ジャンプ学年 動物愛護ふれあいフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日(火)にハイブ長岡で行われた「動物愛護ふれあいフェスティバル」に、2年生の代表児童4名が参加しました。
阪之上小学校の代々の子どもたちが動物を大切に飼育してきたことを、動物愛護愛育校として表彰していただきました。また、中越地域の子どもたちの代表として、今後も動物の命を尊重し、愛情をもって接していくことを「動物愛護宣言」として読み上げました。
より一層、ゆきまるくん(ウサギ)活動を丁寧に、気持ちを込めて行っていきたいと思います。

マラソン記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(月),マラソン記録会を行いました。子どもたちは自分のもっている精一杯の力を発揮して走り切ろうと頑張りました。グラウンドやピロティでは,一生懸命走る仲間を全力で応援する姿も見られました。仲間の頑張りを認め,称え合う素晴らしいみつばっ子たちでした。
 当日のボランティアの皆様や応援に来てくださった皆様,ご協力ご声援ありがとうございました。

マラソン記録会の実施について

本日のマラソン記録会は,予定通り実施いたします。

たいよう学年 本のポップ&帯を作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で、おすすめの本のポップや帯作りをしました。子どもたちは、図書室に来る人たちに自分たちの作るポップや帯を見てもらい、本に興味をもってほしいという思いで創り始めました。相手意識があるためか、言葉だけでなく、形や色遣いなども工夫しながらとても楽しそうに作っていました。できあがったポップや帯は、図書室前に本と一緒に置かせてもらいました。通りかかる他学年の子どもたちが、足を止めてポップや帯を見ている姿にたいよう学年の子どもたちはとても嬉しそうでした。
 読書の秋です。たくさん本を読んで、ゆめチャレなどでおすすめの本のポップや帯を作ってみるのもいいかもしれません。

カラフル学年 越後製菓片貝工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「工場で働く人と仕事」の学習で、越後製菓片貝工場へ行ってきました。お話を伺う中で、食べてもらうお客さんのことを考えて様々な工夫をしていることが分かりました。実際に工場の中を見させていただいた際には、窓から見える製造の様子を、食い入るように見ている子どもたちでした。
 事前に考えてきたたくさんの質問にも答えていただき、お土産ももらって、大満足の子どもたちでした。
 また、ちょうどその日の給食は麺でした。実は、学校で食べている麺は越後製菓さんから提供されていることを知り、喜んで味わいながら食べている様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30