見違えるほど美しく〜稲葉川清掃〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会に入ろうと思った理由について、1年生の生徒に尋ねたところ、上記の返答がありました。委員会に所属するかどうかは、生徒一人一人の意思に任されている中で、このような考え方をもっていることに感心しました。 この生徒も所属するJRC委員会が、13日(土)稲葉川清掃に取り組みました。稲葉川清掃は学区である川崎町内会の取組で、20年以上続けられてきたそうです。当日は、町内会の方々と生徒、職員の約60人で活動に取り組みました。 小雨が降っているとはいえ、残暑が厳しく、徐々に体力を奪われていくようなコンディション。刈った草を集め、リアカーや一輪車で運び、袋に詰めていきます。川の中には空き缶や植木鉢、金属等、様々なごみが捨ててあり、それも回収しながら作業を進めました。初めて体験する生徒もおり、過酷な作業に途中で疲れも見えましたが、みんなで協力して最後までやり遂げました。8時半から開始した清掃活動は、11時半近くにようやく終わり、稲葉川は見違えるほど美しい状態になりました。 清掃活動はとても大変でしたが、自分が役に立てた有用感、充実感を得ることができたはずです。一人一人の力は小さなものですが、みんなで協力することによって大きな力になることを学ぶことができました。 本番さながら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、「大玉・小玉転がし」と「2本綱引き」をメインに、ルール確認を行い、実際に競技に取り組みました。各軍を二つに分け、どちらかの競技に参加します。そのため、今回の練習では、競技をしていない時間は、応援練習に取り組みました。 初めての種目練習でしたが、勝利を目指して競技に取り組む生徒の姿がありました。今回は動きを確認しながらだったため、本番は結果も違ってくるはずです。応援練習はかなり進んでおり、どの軍も応援やダンス等がなかなかの完成度です。近所の方のご迷惑になるのではないかと心配になるほどの大音量の声援が、グラウンド中に響き渡りました。競技も応援も、本番さながらの迫力がありました。 明日は、1限から応援リハーサル、軍練習と続きます。1週間後の体育祭がますます楽しみです。 体育祭に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習の様子を見ると、軍責任者や応援団長、応援リーダーが全体の様子を見て、ほめたり的確な指示やアドバイスをしたりしています。軍全体がよりよくなるために、何をどうしたらよいかを考えながら進めている姿がとても印象的です。 また、フォロワーである生徒も、リーダーの指示に従って、てきぱきと行動したり声を出したりする姿が多く見られます。よきリーダーの下、勝利に向かって一所懸命に取り組んでいます。特に、どの軍も3年生が先頭に並び、下級生に手本を見せています。最上級生としての役割をしっかり果たす姿がとてもすばらしいと感じます。1・2年生はその背中を見て練習に取り組んでおり、来年度以降もこのよさが受け継がれていくのだろうと期待がもてる姿です。 天気が心配なところですが、みんなで作り上げる体育祭となるよう、残り一週間がんばってもらいたいと思います。 軍練習開始〜光るリーダーシップ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各軍応援リーダーが各教室に行き、応援の振付について説明を行った後、さっそく練習を行いました。夏休み中に話し合って考えた振付だけあって、それぞれの軍の「カラー」がよく表現されています。 特筆すべきなのは、応援リーダーたちが自信をもって伝え、手本を見せ、指導している姿のすばらしさです。「掛け声はもっと大きく〜!」「右に90度向いて、次は・・・」「最初の姿勢をしばらく続けるからきついかも知れないけど、がんばろう!」など、檄を飛ばしたり励ましたりする言葉が各教室から聞こえました。各軍の生徒がしっかり付いていき、楽しみながら練習に取り組んでいるのも、リーダーたちのこのようなひたむきな姿があるからこそだと考えます。 みんなでつくり上げる体育祭となるよう、各軍が心を合わせて邁進中です。 みんなでつくる体育祭に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軍練習はいよいよ本日から開始します。今後、台風による悪天候で順調に練習ができるか心配なところですが、生徒主体の体育祭になるよう見守っていきます。 期末テスト実施中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はい!