青葉台小学校ホームページへようこそ!

体幹トレーニング 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日
 月曜日の体幹トレーニングは、「片足で立とう」です。
 30秒間、片足を上げて立ちます。
 次に反対の足を上げて立ちます。

朝の体幹トレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日
 朝の体幹トレーニング、金曜日のメニューは片足で立ったり座ったりです。
 椅子につかまってバランスを取りながらやっています。

1年生の音読劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日
 1年生が国語の時間に「やくそく」の音読劇をしました。
 子どもたちは、パートごとに分かれて一生懸命に音読をしていました。
 

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日
 音楽朝会がありました。
 まず、本日から着任する職員を全校に紹介しました。
 その後、今月な歌の「夏の思い出」を全校で合唱しました。5年生、6年生が低音パートを、1年生から4年生がメロディーを歌いました。きれいな歌声が響いていました。

時計台公園での昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日
 今日は、昼休みに学校の隣にある時計台公園で遊ぶことができる日です。気温も高くなく、外遊びに適した日でした。
 池に水が張られていました。子どもたちは、思い思いに遊んでいました。

6年生 聞いて、考えを深めよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日
 6年生が国語の学習「聞いて考えを深めよう」の学習で、全校の教職員にインタビューをしに来ました。
 聞いたことをもとに、子どもたちがどんなことを考えるかとても楽しみです。自分の考えを伝えあう時間がありそうです。ぜひ、聞いてみたいと思っています。

ニュータンの森 3年生大好き青葉台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日
 3年生が大好き青葉台の学習で「ニュータンの森」について調べてきました。そして、分からなかったところをニュータンの森の管理をしている方に質問をしました。
 子どもたちは、ニュータンの森が大好きです。

陸上練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日
 朝降っていた雨も午後には上がりました。
 今日から本格的に6年生が親善陸上大会に向けて練習を開始しました。
 体育館で準備体操と軽いアップをしたのち、グラウンドに出ました。
 

第2回青小のあたりまえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月26日から9月8日まで第2回青小のあたりまえ強調旬間を行っています。
 教職員は、ポジティブマトリックス「青小のあたりまえ」に示されている行動を子どもたちがとったらシールを配っています。
 今日県立教育センターの指導主事さんが参観においでになりました。落ち着いている雰囲気だとおっしゃってお帰りになりました。

夏休み明け全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日
 夏休み明けの、全校朝会を行いました。
 生活指導部から、8・9月の生活のめあてについて話がありました。生活のめあては、「青小のあたりまえの姿で行動しよう」です。どのような姿か再度説明がありました。
 校長講話では、6年生の平和学習について話をしました。その中で、代表の児童から8月1日に開催された平和祈念式典に参加しての感想を発表してもらいました。また、生活のめあてについても話をしました。
 いよいよ明日から授業が本格的にスタートします。

夏休み明け初日の登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日
 今日から夏休み明けの授業が再開しました。
 子どもたちは、夏休みの宿題を抱え元気に登校してきました。
 

夏季休業前全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日
 明日から、夏季休業日です。夏季休業前の全校朝会がありました。
 夏休みは、長岡まつりがあります。また、8月1日は、長岡市にとっては特別の日です。
 戦災資料館に行って学習をしてきた6年生の代表から、その感想も発表してもらいました。
 最後に、家庭学習強調週間でがんばった子供たちの代表に賞状を渡しました。

夏季休業前最後の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日
 今日が、夏季休業日前の最後の日です。
 暑い日が続いています。登校時も歩道は30度を超えています。
 傘を使う子どもも増えてきました。
 暑い中、元気に登校しています。

全校着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日
 1時間目から3時間目を使って、学年部ごとに着衣泳を行いました。
 講師は、新潟県水泳連盟の渡邉会長です。
 長袖長ズボンの体操着を着て靴を履いてプールに入りました。毎年行っているのですが、年1回は着衣で水に入るとどんな感覚か、そして慌てないためにどうするかを経験してほしいのです。
 講師先生から一番最初に、おぼれている人を見つけたらどうするか、絶対に自分で水に入って助けることはしないように、そして大きな声で助けを呼び続けるようにとお話がありました。
 その後、実際に入水し、様々な浮くための方法を体験しました。

長岡戦災資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日
 6年生が、長岡戦災資料館に見学に行きました。
 2グループに分かれ、1階での展示物の説明と3階での長岡空襲の体験者の語り部さんたちの映像を見るグループに分かれました。
 1階では、太平洋戦争の開戦の放送を聞き、焼夷弾の説明を受け、展示パネルの説明を聞きました。
 最後に全員が3階の遺影のお部屋で空襲体験者の星野榮子さんの空襲体験のお話を聞きました。目に涙をためている子どもがたくさんいました。

ミュージックフェスティバル上学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日
 昨日に続き、ミュージックフェスティバルが行われました。今日は4年生、5年生、6年生の上学年です。
 全てのチームがダンスでした。
 子どもたちと担任が楽しんでステージ上で踊っていました。
 青葉台小学校の伝統になりつつあります。

ミュージックフェスティバル1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日
 児童会主催のミュージックフェスティバルの下学年の部がありました。
 音楽の演奏やダンスの発表でした。
 会場は、自然と手拍子が始まりステージと会場の一体感がありました。
 どの出演者も楽しそうでした。

全校防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日金曜日
 5時間目の学習参観の時間を使って、全校防災学習をしました。
 1・2年生は、起震車の体験と新聞紙で防災グッズを作りました。
 3・4年生は、ふるさと未来創造堂さんからお話をいただきました。
 5・6年生は、自衛隊の方々から実際の災害現場のお話を伺い、ロープワークをしました。
 

 

昼の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日
 暑さのため、全校集会を給食の時間にリモートで行いました。
 まず、6年生の代表が修学旅行中に体験したことを話しました。見学地のことではなく、修学旅行を通じて社会の中で生活するという視点で気が付いたことやうまくいったことなどでした。
 次に、養護教諭から熱中症予防について話がありました。登下校中、日傘や雨傘を使って直射日光を避けようということでした。
 最後に生活指導部から今月のめあてについての指導でした。

大きなかぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日
 1年生が国語で「大きなかぶ」の学習をしました。とても楽しいお話なので、子どもたちと担任がナレーターと登場人物等に分かれて劇形式で発表してくれました。
 入学後ちょうど3ケ月がたちました。楽しく演じており、見ていてうれしくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30