9/11 低学年ミニ浜活動 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寺泊小学校を象徴する海の活動といえば「浜活動」です。7月に行った全校での活動に続き、1・2年生だけで活動を行いました。
 今日は2年生がリーダーです。各班に分かれて、1年生をリードして思い切り穴掘りをしたり、海に流れ込む川に入ったりして夏の終わりの砂浜を満喫しました。

9/10 「トキみーて」見学 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 旧夏戸小学校の「トキみーて」まで、校外学習に行ってきました。トキの世話を毎日なさっている獣医さんや専門の解説員さんから詳しくお話を伺いました。実際に朱鷺を見た子どもたちは、「本当だ、子どものトキは親と顔の色が違う」、「羽がピンク色できれい」など、興味深く観察していました。帰り際には「たのしかった」、「また来たい」という声がたくさん聞こえました。

9/5 地震体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は地震を想定した避難訓練を行います。それに先立ち、地震体験車による揺れの体験を行いました。友達が揺さぶられる様子を見た子どもたちからは「こわい」、「だいじょうぶだよ」など、いろいろな声が聞かれました。一番大切なのは揺れにどう対処して身の安全を保つかです。そのための良い経験になればと思います。寺泊小学校は、令和6年能登半島地震では避難所となり、多くの避難者が身を寄せたことも記憶に新しいと思います。日頃から、備える心がけをもちたいものです。

9/3 カヌー体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当校は恵まれた環境のおかげでいろいろな活動に取り組むことができます。今回は「海の寺泊」ならではの活動です。5年生が海でのカヌー体験を行ってきました。まずはパドルの持ち方や動かし方など、しっかり教わりました。20分ほどレクチャーを受けた後、いよいよ乗り込みます。初めての子もたくさんいて、乗り込むときはぐらつく艇に悲鳴が上がることもありましたが、いざ漕ぎ出してしまえばどの子も笑顔でスイスイと水面をすべるように進んでいました。一人乗りのカヤックや3〜4人乗りのカヌー、立って乗るSUP(サップ)などなど、多彩な艇を操ることができました。地元のスポーツクラブ「てらスポ」様の全面協力の下、安全に、楽しくマリンスポーツを楽しんできました。

チャレてら子ども検定

 今日の「チャレてら!」は、全校児童全員が挑戦します。「ビギナー」、「ミドル」、「プロ」の各コースを選び、それぞれのコースでの級の認定を受けます。夏休み中に一生懸命練習をしてきた子もいます。
 さあ、検定が始まりました。ビギナーの1年生にも「寺泊の海岸線の長さは?」など、容赦なく問題が出されますが、子どもたちは一生懸命回答していました。チャレてらで得た知識と、校外学習などで実物に触れる体験とが合わさって、子どもたちは地域の宝にどんどん詳しくなっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30