9月11日 シャインマスカット、体育祭練習

 10日の給食は(写真:左)、きなこ米粉揚げパン、豆乳コーンチャウダー、糸瓜サラダ、牛乳、シャインマスカット🍇。人気のメニューで生徒は大喜びでした(まさか給食に高級なシャインマスカットとは!)。栄養士さん、調理師さんありがとうございます(人’’▽`)。
 10〜12日の3日間、6限は体育祭練習。10日は全校種目の大玉送り(写真:中)と三本綱引きの練習でした。11日は開閉会式、、12日はチーム集会でダンスの練習を予定しています。
 他にも体育の時間に学年リレーをしたり、学年種目の練習(写真右:2年生)があったりと大忙し。少しずつボルテージが上がってきているのが分かります。みんなで盛り上がり、楽しもう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月10日 授業の様子、貧血検査

 9日放課後、久しぶりに部活動を行いました(写真左:ソフトテニス🎾部)。夏休み明けから活動時間を短くしたので、終会後すぐに始められるようテキパキと準備をしていました。
 授業はテスト返しもほぼ終わり、通常に戻っています。3Bの社会は公民(写真:中)、授業のテーマは「日本の象徴とは?その意味とは?」。なかなかの難問なので、校長もしばらく授業を受けていました。しかしさすがは3年生、積極的に意見交換していました。
 3限、貧血検査を行いました(写真右:2A)。始まる前、「血🩸を抜かれるの怖いー😨」と廊下で叫んでいた2年生(笑)。数名が少しだけ具合が悪くなりましたが、無事短時間で終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日 体育祭チーム集会、1年生苗植(延期)

 8日5限、久しぶりに体育祭チーム集会を行いました(写真左:青団、中:赤団)。今週の目標は、夏休みにリーダーが考え練習したダンスや応援歌を団員全員に教え、みんなができる、歌えるようになることです。笑顔で丁寧に教えるリーダー、仲間と楽しそうに踊るフォロワー。赤青ともに今年もいいチーム、いい体育祭になりそうです。
 9日1限、1年生は野菜🥬の苗植えを行う予定でしたが、コンディション不良(前日の雨でグチャグチャ)のため、延期しました(写真右:苗が植えられるのを楽しみに待っている畝)。今回植える予定の野菜は、大根、キャベツ、ブロッコリー、白菜、カリフラワーの5種類。収穫の秋🍂が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日 雨の朝、テスト返却

 夜からの雷⚡と雨☔で、荒れ模様の天気。雨中の登校で今週はスタートしました(写真:左)。校長は、今週末の十五夜まつりと来週末の体育祭に向け、天気予報をこまめにチェックし、ドキドキ💓しています。
 さて、8日からは定期テストの返却と解説があり、解答を見て一喜一憂💛しています(写真中:3A英語、右:2B理科)。先生方の感想を聞くと、「3年生はよく勉強していて、予想より点数が高い」とのこと。結果(誤答分析)だけではなく、過程(どう勉強に取り組んだか)も自己評価・反省し、改善して今後の主体的な学習に生かしていきましょう。
 【保護者の皆様へお願い】朝の8時頃は、大勢の生徒が登校する時間帯です。校門付近、校門に乗り入れての🚗Uターンは大変危険です。車でお送りいただく場合は、学校から少し離れたところまでとし、交通安全と体力向上にご協力いただきますようお願いいたしますm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月5日 テスト終了!明日Come100スタート

 テスト2日目、無事終了しました(写真左:1Aのテスト直前の様子)。「俺、頑張ったー」と清々しさを感じている人から「難しかった…😿」と落ち込んでいる人まで様々な様子です(写真中:恒例の終わった\(^o^)/スナップby2年生)。
 5日、部活動はありませんが、生徒活動委員会と体育祭のリーダー会議を行い、体育祭準備活動を再開します(写真右:作成途中の青軍のリーダーTシャツ)。勉強から運動モードへ一気に切り替え、ジェットコースターのようにメリハリのある教育活動で生徒をハイテンションに盛り上げます!
 さて、いよいよ明日からCome100クラブが始まります(4日の新潟日報の記事←ここをクリック)。地域の指導者、他校の仲間とともに活動(吹奏楽部は与中生のみ)することになり、ドキドキ💓楽しみにしている様子です。参考までに、与中生の5日現在のCome100加入状況(見込)は、野球⚾8名、吹奏楽🎺14名、サッカー⚽1名、バスケ🏀1名です。卓球🏓、ソフトテニス🎾、バレー🏐は0名です。予想よりも少人数ですが、今後も随時応募を受け付けています。希望する場合は親子でご相談いただき、早目にお申込みください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日 1年生畑準備、第2回定期テスト1日目