大丈夫です!!」 朝7時半、校舎巡視をしている時の、生徒とのやり取りです。当校では、今日、明日と期末テストを実施します。すれ違う生徒数人と冒頭のような言葉を交わしましたが、どの生徒からも歯切れよい返事がありました。どうやら、前日の勉強で手応えを感じ、自信をもって登校してきた模様です。 一人一台端末を配付している現在は、期末テストにタブレット端末を活用している教科もあります。そのため、「上手く配信できるか」「問題はないか」など、テストを作成する職員は朝からドキドキです。 いざ始まると、どの生徒も真剣そのもの。一所懸命に鉛筆を走らせました。休み時間には、終わったテストの感触を話し合ったり、友達とテスト範囲を最終点検したりする姿がありました。 明日で期末テストは終了します。生徒にとっては今夜もうひと踏ん張りです。明日も、歯切れよい返事がくることを期待しています。 夏の終わり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は戦後80年ということで、いろいろなテレビ番組で特集が組まれていました。夏休みの宿題の一つである読書感想文にも、戦争に関する本について書かれたものがありました。戦争当時は、生きることに精いっぱいだった時代です。「現代の当たり前が当たり前ではなかった厳しい現実」があったことを知り、「今生きていることのありがたみ」や「平和や命の大切さ」を感じ取った生徒もいました。 さて、来週から9月に入り、いよいよ体育祭に向けた練習が本格化します。その前に、夏休み中にがんばった軍のリーダーたちについてお伝えします。 8月19日(火)、パネルの中間検討会を行いました。各軍のパネルリーダーたちが一所懸命に制作したパネルを、先生方と軍責任者や応援団長、パネルリーダーで確認しました。そして、改善点についてみんなで意見を交わしました。出された意見を基に、21日(木)までに完成できるよう修正・改良を加えました。 応援団は、各教室で応援合戦の内容を考案したり練習をしたりしました。軍によっては、横断幕を制作し、軍全体の士気を高めるためにどうするかを考えました。 どの軍の生徒も、自分の役割をしっかり果たそうとする姿が見られました。初めて活動に参加した1年生も、先輩の姿を見て育ってきています。こうして伝統は紡がれていくのだなぁと改めて感じた夏。来週には期末テストもあり、いろいろと忙しい中学生ですが、今できること、今しかできないことに精いっぱい取り組んでもらいたいと思います。 本日より再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、夏休み明け初日、全校集会を行いました。この夏休みに各種大会やコンクールで優秀な成績を収めた生徒の表彰を行いました。陸上部、吹奏楽部、合唱部、そして、長岡市「わたしの主張」大会に参加した生徒です。部活動の代表生徒からは、「目標に届かず悔しかった」との声がありましたが、どの生徒も東北中学校の代表として一所懸命に準備し、よくがんばりました。大会当日に臨むまで努力を続けた姿を誇りに思います。 この夏休みに28冊の本を読んだという校長先生は、全校生徒に向けて次の2点を伝えました。 「先を見据えて、今何ができるかを考えること」 「日々の生活の中で、何が楽しめるのかを考えること」 夏休み明け以降は、柏友体育祭(9月)、柏友文化DAY(10月)、そして、3年生にとっては高校受検(受験)があります。また、定期テストや部活動、個人でチャレンジしていること等を含めると、たくさんの行事や予定があります。時には、投げ出したくなることも、ストレスが溜まることもあるのではないかと思います。そんな生徒に向けての有益なアドバイスであり、励ましのメッセージでもありました。 さっそく来週は期末テストです。まずは生活リズムを整え、心と体を「学習モード」に切り替えてもらたいと思います。 北信越の舞台で躍動!![]() ![]() 8月8日(金)、猛暑で日本列島が干ばつに見舞われていたかと思いきや、今度は豪雨による被害が甚大だった頃です。北信越中学校総合競技大会が福井県営陸上競技場で行われました。当校からは、県大会で3位に入賞した3年生が男子共通3000mに出場し、6位に入賞しました。惜しくも自己記録更新とはいかなかったものの、北陸5県から出場権を獲得した精鋭を相手に、序盤から快走を見せ、北信越の舞台で躍動しました。 前日早朝に長岡を出発し、バスで福井県に向かいました。ところが、前述の豪雨により富山県で足止めを食らい、宿に到着したのは夕方だったそうです。そのため、予定していた練習もできなかったようです。