TOP

6年生 親善陸上大会の練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(火)の親善陸上大会に向けて6年生は一生懸命に練習に取り組んでいます。苦しいこともあるかと思いますが、自分磨きに励んでいる6年生は立派です。この調子で頑張れ!6年生!

6年生 親善陸上大会の練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

6年生 親善陸上大会の練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

発表朝会4

画像1 画像1 画像2 画像2
会の様子です。

発表朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日(水)の朝、発表朝会を行いました。今日の発表内容は、「校外学習で楽しみにしていること」、「夏休みの思い出」、「4月から頑張ってきたこと」、「陸上大会に向けて頑張りたいこと」等でした。少しずつ涼しくなり、久しぶりの体育館での発表でしたが、発表者は、よく頑張っていました。また、聞いている子どもたちも集中して話を聞く姿が立派でした。

発表朝会3

画像1 画像1 画像2 画像2
会の様子です。

発表朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2
会の様子です。

2年生 山のポルカ(音楽)3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

2年生 山のポルカ(音楽)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日(火)、2年生は音楽で「山のポルカ」を学習しました。この曲を鍵盤ハーモニカで演奏するのですが、音階が広いため、曲の途中で指の位置を移動させる必要があります。これが2年生にとって大変難しい技となっています。今日は、みんな一生懸命に練習に取り組んでいました。

2年生 山のポルカ(音楽)2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

2年生 山のポルカ(音楽)4

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

第2回コミュニティ・スクール1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(木)に十日町小学校を会場にして、第2回コミュニティ・スクールが行われました。メンバーは、各学校区の地域の代表と学校職員でした。5時間目の授業を自由に参観していただいた後、全体会を行いました。警察からの情報提供が行われた後、岡南中学校の取組について報告や話合いを行いました。ここでの話題は、子どもたちのメディアの使い方です。メディアとのかかわり方は、保育園、小学校、中学校どの年代でも心配される内容でした。その後、各小学校に分かれて小学校部会を行いました。十日町小学校部会では、メディアの使用時、親に言われてからやめるのではなく、自分の判断でやめられる子を育てたいとの話がありました。また、自転車のヘルメットの着用について話題が上がり、児童にはヘルメットを着用させたいとの願いが話されました。地域の方に見守られていることがよく分かり、有難いことと感じた一日でした。

第2回コミュニティ・スクール2

画像1 画像1 画像2 画像2
会の様子です。

コミュニティスクール前の授業参観1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(木)、第2回コミュニティスクールの会議前に5限の授業を委員の皆様に参観していただきました。委員の皆様からは、すべての学年で先生方と児童がよい雰囲気の中で授業ができていると、お話をしていただきました。

コミュニティスクール前の授業参観2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

コミュニティスクール前の授業参観3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3年生 研究授業の中、しっかりと学習できました4

話合いで使用したシートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 研究授業の中、しっかりと学習できました1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(木)、3年生は国語で「こんな係がほしい」の学習をしました。この授業は、職員が授業を観察し、意見交換をとおして授業力を向上させるために行われました。3年生は多くの先生方に見守られながら、緊張している様子がほぼ見られず、いつもの様子で授業に取り組んでいました。
 特に一人一人の考えをグループでまとめる話合いが重要な視点でしたが、「理由」を根拠に良い雰囲気の中で活動が進められていました。円滑に話合いを行うポイントを子どもたちがしっかりと意識できていてとても立派でした。

3年生 研究授業の中、しっかりと学習できました2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3年生 研究授業の中、しっかりと学習できました3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30