 3日6限、1年生は9日に野菜の苗植えをする準備として、畑の草取りを行いました(写真:左)。暑い中でしたが短時間に集中してみんなで行い、とてもきれいになりました。春に植えたネギやイモも順調に育っています。
 4日はテスト1日目、朝の登校時からやや緊張したムードが漂っていました。15分の短い1限の学習時間も、最後の仕上げに取り組んでいました(写真中:2B。担任とともに解答を確認する様子)。
 3年生は授業中、テスト前、テスト中も真剣そのもの(写真右:3B国語のテスト中の様子)。「1年生の時からこれくらい勉強してくれたらなあ…」と校長は内心思ってしまいました。最近の家庭学習の頑張りを見て、保護者の皆さんもおそらく同じ思いをもたれていることでしょう(笑)。頑張れ受験生!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月3日 小学校作品展、テスト前日

 3日、校長は月1回定例の与板小校長との会議のため、小学校に行きました。たまたま全校児童の夏休み作品展が行われており、与中の後輩の力作を見ることができました(写真:左)。その後、学校に戻って生徒が小学生の時は何を作ったのか、何が印象に残っているか聞いてみました。「頑張って調べた」「自由だから趣味の延長」「友達に褒められ嬉しかった」「親がほとんど作ってくれた」「最後の1日でやっつけた」などの回答がありました(やや正直すぎる(笑))。
 さて、いよいよ明日からテスト。今日はテスト勉強の教科が多いようで、それぞれワークやクイズ形式で学習していました。テスト勉強の様子を聞いていると、「時間の使い方」がうまくできない生徒が増えているようで心配です。時計を見て考え行動するきっかけ作りのため、9月中に「ノーチャイム週間」を仕掛けようと校長は心に決めました。(写真中:集中して自習する3A、右:音楽の振り返りを記入している1A)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月2日 1年生農業体験学習、テスト2日前

 1限、1年生は農業体験学習を行いました。前後援会長の丸山信雄さんと、前後援会監査委員の坂田建一さんを講師にお招きし、秋野菜の種まき、苗植え前の準備や病害虫についての知識、野菜の育て方についてご指導いただきました(写真:左)。また、農業のやりがいや苦労する点、高齢化と担い手不足などの課題にも触れ、職業教育の観点からも将来について考えるお話をしていただきました。
 5日に草取りと耕し、来週9日に種まきと苗植えを行います。また、例年通り11月上旬に収穫し、その野菜を材料に11月14日のオープンスクールで餅つきと雑煮づくりを行います。1学年PTAの皆様、ご協力をよろしくお願いしますm(__)m。
 さて、テスト2日前、校内は学習ムードが盛り上がってきました。授業中、集中して黙々と自習する姿が多くなりました(写真中:緊張感漂う3B)。校長はいつも授業巡視の時に話しかけるのですが、今週は我慢して寂しく見守るだけにしています(笑)。
 写真右は、2年ホールの掲示物。先週行った「ビブリオバトル」のチャンピォンと推薦図書です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日 3年生 ふるさと学習(天地人行列)

 29日6限、3年生の総合学習は与板観光協会会長の山田博章さん(久廼弥さん)をお招きし、「天地人行列」についてご講話いただきました。実際の甲冑を披露していただきながら、昨年の様子(写真:左)や実際の動き等の説明をしていただきました(写真:中)。生徒からは心配な点について質問があり「ある意味コスプレ」という回答で気楽に参加できることが分かり、安心して楽しみになったようです。
 25日午前のテレビ番組「まるどりUP!の旅してちょうない」に出演したばかりの山田さん(写真右:似顔絵)、お店がとても忙しくなった中、時間を割いておいでいただきました、感謝です。
 10月4日(土)、今年も3年生が手作りの甲冑を着て参加します。ぜひ、中学生の勇ましい姿にご声援いただきますようよろしくお願いしますm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/12 与板十五夜まつり(〜14)
9/15 敬老の日

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

保健だより

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

長岡市

後援会