9月25日(木)の給食
ごはん
牛乳 油淋鶏 バンサンスー トマトの中華スープ ![]() ![]() 9月25日(木)〜親善陸上大会壮行会「6年生、がんばれ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡南小学校の5年生は、6年生と一緒に陸上練習を体験しています。すぐそばで自分の目標に向かって日々頑張っている6年生の姿を目の当たりにしている5年生。激励の言葉の端々にも、応援の声やリードする態度にも、司会の声にも、「精一杯がんばってほしい」という気持ちがこもっているように感じられました。普段の6年生の姿を見て、きっと思うところがあるのでしょう。 「どうして5年生は、(6年生に対して)あんなに一所懸命に応援するんだろう?」と、1〜4年生も想像力を働かせて、思いをくみ取ろうとする思い合いができたら素敵ですね。 9月24日(水)〜2年生活「だいこんの間引きをしました!」![]() ![]() ![]() ![]() 双葉が大きくなり、本葉が出てきたので、1回目の間引きを行いました。形の悪いものや、生長の遅いもの、虫に食べられてしまったものなどを見分けて、丁寧に間引きを行いました。間引いただいこんを見てみると、細く白い根っこが伸びていて、 「この部分がだいこんになるのかな?」 「だいこんおろしの匂いがするよ!」 など疑問をもったり、新たな発見をする子の姿も見れました。 今後も、だいこんのお世話をクラスみんなで頑張っていこうと思います。 9月24日(水)の給食
セルフさばサンド
牛乳 ハムキャベツサラダ コーンポタージュ ![]() ![]() 9月22日(月)の給食
もやし中華あんかけ丼
牛乳 キャベツ中華スープ ![]() ![]() 9月22日(月)〜1年生活「アサガオの種取」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目、1年生が育ててきたアサガオの種取をしました。 9月も下旬になり、朝顔は葉が茶色くなったりしおれたりして減り、花も咲かなくなってきました。葉も花も少なくなってさみしい感じですが、よく見ると種の入った袋がたくさんついています。1年生は取れそうな種をゆっくりつまんで、大事に慎重に入れ物の封筒に入れていました。 すると、ある子が、新しく芽が出ているアサガオを見つけました(写真です)。 「きっと、落ちた種から芽が出たんだよ。」 「(最近は)あんまり水をあげてなかったから、雨の水で芽が出たんだよ!」 「じゃあ、きっと私たちの種も、蒔いたら『ちゃんと』芽が出るんだろうね。」 「もっともっと、種を取りたいな〜!」 思わず芽が出ている様子を見つけて、命のつながりに期待を膨らませている1年生でした。 9月19日(金)の給食
ごはん
牛乳 赤魚のごまみそ焼き こんこんきんぴら もずくのみそ汁 ![]() ![]() 9月19日(金)〜2年算数「どんなさんかくでも、三角形?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さんかく」の中から、前の時間に学習した三角形の定義にあう「三角形」を選んだり、三角形を作図したりする活動を通して、三角形の定義をより深く理解する時間です。 担任の先生から提示された「さんかく」(定義通りの三角形とそうではない三角形が混ざっています)を見て、「三角形」なのかどうかを個人やグループで考えました。 いわゆるそれっぽい「さんかく」なのか、数学的な定義通りの「三角形」なのか、2年生の子どもたちは理由もしっかり考えて分類していました。 「三角形かそうでないか」だけを答えるのは簡単です。ただ、「どういう理由で三角形ではないのか」を説明したり、説明した通りかどうかを確かめる方法を伝えたりするところには、話をする力が求められます。 また、「三角形かそうでないか」がどの子にもはっきり区別しやすいものもあれば、「どっちだっけ?」と迷うものもあり、その迷うポイントも子どもによって異なります。自分の迷っている場所を説明できる、相手に説明されたことを自分が理解できるように再質問ができるといったことも必要です。 「対話ができる」ようになるためには今回の算数の時間だけでなく、学校生活全般で意識して指導したり話す機会を設けないと、できるようにはなりません。 岡南小学校の教職員で、意識して指導していることの一つです。 9月18日(木)の給食
ねぎ塩レモン豚丼
牛乳 田舎汁 ミニフィッシュ ![]() ![]() 9月18日(木)〜2年生活「だいこんの種を蒔きました!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、早速芽が出ただいこんを見つけて、朝から「先生、芽が出ました〜!」と喜びを表現していました。 9月17日(水)の給食
博多ラーメン
牛乳 塩ダレキャベツ ほうれん草とコーンの蒸しパン ![]() ![]() 9月17日(水)〜6年体育「親善陸上大会に向けての現地練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「グラウンド1周200m、直線100mのコースを取るのが難しい」という岡南小学校のグラウンドの特徴から、6年生の子どもたちにとって今回の現地練習は貴重な体験の場です。(例えば、親善陸上大会と同じ「800m」を走るにしても、小学校では同じ距離を走ることはできますが、カーブが多かったり、曲がり方がきつくなったして、走り方が若干変わります) 練習を終えた子どもたちからは、 「直線100mって、長い!」 「たくさんの距離を走るときは、カーブがきつくなくて楽。」 「路面が砂じゃないので、滑らなくて走りやすい。」 