令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

9月19日(金)の給食

ごはん
牛乳
赤魚のごまみそ焼き
こんこんきんぴら
もずくのみそ汁
画像1 画像1

9月19日(金)〜2年算数「どんなさんかくでも、三角形?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年算数「三角形と四角形」の学習を、岡南小学校教職員全員で参観しました。教職員で互いの授業を見合ってよりよい指導方法を探る、教職員の研修のためです。

「さんかく」の中から、前の時間に学習した三角形の定義にあう「三角形」を選んだり、三角形を作図したりする活動を通して、三角形の定義をより深く理解する時間です。

担任の先生から提示された「さんかく」(定義通りの三角形とそうではない三角形が混ざっています)を見て、「三角形」なのかどうかを個人やグループで考えました。

いわゆるそれっぽい「さんかく」なのか、数学的な定義通りの「三角形」なのか、2年生の子どもたちは理由もしっかり考えて分類していました。

「三角形かそうでないか」だけを答えるのは簡単です。ただ、「どういう理由で三角形ではないのか」を説明したり、説明した通りかどうかを確かめる方法を伝えたりするところには、話をする力が求められます。
また、「三角形かそうでないか」がどの子にもはっきり区別しやすいものもあれば、「どっちだっけ?」と迷うものもあり、その迷うポイントも子どもによって異なります。自分の迷っている場所を説明できる、相手に説明されたことを自分が理解できるように再質問ができるといったことも必要です。

「対話ができる」ようになるためには今回の算数の時間だけでなく、学校生活全般で意識して指導したり話す機会を設けないと、できるようにはなりません。
岡南小学校の教職員で、意識して指導していることの一つです。

9月18日(木)の給食

ねぎ塩レモン豚丼
牛乳
田舎汁
ミニフィッシュ

画像1 画像1

9月18日(木)〜2年生活「だいこんの種を蒔きました!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、だいこんの種を畑に蒔きました。苗を購入して育てた夏野菜とは違い、だいこんは種から育てます。ペットボトルの底を土に押し付け、5粒のたねを2〜3cmくらいの深さで蒔きました。芽が出てきたら、良い芽を残して1本にします。「早く大きくなるといいね。」などと会話をしながら活動していました。みんなでお世話を頑張り、立派なだいこんを収穫できることを期待しています。

今週、早速芽が出ただいこんを見つけて、朝から「先生、芽が出ました〜!」と喜びを表現していました。

9月17日(水)の給食

博多ラーメン
牛乳 
塩ダレキャベツ
ほうれん草とコーンの蒸しパン 

画像1 画像1

9月17日(水)〜6年体育「親善陸上大会に向けての現地練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気予報の「午後から雨」という予報を受けて、1・2時間目に時間を変更しての陸上練習に行ってきました。

「グラウンド1周200m、直線100mのコースを取るのが難しい」という岡南小学校のグラウンドの特徴から、6年生の子どもたちにとって今回の現地練習は貴重な体験の場です。(例えば、親善陸上大会と同じ「800m」を走るにしても、小学校では同じ距離を走ることはできますが、カーブが多かったり、曲がり方がきつくなったして、走り方が若干変わります)

練習を終えた子どもたちからは、
「直線100mって、長い!」
「たくさんの距離を走るときは、カーブがきつくなくて楽。」
「路面が砂じゃないので、滑らなくて走りやすい。」
等の感想が聞こえました。驚いていることも多少ありましたが、自分の力が発揮しやすいと感じ、本番に向けての練習への意欲も高まっているようでした。

また、長岡市営陸上競技場という公共の施設ですので、岡南小学校だけでなく、他の小学校や高校生、一般の方も練習していました。来られていた方たちの動きを見たり、声を掛けて一緒に練習してみたりすることも貴重な学習の機会ですので、大切にしていきます。

9月11日(木)〜1年生活「あきのせいかつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝晩、少しずつ涼しくなってきました。

