妙見浄水場に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学先は、妙見浄水場です。 職員の方から、浄水場内の施設を案内していただきました。 信濃川から取水ポンプで水を取り、施設内できれいにしていきます。 取水したばかりの水はきれいとはいえないのですが、様々な工程を経て水がどんどんきれいになっていきました。 子どもたちは、施設の方のお話を聞くだけでなく、自分の目でしっかり確かめ、分からないことはちゃんと質問をしていました。 水は生活には欠かせない大事なものです。 24時間体制で私たちの生活を支えてくださっている方々に感謝の気持ちをもつことができました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今回は地震を想定した訓練で、保護者への引き渡し準備の訓練も同時に行いました。 教頭先生の「移動開始」のかけ声から計測し、完了までの避難時間は、5分30秒でした。 春の訓練は、7分1秒だったので、避難時間はかなり短縮されました。 また、避難時は、どの子も静かに移動し、とても立派でした。 避難完了後に行われた引き渡し準備の訓練では、登校班ごとの並び方に変えました。 どの町内も素早く整列が完了し、すばらしかったです。 いざという時のためのよい訓練となりました。 ただ、残念だったのは、今年度、1回もグランドへの避難訓練ができていないことです。 次回は、外に出る訓練を何とかやりたいと思っています。 今日の資源回収![]() ![]() 今日の回収は画像のとおりです。 今回は、たくさん集まりました。 夏休み中、ご自宅で保管してくださったと推察します。 保管・準備してくださった保護者の皆様、学校まで持ってきてくれた子どもたちに感謝いたします。 ありがとうございました。 岩塚製菓に見学に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学先は、地元の岩塚製菓です。 最初に、担当の方から、岩塚製菓の会社のことについて説明していただきました。 商品をつくる際に気を付けていることなど、クイズを交えながら楽しくお話していただきました。 工場見学では、最新の機械を駆使しながら商品がつくられていることが分かりました。 また、現在でも「創業の心」を大切にしていることも掲示物をもとに説明していただきました。 おせんべいの試食やおみやげまでいただき子どもたちは大喜びでした。 会社の皆様の優しいお心遣いに感謝いたします。 学びの多い、社会科見学でした! 生活朝会−9・10月の生活目標―![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、生活目標についての話がありました。 9・10月の生活目標は「めあてに向かって最後まで取り組もう」です。 担当の先生から、いろいろなめあてについて紹介がありました。 A・B・Cの3つのレベルを例示し、「どのめあてが自分に合ってますか?」と子どもたちに問いかけていました。 そして、めあてを決めるコツとして以下の2つをアドバイスしました。 〇できそうなものにする 〇くわしいものにする 子どもたちは、どんなめあてを設定するか楽しみです。 最後までしっかり取り組んで、自分の力をぐんと伸ばしてほしいです。 最後の画像は、朝会中の子どもたちの姿勢がとても良かったので掲載しました。 話がしっかり聞ける子どもたちですばらしいです! 大盛況 PTA講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、落語家の春風亭鯉づむ様でした。 鯉づむ様は、越路小・越路中出身の方です。 この度、真打となり、テレビ出演や講演会など、お忙しい毎日を送っておられます。 そんな、プロの方から学校にお越しいただき、落語界の話や共存共栄の話など、教育に関する話も交えながら楽しいお話をしていただきました。 1時間という時間もあっという間で、参加された方は大満足の時間でした。 最後に、記念撮影として鯉づむ様と2ショットの写真を撮らせていただきました。 私の宝物にしたいと思います。 ありがとうございました。 9月の学習参観日![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、全校で道徳の授業を公開しました。 内容は、人権教育、同和教育に関する内容です。 教材を読みながら、子どもたちは自分事として一生懸命考えていました。 人権教育、同和教育は心の学習として新潟県全体でも力を入れている教育です。 越路小学校でも、道徳の授業だけでなく教育活動全体の中で、人権感覚を磨いていきたいと思います。 たくさんの保護者の方からご参観いただき感謝いたします。 子どもたちは緊張しながらも張り切って学習に取り組んでいました。 ありがとうございました! ALTの先生との学習![]() ![]() 2限、1年生の教室で外国語の学習をしているのを参観しました。 1年生は、shay先生から、ねむい、うれしい、かなしいなどの感情を表す言葉を教わりました。 1年生にとっては、少し難しい面があったかもしれませんが、小さいころから英語に親しむことは今後の学習に生きてきます。 shay先生の笑顔で、子どもたちも楽しみながら学習に取り組んでいました。 寺泊に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に訪問した長岡市トキと自然の学習館では、トキの生息の現状やトキの生活などについてお話を聞きました。 