しで話を聞いていました。自分自身の目標に向かって計画的に学習に取り組み、希望進路の実現を目指してほしいです。
【お知らせ】 2025-06-30 10:48 up!