1年生活科「あきのせいかつ」の学習を始めました。最初の時間、「『秋と言えば○○』、の○○に入るものって、みんなならなんだと思う?」と問いかけてみました。すると、子どもたちからは「虫、落ち葉、松ぼっくり…」といった身の回りの生き物や「柿、栗、ぶどう…」といった秋の味覚を答える子が多かったです。一方、「赤、黄色、茶色」といったように自分の回りで見える「色」で秋を捉えている子がいたり、「(秋と言えば)かなしい…」と答えたりする子もいました。「かなしい…」と答えた子は1人で、最初は周りの子は「?」と思っている様子でした。でも、その1人の子が理由を話していくと、聞いている周りの子もだんだん分かってきて「確かに(そうかも)!」となる子もいました。

自分と思っていることや考えていることとは、ちがうものをもっている人と触れ合えるところが、学校のいいところですね。
(写真は、虫を見に行った時の様子です)

9月16日(火)の給食

ポークカレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ

画像1 画像1

9月12日(金)〜6年家庭科「ソーイングで生活を豊かに」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(金)、家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習で、6年生がミシンを使いました。5年生の時に一度ミシンの経験はありましたが、久しぶりのミシンです。

PTAセレクトからの声がけをもとに、4名のボランティアの皆様にご協力をいただきました。図工や家庭科といった技能が必要とされる教科では、人手があると大変助かります。子どもたちも、疑問や心配に思うことがあるときに近くで支えてくださる存在のありがたさを感じています。

9月12日(金)の給食

ごはん
牛乳
白身魚と夏野菜の揚げ煮
きゅうりの酢の物
豚汁
画像1 画像1

9月9日(火)〜3年総合「岡南こども園での交流活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(火)の午前中、岡南こども園にお邪魔しました。交流を通して、自分より小さい園児を気遣いながら仲良くなろうとする思いを育むことを目的に活動しました。

 当日までに、会を運営するための役割を決め、各自が練習をしてきました。また、子どもたちからこども園の年長さんの人数と3年生の人数が同じなので、一人一人にプレゼントを作りたいという声が上がり、その子をイメージしながら心を込めてプレゼントを作りました。出かけるまでに、何度かリハーサルもして段々、進行や運営も上手になってきました。
 担任からは、自分たちと同じ立場の人と交流するのではなく、年下であることや私たちが我慢できることでもできないことがあるかも知れないなどの話をしました。そして、年長さんが緊張したりなかなか関われなかったたりしたときに、どうしたらいいかを考えさせました。

 当日、3年生の主催のダンス「PLAYERS」やゲーム「ジャンケン列車」を行いました。「ジャンケン列車」やこども園さん主催の「ボール運びリレー」では、年長さんの背の高さに合わせて3年生が姿勢を低いして列になったり、進んで声をかけてジャンケンをしたり、「上手だね」「だいじょうぶだよ」と声をかけたりする姿があり、年上としての立場を自覚しているのだなと3年生の成長を垣間見ることができました。練習した役割も一人一人が立派に果たし、こども園の先生方にも3年生の成長を見ていただけたのではないかと思っています。岡南こども園の園長先生からも、一人一人が役割をしっかり果たしている様子に、お褒めの言葉をいただきました。

 「今度は、自分たちの学級で楽しい会を運営してみたらどう?」と声をかけると目をキラキラ輝かせていました。みんなでプログラムを考え、役割を決めダイヤモンド学級のみんなが楽しくなるような会をする日が来るでしょうか?学級ポストに提案カードが入る日を期待しています。

