夏の終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週火曜日に授業が再開し、夏休み明け1週間が終わりました。夏の暑さも一段落したようで、朝晩は若干涼しくなってきたように思います。夏の終わりが近づいてきました。
 今年は戦後80年ということで、いろいろなテレビ番組で特集が組まれていました。夏休みの宿題の一つである読書感想文にも、戦争に関する本について書かれたものがありました。戦争当時は、生きることに精いっぱいだった時代です。「現代の当たり前が当たり前ではなかった厳しい現実」があったことを知り、「今生きていることのありがたみ」や「平和や命の大切さ」を感じ取った生徒もいました。
 さて、来週から9月に入り、いよいよ体育祭に向けた練習が本格化します。その前に、夏休み中にがんばった軍のリーダーたちについてお伝えします。
 8月19日(火)、パネルの中間検討会を行いました。各軍のパネルリーダーたちが一所懸命に制作したパネルを、先生方と軍責任者や応援団長、パネルリーダーで確認しました。そして、改善点についてみんなで意見を交わしました。出された意見を基に、21日(木)までに完成できるよう修正・改良を加えました。
 応援団は、各教室で応援合戦の内容を考案したり練習をしたりしました。軍によっては、横断幕を制作し、軍全体の士気を高めるためにどうするかを考えました。
 どの軍の生徒も、自分の役割をしっかり果たそうとする姿が見られました。初めて活動に参加した1年生も、先輩の姿を見て育ってきています。こうして伝統は紡がれていくのだなぁと改めて感じた夏。来週には期末テストもあり、いろいろと忙しい中学生ですが、今できること、今しかできないことに精いっぱい取り組んでもらいたいと思います。

本日より再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日からいよいよ授業を再開しました。約一月ぶりに全校生徒が登校し、しばらくは静かだった学校に活気が戻ってきました。まだまだ酷暑は続くようですので、体調に気を付けながらがんばっていきたいものです。
 さて、夏休み明け初日、全校集会を行いました。この夏休みに各種大会やコンクールで優秀な成績を収めた生徒の表彰を行いました。陸上部、吹奏楽部、合唱部、そして、長岡市「わたしの主張」大会に参加した生徒です。部活動の代表生徒からは、「目標に届かず悔しかった」との声がありましたが、どの生徒も東北中学校の代表として一所懸命に準備し、よくがんばりました。大会当日に臨むまで努力を続けた姿を誇りに思います。
 この夏休みに28冊の本を読んだという校長先生は、全校生徒に向けて次の2点を伝えました。
  「先を見据えて、今何ができるかを考えること」
  「日々の生活の中で、何が楽しめるのかを考えること」
 夏休み明け以降は、柏友体育祭(9月)、柏友文化DAY(10月)、そして、3年生にとっては高校受検(受験)があります。また、定期テストや部活動、個人でチャレンジしていること等を含めると、たくさんの行事や予定があります。時には、投げ出したくなることも、ストレスが溜まることもあるのではないかと思います。そんな生徒に向けての有益なアドバイスであり、励ましのメッセージでもありました。
 さっそく来週は期末テストです。まずは生活リズムを整え、心と体を「学習モード」に切り替えてもらたいと思います。

北信越の舞台で躍動!

画像1 画像1
 この夏休みは、吹奏楽部や合唱の部の健闘が光りました。その裏で、忘れてはならない活躍がありました。
 8月8日(金)、猛暑で日本列島が干ばつに見舞われていたかと思いきや、今度は豪雨による被害が甚大だった頃です。北信越中学校総合競技大会が福井県営陸上競技場で行われました。当校からは、県大会で3位に入賞した3年生が男子共通3000mに出場し、6位に入賞しました。惜しくも自己記録更新とはいかなかったものの、北陸5県から出場権を獲得した精鋭を相手に、序盤から快走を見せ、北信越の舞台で躍動しました。
前日早朝に長岡を出発し、バスで福井県に向かいました。ところが、前述の豪雨により富山県で足止めを食らい、宿に到着したのは夕方だったそうです。そのため、予定していた練習もできなかったようです。コンディションを整えるのが困難な中での大健闘でした。
 夏休みも残すところ、あと1週間となりました。この夏は生徒から多くの感動をもらいました。夏休み明け、様々な経験を通して一回り成長したであろう生徒に会うのが楽しみです。

鳥肌

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人は、強い感動を覚えた時に鳥肌が立つことがあります。
8月4日(月)、県吹奏楽代表選考会を前に吹奏楽部がミニ演奏会を行いました。職員数人が音楽室に入ると、部員全員がスッと起立し、「お願いします!」と爽やかなあいさつで職員を出迎えました。声に張りがあるだけでなく、その所作がピシッと揃っており、そのすばらしさに初めから心を奪われました。ある職員は、「運動部より運動部」と表現したほどです。
 程よい緊張感の中で始まった演目は、選考会で演奏する2曲です。どの生徒も真剣な眼差しで指揮者を見つめ、みんなと音を合わせようとしています。生徒が奏でる音色、テンポ、壮大な音の広がり、そして、それぞれが自分のパートに集中しながら心と息を合わせる姿に、どんどんと惹き込まれていきました。聴いているとイメージが頭の中に流れ込み、まるで一つの映画を観ているような感覚に陥るほど、すばらしい演奏でした。生き生きとした目で演奏する生徒の姿から、これまでの努力や生き方が音になって曲を作り上げているように思えました。気付けば、全身に鳥肌が立っていました。
 明日は、いよいよ本番です。自分を、仲間を、これまでがんばった努力を信じて演奏してもらいたいと思います。吹奏楽部の健闘を祈ります!

語り掛けるように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本三大花火の一つ、長岡まつり大花火大会が終了しました。今年は土日開催ということもあり、例年より多くの方が長岡市にいらっしゃったようです。長岡花火は今年もすばらしかったです!
 さて、長岡まつりは終わっても、当校生徒の夏はまだまだ終わりません。いよいよ今週は、6日(水)に県吹奏楽代表選考会、7日(木)にNHK全国学校音楽コンクール新潟県大会(以下、Nコン)が行われます。参加する吹奏楽部、合唱部は気を抜けない毎日です。
 8月1日(金)、Nコンを前に合唱部がミニコンサートを行いました。場所は、5月下旬に植えた花々が美しく咲き誇る中庭です。開始前に部長から、「お花に語り掛けるように歌おう🌸」と声掛けがありました。中庭のため伴奏はなく、アカペラです。歌い始めると、11人の心と息がピッタリと合い、優しく美しい歌声が響き渡りました。当日は最高気温38度の炎天下でしたが、“花に語り掛ける”歌声によって暑さをすっかり忘れるほどでした。
 顧問によると、「相手に伝えようとする気持ちが出てきた」とのこと。本番は明後日です。ぜひ語り掛ける歌声を会場の皆様に届けてもらいたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30