コンディションを整えるのが困難な中での大健闘でした。 夏休みも残すところ、あと1週間となりました。この夏は生徒から多くの感動をもらいました。夏休み明け、様々な経験を通して一回り成長したであろう生徒に会うのが楽しみです。 鳥肌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(月)、県吹奏楽代表選考会を前に吹奏楽部がミニ演奏会を行いました。職員数人が音楽室に入ると、部員全員がスッと起立し、「お願いします!」と爽やかなあいさつで職員を出迎えました。声に張りがあるだけでなく、その所作がピシッと揃っており、そのすばらしさに初めから心を奪われました。ある職員は、「運動部より運動部」と表現したほどです。 程よい緊張感の中で始まった演目は、選考会で演奏する2曲です。どの生徒も真剣な眼差しで指揮者を見つめ、みんなと音を合わせようとしています。生徒が奏でる音色、テンポ、壮大な音の広がり、そして、それぞれが自分のパートに集中しながら心と息を合わせる姿に、どんどんと惹き込まれていきました。聴いているとイメージが頭の中に流れ込み、まるで一つの映画を観ているような感覚に陥るほど、すばらしい演奏でした。生き生きとした目で演奏する生徒の姿から、これまでの努力や生き方が音になって曲を作り上げているように思えました。気付けば、全身に鳥肌が立っていました。 明日は、いよいよ本番です。自分を、仲間を、これまでがんばった努力を信じて演奏してもらいたいと思います。吹奏楽部の健闘を祈ります! 語り掛けるように![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、長岡まつりは終わっても、当校生徒の夏はまだまだ終わりません。いよいよ今週は、6日(水)に県吹奏楽代表選考会、7日(木)にNHK全国学校音楽コンクール新潟県大会(以下、Nコン)が行われます。参加する吹奏楽部、合唱部は気を抜けない毎日です。 8月1日(金)、Nコンを前に合唱部がミニコンサートを行いました。場所は、5月下旬に植えた花々が美しく咲き誇る中庭です。開始前に部長から、「お花に語り掛けるように歌おう🌸」と声掛けがありました。中庭のため伴奏はなく、アカペラです。歌い始めると、11人の心と息がピッタリと合い、優しく美しい歌声が響き渡りました。当日は最高気温38度の炎天下でしたが、“花に語り掛ける”歌声によって暑さをすっかり忘れるほどでした。 顧問によると、「相手に伝えようとする気持ちが出てきた」とのこと。本番は明後日です。ぜひ語り掛ける歌声を会場の皆様に届けてもらいたいと思います。 夏休みの様子〜体育祭準備編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭では、3軍に分かれて優勝を競います。競技部門の他にも、応援部門やパネル部門があり、リーダーとなった生徒が話し合いを重ねながら、着々と準備を進めています。職員の指示を待つのではなく、生徒が主体的に進める姿が印象的です。 今年度からパネルは、布に描き、グラウンドのフェンスに飾ります。どの軍も下描きを終え、着色に入りました。共同で作品を制作する過程で、学年の壁を越え、みんなで楽しそうに会話を交わしながら作業を進めているところです。また、パネル長には担当職員からの指導も入り、技術だけでなくリーダーとしての視点や力も磨いています。 どんなパネルになるのか、詳細はまだ明かせませんが、どの軍もかなりのクオリティーです。「さすが選抜されたリーダーたち!」と言える作品になっています。パネル完成予定日の8月21日(木)がとても待ち遠しいです。 夏休みの様子〜部活編・文化部〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、吹奏楽部。先日の県吹奏楽コンクールにおいて見事「金賞」を受賞し、8月6日(水)に行われる県吹奏楽代表選考会に駒を進めました。普段からあいさつやチームワークを大切にする姿勢や、こつこつと朝練や通常の練習に真剣に励んだことなどが、結果につながったのだと思います。また、三役(部長、副部長2人)が全員分(54人+職員3人)を手作りした「お守り」の御利益も忘れてはなりません。 この日は、セッティングの確認後、7月の取組を振り返り、8月の目標について整理しました。次の代表選考会に向けて、気を抜かず、さらに気合いを入れて練習に取り組んでいます。生徒や顧問の目は既に、9月6日(土)に山梨で開催される「西関東吹奏楽コンクール」に照準を定めています。 続いて、合唱部。8月7日(木)に開催される第92回NHK全国学校音楽コンクールに向けて、昨日は長岡リリックホールでの練習を行いました。