等の感想が聞こえました。驚いていることも多少ありましたが、自分の力が発揮しやすいと感じ、本番に向けての練習への意欲も高まっているようでした。 また、長岡市営陸上競技場という公共の施設ですので、岡南小学校だけでなく、他の小学校や高校生、一般の方も練習していました。来られていた方たちの動きを見たり、声を掛けて一緒に練習してみたりすることも貴重な学習の機会ですので、大切にしていきます。 9月11日(木)〜1年生活「あきのせいかつ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生活科「あきのせいかつ」の学習を始めました。最初の時間、「『秋と言えば○○』、の○○に入るものって、みんなならなんだと思う?」と問いかけてみました。すると、子どもたちからは「虫、落ち葉、松ぼっくり…」といった身の回りの生き物や「柿、栗、ぶどう…」といった秋の味覚を答える子が多かったです。一方、「赤、黄色、茶色」といったように自分の回りで見える「色」で秋を捉えている子がいたり、「(秋と言えば)かなしい…」と答えたりする子もいました。「かなしい…」と答えた子は1人で、最初は周りの子は「?」と思っている様子でした。でも、その1人の子が理由を話していくと、聞いている周りの子もだんだん分かってきて「確かに(そうかも)!」となる子もいました。 自分と思っていることや考えていることとは、ちがうものをもっている人と触れ合えるところが、学校のいいところですね。 (写真は、虫を見に行った時の様子です) 9月16日(火)の給食
ポークカレーライス
牛乳 こんにゃくサラダ ![]() ![]() 9月12日(金)〜6年家庭科「ソーイングで生活を豊かに」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAセレクトからの声がけをもとに、4名のボランティアの皆様にご協力をいただきました。図工や家庭科といった技能が必要とされる教科では、人手があると大変助かります。子どもたちも、疑問や心配に思うことがあるときに近くで支えてくださる存在のありがたさを感じています。 9月12日(金)の給食
ごはん
牛乳 白身魚と夏野菜の揚げ煮 きゅうりの酢の物 豚汁 ![]() ![]() 9月9日(火)〜3年総合「岡南こども園での交流活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日までに、会を運営するための役割を決め、各自が練習をしてきました。また、子どもたちからこども園の年長さんの人数と3年生の人数が同じなので、一人一人にプレゼントを作りたいという声が上がり、その子をイメージしながら心を込めてプレゼントを作りました。出かけるまでに、何度かリハーサルもして段々、進行や運営も上手になってきました。 担任からは、自分たちと同じ立場の人と交流するのではなく、年下であることや私たちが我慢できることでもできないことがあるかも知れないなどの話をしました。そして、年長さんが緊張したりなかなか関われなかったたりしたときに、どうしたらいいかを考えさせました。 当日、3年生の主催のダンス「PLAYERS」やゲーム「ジャンケン列車」を行いました。「ジャンケン列車」やこども園さん主催の「ボール運びリレー」では、年長さんの背の高さに合わせて3年生が姿勢を低いして列になったり、進んで声をかけてジャンケンをしたり、「上手だね」「だいじょうぶだよ」と声をかけたりする姿があり、年上としての立場を自覚しているのだなと3年生の成長を垣間見ることができました。練習した役割も一人一人が立派に果たし、こども園の先生方にも3年生の成長を見ていただけたのではないかと思っています。岡南こども園の園長先生からも、一人一人が役割をしっかり果たしている様子に、お褒めの言葉をいただきました。 「今度は、自分たちの学級で楽しい会を運営してみたらどう?」と声をかけると目をキラキラ輝かせていました。みんなでプログラムを考え、役割を決めダイヤモンド学級のみんなが楽しくなるような会をする日が来るでしょうか?学級ポストに提案カードが入る日を期待しています。 9月11日(木)〜4年社会「寿クリーンセンターってどんなところ?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 燃えるごみを処理する「焼却施設」、ペットボトルビン・カンを処理する「リサイクルプラザ」、生ごみの処理をする「生ごみバイオガス発電センター」の3つの施設を見学してきました。それぞれの施設で、なるべくごみを有効に使えるような工夫がされており、とても貴重なお話や経験ができました。特に、リサイクルプラザでは、ペットボトルとビンは手作業で分別しているところに驚いていました。また、分別を守らない人がいて、機械が壊れたり、火事が起きたりしているという話を受けて、「きちんと分別のルールを守らないといけない」「ペットボトルはラベルやキャップは外して、洗ってから捨てる」などと3Rを改めて意識することができました。 9月11日(木)の給食
長岡洋風チキンカツ丼
牛乳 ひじきとコーンのサラダ ![]() ![]() 9月10日(水)〜2年図工「光のプレゼント」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 透過性のある材料に日光を当て、色々な色や形を楽しむというものです。色を重ねると別の色になったり、光にかざすとすごくきれいだったりすることに気付いて楽しみながら活動しました。 先日、5年生も「光(と水)」を使った作品を作って、自分の作品を写真に撮って廊下に掲示しています。「あっ、5年生も似ていることしてる!」と気付いてくれるかな? |