次に訪問した寺泊水族博物館では、「アクアリウムは踊らない」×「長岡市寺泊水族博物館」スペシャルコラボレーションイベントが開催され、たくさんの人が訪れていました。 いろいろな魚やショーを観て子どもたちは大満足でした。 その後、寺泊文化センターでお昼を食べたり、体験したことをワークシートにまとめたりしました。 天気も良く、1年生にとって楽しい1日でした。 寺泊に行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き先は寺泊方面で、長岡市トキと自然の学習館と寺泊水族博物館に行きます。 8:40に予定通り学校を出発しました。 お見送りをしたところ、バスの中から笑顔で手を振ってくれました。 子どもたちにとって校外学習は、楽しみな活動です。 学習先で様々な体験をし、生活・国語・図工など、様々な学習に活かしてほしいです。 あさがおの成長![]() ![]() ![]() ![]() 今日は気温が高いので、植物も元気がありません。 その側に、1年生が育てているあさがおの鉢がたくさん並んでいました。 夏休み中、1年生はあさがおの鉢を自宅に持ち帰り、世話を続けました。 今年の夏休みは、暑い日が多かったので、お世話は大変だったと思います。 枯らさず、しっかりお世話ができて偉かったですね。 それにしても・・・あさがおと一緒に写っている雑草はどんなに暑くても元気です。 同じ植物なのに、不思議ですよね。 発育測定を行いました![]() ![]() 保健室で測定したのですが、どの子も静かに測定をしていて立派です。 夏休み中にぐんと身長が伸びた子どももいてびっくりしています。 子どもの成長は速いですね。 自分の体のことをよく知って、日常の生活に生かしてほしいです。 1学期後半がスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() 朝、学校の前で立って子どもたちに挨拶をしたところ、元気のよい挨拶がかえってきました。 講話朝会では、しっかりと話を聞き、元気に校歌を歌う姿が見られました。 1学期後半もよいスタートが切れました。 暑い日が続きますが、暑さに負けず、元気に過ごしてほしいです。 夏休み最終日−明日から1学期後半がスタートします―![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、夏休みの間、たくさんの思い出が作れたでしょうか? 先生方はもちろんのこと、画像にある校門や玄関も子どもたちが元気に登校してくれるのを楽しみにしていると思います。 笑顔で「おはようございます!」とあいさつを交わすのを私も楽しみにしています。 講話朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、4月からの4か月間の各学年の成長を画像をもとに話をしました。 その後、夏休みの生活について生活指導主任から話がありました。 夏休みの過ごし方やタブレットの使い方などを再確認し、事故のない楽しい夏休みをすごしてほしいという話でした。 いよいよ明日から夏休みです。 楽しい夏休みを過ごしてください! 今日の資源回収![]() ![]() 暑い中、回収物をお子さんにもたせていただきありがとうございました。 担当のPTAの皆様にも感謝いたします。 暑い日が続きますが、子どもたちだけでなく、保護者の皆様、地域の皆様もお体にお気をつけください。 なかよしタイム![]() ![]() ![]() ![]() 雪ん子班に分かれて、それぞれのグループで遊びを考え、みんなで遊びました。 体育館でおにごっこをしたり、教室でハンカチ落としをするなど、楽しい時間を過ごしました。 暑い中でしたが、協力して遊び、仲間との距離がまた一歩近づいた時間でした。 おおきなかぶ![]() ![]() ![]() ![]() かわいいお面をつけて一生懸命劇を演じる姿にほほえましさを感じました。 ナレーター役の子も大きな声でしっかりと読むことができ、すばらしかったです。 会場は満員で大盛況! 大成功の発表会でした。 町内子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内ごとに分かれて、登下校の反省や危険な場所などを話し合いました。 また、この日はPTA生活指導委員の方からお越しいただき、夏休みのラジオ体操や地域行事などの連絡もしていただきました。 お忙しい中、子どもたちに直接話をしていただき感謝いたします。 いよいよ来週から夏休みです。 夏休みも規則正しく、楽しく過ごせるよう保護者・地域の皆様から支えていただけるとありがたいです。 こしフェスin越路福祉センターが開催されます![]() ![]() 当日は、こしじコミュニティ推進会議(子育て・福祉部会)の一員として私(越路小校長)も参加します。 私のメインは「夏休み学習会」の先生役です。 夏休みの宿題や勉強で分からないことがあれば、会場で子どもたちに教えます。 時間は10:00〜11:15です。 私以外にも現役やOBの先生方が先生役として分かりやすく教えてくれます。 定員は30人ですが、事前の予約は必要ありません。 学習会以外にもプラレールやクラフト体験など、楽しい催しがたくさんあります。 ぜひ、そちらも楽しんでください。 お時間があれば、参加をお願いします! |