広いホールで歌うと、声の響きが違うようです。生徒も気持ちよく歌い、コンクールに向けて順調に仕上がりました。 どちらの部も、本番まで1週間を切りました。体調管理に留意して生活し、もてる力を全て発揮できるよう備えてもらいたいものです。来週の今頃を楽しみに待ちたいと思います。 夏休みの様子〜部活編・運動部〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、夏休みと言えど、多くの生徒が学校に来て、部活動に取り組んでいます。本日の運動部は、バレー部、卓球部、剣道部、体操部、陸上部、野球部、サッカー部、ソフトテニス部が練習に取り組みました。暑い中でも生徒は、元気いっぱいに動き回ります。水分補給や適度な休憩を挟みながら、無事に練習を終えました。 体操部は、練習の一環として、古紙回収のお手伝い(筋トレ)にも取り組みました。バケツリレー方式で、職員と力を合わせて古紙や古本の積み込みを行いました。職員だけではなかなかの大仕事でしたが、体操部の若い力が加わることで、とてもスピーディーに作業を終えることができました。作業を終えるとすぐに練習に取り掛かる生徒の姿は、本当に頼もしく感じました。 今後もこの暑さが続くようです。運動部の生徒には、特に熱中症に気を付けて練習に励んでもらいたいと思います。ひと夏を越して、心身ともにさらに成長することを願っています。 給食レシピのご紹介(ソイ丼、人参蒸しパン)![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの食事や補食(おやつ)にいかがでしょうか? 生徒の皆さんは、食事作りに挑戦してみましょう。(栄養教諭) -------------------- 【ソイ丼】7月4日のメニューより ○材料(4人分) ごはん・・・茶碗1杯分 豚ひき肉・・・180g 水煮大豆・・・140g 人参・・・1/2本(60g) ベーコン・・・ハーフサイズで3〜4枚(30g) 冷凍いんげん・・・40g 油・・・小さじ1強(5g) カレールゥ・・・1かけ(15g。給食では甘口を使用。) ◎しょうゆ・・・大さじ1と2/3(30g) ◎みりん・・・大さじ1と2/3(30g) ◎砂糖・・・大さじ2(18g) (お好みで)カレー粉・・・少々(0.8g) ○作り方 1.人参はみじん切りに、ベーコンは短冊切りに、いんげんは1.5cmくらいの幅に切る。 2.フライパンを熱し、油を入れ、ひき肉を炒める。ひき肉に火が通ったら、1の材料を入れて炒める。 3.水(分量外)を入れ、沸騰したら火を止めてカレールゥを溶かす。 ※この時の水は、ルゥが溶ける量を加えます。水気を飛ばして作るため、大量に入れないようにします。 4.水分を飛ばしてそぼろ状にする。◎の調味料を加え、味を整える。お好みでカレー粉を加え、辛味を調節する。 5.どんぶりにご飯を盛り付ける。6の具をのせる。 ※乾燥大豆で作る場合は約55gです。一晩水につけてから茹でておきます。乾燥大豆で作ると、歯ごたえのある食感になります。 ※分量は目安です。家庭用のカレールゥは商品によって重さにばらつきがあるため、その他の調味料◎は少なめに加え、味見して足してください。 -------------------- 【人参蒸しパン】4月10日のメニューより 〇材料(カップ4個分) ホットケーキ粉・・・200g 牛乳または調製豆乳・・・40g 砂糖・・・10g バター・・・10g 人参・・・1/4本(35g) 紙カップ・・・4個 〇作り方 1.人参はすりおろす。 2.バターは湯煎または電子レンジにかけて溶かす。 3.2に砂糖、牛乳(または調製豆乳)、1のすりおろし人参を順に加える。その都度よくかき混ぜる。 4.3にホットケーキミックス粉を入れて混ぜ、紙カップに入れて、15分蒸す。 ※給食では津南産の雪下人参を使用しています! 明日から夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この4か月間は様々な行事がありました。生徒総会や専門委員会等の生徒会活動、柏友ハートフルDAY、軍色決めや軍集会等の体育祭に関わる取組、キャリア教育Week等、生徒主体の活動が多々ありました。活動を通して生徒の成長が見られ、教育目標「進取敬愛」につながる姿であったと思います。 6月からは部活動の地区大会や県大会が中心で、生徒の活躍が多々見られました。本日の全校集会では、県大会や通信陸上大会で入賞した生徒への表彰を行いました。本日も北信越大会に参加している生徒、そして、今後参加する生徒もいます。また、今週末には吹奏楽部が県吹奏楽コンクールに参加します。