9月11日(木)〜4年社会「寿クリーンセンターってどんなところ?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科「ごみはどこへ」の学習のまとめとして、長岡市のごみ処理施設である「寿クリーンセンター」へ見学に行ってきました。
燃えるごみを処理する「焼却施設」、ペットボトルビン・カンを処理する「リサイクルプラザ」、生ごみの処理をする「生ごみバイオガス発電センター」の3つの施設を見学してきました。それぞれの施設で、なるべくごみを有効に使えるような工夫がされており、とても貴重なお話や経験ができました。特に、リサイクルプラザでは、ペットボトルとビンは手作業で分別しているところに驚いていました。また、分別を守らない人がいて、機械が壊れたり、火事が起きたりしているという話を受けて、「きちんと分別のルールを守らないといけない」「ペットボトルはラベルやキャップは外して、洗ってから捨てる」などと3Rを改めて意識することができました。

9月11日(木)の給食

長岡洋風チキンカツ丼
牛乳
ひじきとコーンのサラダ
画像1 画像1

9月10日(水)〜2年図工「光のプレゼント」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工で「光のプレゼント」という作品を作りました。

透過性のある材料に日光を当て、色々な色や形を楽しむというものです。色を重ねると別の色になったり、光にかざすとすごくきれいだったりすることに気付いて楽しみながら活動しました。

先日、5年生も「光(と水)」を使った作品を作って、自分の作品を写真に撮って廊下に掲示しています。「あっ、5年生も似ていることしてる!」と気付いてくれるかな?

9月10日(水)の給食

ごまごまトースト
牛乳
マカロニソテー
ミートボールポトフ
画像1 画像1

9月9日(火)〜「四角形おみくじ」って、子どもの勉強になるの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業公開そして子どもたちが下校した後に、岡南中学校区の3小中学校の教職員で、今日みた授業についてよかった点、改善が必要な点を話し合いました。

今回の授業は「子どものやってみたい!」という気持ちを育てること、また友達との関わりの中で「吉」と「凶」のきまり(今回は平行な辺が「ある」か「ない」か)をしっかり理解できることをねらっていました。

普段、岡南小の子のことをよく知らない他校の教職員から貴重な指摘をいくつかもらいました。「たくさんの目がある」ことで、普段気付かなかったところにも気付くことができる、貴重な場となりました。

9月9日(火)〜4年算数「垂直・平行と四角形」授業公開しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岡南中学校区3小中学校(岡南中学校、十日町小学校、岡南小学校)の教職員およそ30人で、岡南小学校の4年生算数の授業を参観しました。

3小中学校の教職員の連携を密にし、互いの学校での指導の様子を知ることで、教職員の資質向上を図ることが目的です(「岡南地区教職員協議会」といいます)。

今日の授業の冒頭で、担任は「四角形おみくじ」を子どもたちに見せました。
「ある算数的なきまり」で「吉」か「凶」が決まっている四角形おみくじ。どの四角形が「吉」で、どの四角形が「凶」なのか、きまりを自分たちで探っていく授業です。

9月9日(火)の給食

ごはん
牛乳
手作りひじきつくね焼き〜梅ダレがけ〜
ほうれん草のおひたし
なすのみそ汁
画像1 画像1

9月8日(月)〜PTAセレクト「図書ボランティア」の皆様、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岡南小学校は、多くのボランティアの皆様から学習活動を支えていただいております。

学校から「こんな方、いませんかね?」とCSディレクターさんに依頼をし、そこから地域の方々に声をかけていただく方法や、今年度からスタートした「PTAセレクト」制で保護者にアプリで呼びかけて参加していただく方法等で募集しています。

今日は図書室に入った新刊図書を校内で読めるようにする作業(分類番号シール貼りや保護フィルム貼り等)で助けていただきました。午前10時から午後3時までの間、ご都合のつく時間帯にだけお越しいただいての作業です。おかげさまで、新刊図書の整備完了し、子どもたちもすぐに読める状態になりました!

他にも様々なボランティアを募集の皆様に支えていただいております。
日々、感謝の気持ちでいっぱいです。

9月8日(月)の給食

ごはん
牛乳
夏のきりざい
五目きんぴら
夏野菜の煮物
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表