8/29(金)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休みは、テストから解放されたのでしょうか、グラウンド、体育館、教室では、元気に走ったり、競技を楽しんだり、大きな笑い声が聴こえたりと、ゆっくりリラックスして過ごす生徒たちの姿がありました。とてもにぎやかな昼休みでした。 終学活後に、清掃活動がありました。前回も清掃のことでお話ししましたが、雑巾がけやモップ、ほうき等で一生懸命に清掃に取り組む姿があります。とてもきれいになった教室や廊下は本当に気持ちがよいものです。心もきれいに清掃したかのようにスッキリしました。 今日の献立は、・ご飯・じゃこナッツふりかけ・のりずあえ・洋風肉じゃがでした。 今週は長い一週間に感じたのではないでしょうか。週末はゆっくり休んで、来週も元気いっぱいで登校することを楽しみにしています。 写真左:テスト後の昼休みの様子 中央:清掃活動の様子 右:今日の給食 8/28(木)期末テストとp4c![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト前の1年生の教室の様子です。中間テストのときよりも何をすべきかが分かってきたらしく、テストに向けた学習内容の再チェックなどをしていました。 1年生の教室の廊下に、「p4c(philosophy for children/子どものための哲学)」とタイトルがつけられた掲示物がありました。担任の先生に聞いてみると、道徳や学活に関連させて「幸せ」とはどのようなものかを考えてみたのだそうです。 「勉強した後にゲームをする時」(が幸せ)という一文が目を引きました。言い方を変えれば「勉強していないのにゲームをしているときは、心は不幸せ」ということです。深〜く納得してしまいました。 全校の生徒のみなさん!明日のテスト勉強がまだなのに「ま、とりあえずゲームして・・」は、不幸せになるのですよ。がんばってください。 4時間のテストのあとは、まるでテスト疲れを癒してくれるかのような給食のメニューでした。 「鶏のゴジラ揚げ」(衣がとてもおいしい唐揚げ)「中華たまごスープ」(ウインナーの入ったふわふわスープ)そして、最後にアップルシャーベットが出ました。 写真左:テスト前の教室の様子 〃 中:p4cの掲示物 〃 右:今日の給食 8/27(水)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5限の時間に3年生の教室に行ってみました。明日から期末テスト、そして、受験生ということもあり、1分いや1秒を大切にして、テスト勉強に取り組む姿がありました。さすが3年生と思ってしまいました。あと半年もすると卒業を迎えるなと思うと、少々寂しくなってきました。大変だと思いますが、自分自身の進路に向かって頑張ってほしいです。 今日の献立は、・はちみつレモントースト・チキンサラダ・マンハッタンクラムチャウダーでした。生徒の健康を考え、工夫と愛情いっぱいで作ってくださる給食は最高です。 写真左:朝の登校の様子 中央:授業の様子 右:今日の給食 8/26(火)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、リモートによる全校朝会で夏休みの各種大会の報告・表彰を行いました。この夏、暑い中での大会でしたが、栖吉中の生徒として、様々な舞台で全力で頑張ってくれました。結果は、学校だより等でお伝えします。 5限の2年生の授業を覗いてみると、総合学習のまとめをしていました。この夏に職場体験を行った内容のまとめでした。どの生徒も意欲的に一生懸命に取り組む姿は、栖吉中のすばらしいところです。今後、大きな成果となって表れると思います。 廊下の脇に、雑巾がけを目にしました。毎週の清掃で、新しくはありませんが、しっかりと一枚一枚掛けられていました。清掃が丁寧にできる学校の証拠でもあります。明日は清掃があります。全校生徒は学校をピッカピカにしてくれると思いました。 写真左:リモートによる表彰式の様子 中央:授業の様子 右:廊下の雑巾がけ 8/25(月)学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝学活に1年生の教室を覗いてみると、私に気づいたのが、ニコニコほほ笑みながら朝学活を行っていました。朝から笑顔が溢れる雰囲気は素晴らしいと思いました。 今週末は、期末テストが実施されますが、本日は、「地域の方々のお力を生かした学習会」ということで、長岡高等専門学校の生徒さんと、地域の方々が来校され、質問に答えてくざさったり、見守ってくださったりと、生徒たちの学習に力をお貸しいただきました。丁寧に優しく答えてくださる光景は、こちらの方までほのぼのしてしまいました。 最後に、今日から大好きな給食がスタートしました。献立メニューは、・夏野菜たっぷりカレー・ひじきのサラダ・フローズンヨーグルトです。おいしくて、本当に幸せな時間でした。これからも感謝の心を大切にして、夏休み明けも生徒たちにとって充実した日々を創って参ります。 写真左:朝学活の様子 中央:放課後の学習会の様子 右:本日の給食 8/22(金)夏休み明け授業再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高気温は35度の予報ですが、朝、玄関前に立ってみると、7月末よりもいくらか過ごしやすい空気でした。 久しぶりに生徒の登校風景を見ました。元気よくあいさつをする姿を見て安心しました。 今日は、給食・清掃・部活動はなしですが、1限の学活のあとは、2時間の授業を行いました。2時間目にはすでに30度くらいになった体育館で、2年生のバレーボール(体育)の授業がありました。バレーのアタック(スパイク)は、タイミングを合わせたりネットに触れないように飛ぶのが難しいです。授業はその場面の分解練習でした。S先生が「それでは説明します」と言うと、練習をスパッとやめて、全員が先生の方を見て、集中して話を聞いている姿が素晴らしかったです。 7月17日の記事に書いたことですが、「ど根性ひまわり」がお盆を超えて種子(たね)をつくろうとしています。10世から栖吉中で育ち、このたねがとれると15世です。 東日本大震災は平成23年3月11日に発生し、今年で14年が経過します。ちょうど今の中学生が生まれてから今までとおなじくらいの時間が流れた訳です。津波に遭ったひまわりの種が、ここ栖吉の地で元気よく咲き続けるのは、とても感慨深いです。 写真左:登校風景 〃 中:ど根性ひまわり 〃 右:2年生の体育授業 |