8月に開催される県の吹奏楽代表選考会へ駒を進められるか注目です。さらに、合唱部もNHK全国学校音楽コンクールに参加します。 夏休みに入ってもいろいろな活動がありますが、健康に気を付けながら充実した熱い夏にしてもらいたいと思います。 本番に向けて♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室に向かう階段を上りながら、歌声が聞こえないことに不安を覚えました。3階にある音楽室に到着すると、合唱部の生徒が歌っている姿がガラス越しに見えました。 23日(水)、合唱部が講師(指揮者・伴奏者)をお招きし、合唱コンクールに向けた練習に取り組みました。途中で、見慣れない練習がありました。2人組で前後に立ち、高音且つクレシェンドの部分になると、後ろの生徒が背中を押します。前の生徒は腹筋と足に力を入れて踏ん張りながら歌います。すると、発声がよくなり、お腹から声を出していることが聞いていてよくわかりました。楽しみながら練習に取り組む生徒を背にし、音楽室を出て階段を下りると、合唱部の歌声は1階まで響きました。講師からのご指導により、見違えるほど響く歌声に変わりました。 合唱部は、8月7日(木)に行われる第92回NHK全国学校音楽コンクールに参加します。今回のご指導を吸収し、日々の練習を大切にして、本番では納得のいく歌声にしてもらいたいと思います。 今後の進路選択に生かして〜3年生上級学校訪問〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現地では、何を研究する大学(学校)なのか、社会に何が求められているのか、卒業後にはどんな職に就けるのかなどについて説明を聞き、中学校や高校との違いについて理解しました。訪問を通して生徒は、「大学が、自分の興味のあること追究するところだとわかった。自分も将来、興味のあることを追究できる学校に進みたい。」「大学は、一つのことに特化して研究を進めている点が、中学校や高校と違うとわかった。自分は英語に関心があり、将来は英語に関わる仕事をしたい。そのために、英語に特化した道に進めるようにがんばろうと思った。」と感想をもちました。進路選択が迫る3年生にとって、有意義な時間となりました。 3年生は、25日(金)から三者面談を行います。その時には進路についても確認し、夏休み中の過ごし方や今後の学習への取り組み方を考え、実行していくことになります。夏休みを含め、今後は、進路実現のための勝負どころです。 実体験を通した学び〜2年生職場体験学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、職場体験学習にご協力いただいたのは、幼稚園や保育園、小学校等の教育機関をはじめ、飲食店やスポーツ用品店、運動施設、本屋、ドラッグストア、娯楽施設、旅館、警察署、自衛隊等、多岐にわたります。様々な業種を体験し、自己の職業適性について理解するとともに、将来についても検討していきます。 職員が様子を確認しに行くと、生き生きと仕事に取り組む生徒の姿が見られました。「楽しい!」の声だけでなく、表情や動きからも楽しさが溢れていました。一方、働くことの大変さも実感し、充実した二日間を送ることができました。 明日は通常登校です。職場体験学習を通して、働くことの楽しさも大変さも味わい、一回りも二回りも大きく成長した生徒に会うのが楽しみです。 最後になりましたが、ご多用中にもかかわらず二日間ご協力くださった企業・機関の皆様、ありがとうございました。 職業人に学ぶ〜1年生職場訪問・職業講話〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、「職業人に学ぶ」と題し、職業に関する興味・関心を高め、職業観や勤労観を形成するために職場訪問・職業講話を行いました。 午前中は、株式会社スミック、ユニオンツール、ワタナベグループ、新潟県醤油協業組合、株式会社システムスクエア、朝日酒造(敬称略)にクラス別で職場訪問を行いました。午後には、おかしの株式会社、海上保安庁、みんなの土木教室の講師をお招きし、講話をお聴きしました。 生徒は、「特殊な機械を使うと一瞬にして距離を測れることに驚いた。」「お酒造りでは、作業を分別し機械を有効に活用していた。また、お酒の名前を決める時に、地名等も候補に入れて決めていることを初めて知った。」「街づくりに関わる仕事が多く、どれもないと困る仕事だなと感じた。」と一日を振り返りました。 様々な仕事があり、携わる方々が誇りをもって仕事に従事していることも学んだ一日です。1年生は、そのことをしっかりと感じ取ったようです。 |