稲刈りをしました(5.6年生)
5・6年生が、稲刈りをしました。大川戸農業生産組合、学校田支援隊、JAえちご中越の皆様からお手伝いいただきながら、鎌を使っての稲刈りです。子どもたちは汗を流しながら、真剣な表情で鎌を動かしていました。刈った稲ははざにかけて天日干しです。早く食べてみたい気持ちになりました。今年度は、お米の販売を予定しております。ご協力いただいた皆様、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
【学年共通】 2025-09-12 12:53 up!
今日の給食
9月9日は、重陽の節句です。最も縁起が良いとされる「9」という奇数が重なるめでたい日で、無病息災や長寿を願うのだそうです。今日の給食は、重陽の節句献立で、栗ごはん、鶏肉となすの煮びたし、冬瓜と菊のみそ汁、牛乳でした。重陽の節句に使われる菊や栗を使った献立で、秋の味覚を味わいました。
【学年共通】 2025-09-09 12:34 up!
笑顔いっぱいのPTA親子行事
9/5の学習参観の後、栃尾体育館でPTA親子行事を行いました。チームごとに、カローリング、ホールインワン、キンボール転がしなど10種類のスポーツに挑戦しました。どのチームからも、「がんばって」「いいぞ」「その調子」と温かく応援し合う声が聞こえ、盛り上がっていました。子どもも大人も、楽しく体を動かし、笑顔あふれる有意義な時間であったと思います。ご協力くださった地域振興課スポーツ推進委員の皆様、大変ありがとうございました。
【学年共通】 2025-09-08 08:23 up!
学習参観 2
9/5の学習参観で、3・4年生は図工でペットボトルなどの透明空き容器を使ってクリスタルホタルづくり、5・6年生は、廃材再生師の加治聖哉さんを講師としてお招きし、お米のキャラクターづくりをしました。おうちの人と一緒に活動したり声をかけてもらったりして、ちょっと緊張しながらも頑張っていました。
【学年共通】 2025-09-08 08:20 up!
学習参観 1
9/5は学習参観には、大勢の保護者の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。1年生は生活科の町探検発表会と国語の言葉遊び、2年生は生活科の町探検発表会と国語の文づくりをしました。お家の人がいることで張り切って学習に取り組んでいました。
【学年共通】 2025-09-08 08:18 up!
全校かくれんぼ
なかよし委員会が計画した「全校かくれんぼ」を昼休みに行いました。名前を聞くだけでわくわくしてきます。子どもたちは、鬼に見つからないように上手に隠れていました。鬼も必死に探しますので、どんどん見つかっていきます。そういった中、最後まで逃げ切った子もいて、みんなで拍手。全校で楽しく遊ぶことができました。
【学年共通】 2025-09-03 13:58 up!
1.2年生 町探検に行ってきました!
1・2年生が、生活科の学習で町探検に出かけてきました。学区にある「農村レストランすがばたけ」と「道の駅R290とちお」に行き、お店や施設のことを教えてもらいました。また、知りたいことを質問するという活動もしました。それぞれの工夫やよさを学んだ後、道の駅の隣にある公園で、木の実を拾ったり遊具で遊んだりして帰ってきました。楽しく充実した時間でしたね。
【学年共通】 2025-09-03 13:47 up!
音楽発表に向けて(5.6年生)
5.6年生は、長岡市三島郡小学校親善音楽会(ビデオ発表)と学びを深める秋まつりの発表に向けて、合奏の練習を頑張っています。練習している曲は「小さな恋のうた」。朝学習の時間に、パートごとに分かれて練習しています。休み時間に練習している子もいて、みんな一生懸命です。
【学年共通】 2025-09-02 14:46 up!